
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
よく判りませんが、時間はあまり関係ないのでは・・・・。
仮に、今の1メートル盛土のレベルで建物を建てるつもりなら、「重さ」を掛ける意味で、
2~3メートルの盛土をして、長期間放置が必要でしょうが、今は殆ど「重さ」が掛かっていない
状態に等しく、役に立ちません。
本当にこのレベルで建物を建てるなら、最初から、盛土20センチ毎に十分な「転圧」を
する等の配慮が必要でした。
元の地盤状況も解らないので、地盤調査が必要だと思いますが、杭基礎、地盤改良等、
採用可能な工法もあるので、時間に関係なく(但し、金額は発生)、施工可能だと
思います。
尚、建物下は、上記工法で対応出来ますが、その他の敷地については、経年で
多少の圧密沈下が予想されるので、その時は、盛土の追加が多少発生する可能性が
あります。
結論としては、待つ意味が余り有りません。
No.2
- 回答日時:
かさ上げした工事会社の人も話していると思いますが、1mの盛土を10年置いても沈下すると思います。
よほど丁寧に盛土していればべつですが、今時の盛土工事のやり方で想像すると怖いですね。建築確認取得して工事するにしても瑕疵担保保証の関係で地盤補強工事は必ず行います。地盤改良しないと瑕疵担保保険の検査とおりませんから。置換工法になるか柱状改良になるかは地盤調査しないと解りませんが、10年経っても地盤改良が必要な地盤にしかならないですね。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
境界線付近で隣が住宅基礎工事...
-
新築1年未満です。 隣に電車と...
-
宅地の土留めについて(高低差5...
-
適格擁壁なら擁壁から1mの所...
-
隣がブロックに盛り土をしました。
-
ため池だった土地の購入
-
さいたま市緑区東浦和の地盤に...
-
購入予定の土地は、はるか昔、...
-
擁壁は誰のもの?
-
元田んぼの土地、地盤を隣に合...
-
法面から建物までの距離
-
家を建てる際に活断層から何キ...
-
地震で壊れた擁壁の修理方法と...
-
擁壁と建物の距離
-
田んぼの跡地に建築する時の注意点
-
土留め(擁壁)付近の盛り土の...
-
昔田んぼだった土地に・・・
-
土留めを単管パイプで作ってい...
-
もともとが池の所に家を建てた...
-
「向かいの家」「裏の家」
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
擁壁で囲った70坪全てを1m嵩上げしてます。