
人から物を貰って、同じ物をお返しするのは普通のことですか?
義母の行動が理解できません。
私の実母が義母(夫の母親)へ贈り物をすると、数日以内に全く同じ物や似たような物を贈るのが不快です。
実母があれこれ考えて贈ったものを簡単に真似して、プラマイゼロみたいにしてしまうので、いっそお返しなど無い方が良いと思ってしまいます。
本人は「義母さんに悪気はないんだよ」と笑っているので、私が気にしなければ良いことだと思いますが、自分が同じことをされたらがっかりするだろうと想像してしまいます。
普通、このようなことをされたら不快に感じませんか?
No.5
- 回答日時:
義理の母が親戚に渡す物も今までそうゆうやり方で来たんじゃないの?
同じ似たのを贈るなら、真似出来ないのを贈ったら?
妹は、同居してるから
母と一緒に行って自分で欲しいの選んでましたよ。
母もその方が嬉しいかもよ
No.4
- 回答日時:
気にしないことです。
実母さんがおっしゃることが「年長者の知恵」です。
義母さんのやり方は、「まるで打ってかえすように」と表現できるような作法で、褒められたものではないです。
でも、世の中にはいろんな人がいます。
悪意でないのなら気にしない、それが生きる上での知恵です。
日本人の心理として、「恩は負担である」という心理があります。
人から恩を受けると、それは自分が相手に「借り」を作ったことになる。
人間関係では「貸し」がある方が上、「借り」がある方が下です。
だから恩を受けることは、苦痛であり、一刻も早く返さなければならない。
日本の文化の本質的なところに、そういう心理があるのです。
義母さんの深層心理でも、受けた恩の重みに耐えかねるので、同等のものを返して一刻も早くチャラにしたい、という心理が働くのでしょう。
そういう人なのだ、と割り切って、気にしない。それが一番いいです。
それと、ちょっと姑息な手を使うなら、義母さんへの贈り物は自分が欲しいものを贈る。そうすれば、義母さんがあなたが欲しいものをお返ししてくれます。
ちなみに、私の義母はもらったもの以上のお返しをする人です。
「もらう」という立場になるのがイヤみたいです。
それなのに、「してもらいたい」人です。
「しましょうか?」と聞くと、「しなくていいわよ、私はいらないから」と断りますが、ホントはしてほしいのです。断りを押してしてほしい。
「私はいらないって言ったのに」と言いたいのです。
そして、倍返しをする。
相手から「ええ?これじゃ逆に負担をかけてしまって、申し訳ありません」と言ってもらいたいのです。
自分の方が恩を売った立場になれるわけです。
そんなややこしい人も世の中にはいるのです。気にしてたらこっちの身が持ちません。
「ありがとうございます」でオワリにすればいいのです。
No.1
- 回答日時:
恐らくその義母さんのご実家では、そういうルールだったのでは、ないでしょうか?わからないんです。
何か、あなたがお返しをする時に、一緒に行って、選ぶのを見てもらったらわかるかもしれないですね。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報