
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
50センチ程度であれば、法的には市町村で決めているところがある程度だと思います。
1m以上の盛土では宅地造成法の規制を受ける地域が出てきます。
因みに私の住む市では、単に土地を高くする意味合いで決められている数字ではありませんが、70センチまでです。
市町村の宅地課又は建築指導課で確認されるといいと思いますが、50センチ程度では特に問題になることはないと思います。
技術的には、(1)盛土の上に基礎を置かないこと、(2)長期にわたって地盤沈下が起こること、(3)盛土によって隣接地に段差が出来る場合の配慮をすること、(4)盛土材の土質に配慮すること、(5)盛土することで利害関係となる隣接地はないか
(1)に関しては、盛土の上に基礎では不同沈下のもとで重大なことにつながりかねません。現地盤をもとに基礎を作り、コンクリートの立ち上がり部分(布)を盛土する高さ分だけ高くすることが必要です。
(2)50センチ程度ですから大きな地盤沈下は無いでしょうが、何年にもわたってわずかずつ沈下します。外構で舗装部分を作る場合は多少のゆがみは覚悟しないといけません。
(3)盛土材の土質にも寄りますが、雨が降るごとに流れ出す場合があります。土留めはしっかり配慮をしなければ近隣トラブルのもとです。
50センチ程度なら、最低45度の法切りに芝張りでも言いと思いますが、時々は大雨のときなど水道(みすみち)ができて崩れていないかの管理は必要です。
(4)盛土材の土質は、植木などを植える予定がある場合はそれなりの良い土が必要ですし、通路や駐車スペースには良い土は必要がありません。
私が経験した極端な事例では、良い土で無い場合の土質は粘土質か火山灰質で、値段が安いので使いがちですが、粘土質は水はけが悪くてせっかくの新築なのに玄関にたどり着くまでぬかるんだりする場合がありました。火山灰質は、雨が降らず風が強いときは、近所にまで飛んで苦情が来ることもありました。
(5)盛土をすることによって雨水が隣地へ流れる、流れることによって不利益を被ることがないかなど配慮をしないといけません。
隣家の玄関が近接してて、何の緩衝策もないまますぐそばまで盛土されたりすると、見た目だけでも不愉快になってしまいますよね。
盛土の高さが高くなるほど上記の5項目の条件が不利になってきて、対処にはそれなりに費用が高くつきます。
本当に盛土は必要なのか、必要な盛土高さはどのくらいなのかをよく見極めて計画することが重要なことと思います。
No.3
- 回答日時:
盛り土の高さが1mを超える場合、市町村に届出か許可が必要です
500平方mを超える場合もですが、これは該当しないでしょう
地盤の強度、不等沈下について十分な対策が必要です
ありがとうございます。
届出が必要なんですね。
なるほど、とても参考になります。
沈下についてもアドバイスありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
近所に迷惑が掛からない限りすきなだけ上げられます
私は2m上げて2年放置して家を建て増した
地面の高さは水を考えて 上げます
もし周辺が洪水で水没しても 自宅が水に掛からないようにします
過去100年はその土地の洪水を調べて大丈夫なようにします
簡単には近くを歩くと異常に地面が高い家がないかを調べると
その理由が過去の洪水が多いです
上げる方法は直ぐに家を建てるならコンクリートで上げれば
直ぐに家を建てられます 盛り土は最後にコンクリートを打てば
問題ないです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て CBブロックの土留について 4 2022/07/02 10:10
- その他(法律) 民法233条 1 2022/10/09 16:37
- その他(住宅・住まい) 重量ブロックの施工について 3 2023/07/11 17:21
- 憲法・法令通則 やぶ蚊等虫対策の為隣地まで間違えて雑木を伐採してしまい、その地主から課税されたら負担するようにと。 1 2022/06/02 08:25
- その他(住宅・住まい) 農振除外申請について詳しい方教えてください。 先日家を建てたいと思っている土地の登記簿を取って来たの 3 2022/05/09 19:51
- その他(住宅・住まい) 住みたい地域に希望の土地が見つかりません。 半年程前からネット上で土地を探しています。かなり田舎の山 3 2022/04/14 17:11
- 相続・譲渡・売却 実家の戸建の隣地との境界についてお尋ねします? 現在は東側私道からの出入りをしています。その私道は、 3 2022/05/01 21:58
- 不動産業・賃貸業 50坪弱の土地が2100万円で売り出していますが、値引きとかって可能なんでしょうか?一般的に、いくら 4 2022/11/14 11:20
- 一戸建て 新築するにあたり隣家との塀問題でモヤモヤしています。 5 2022/05/04 00:46
- 相続・譲渡・売却 境界確定、これは一般的なやり方ですか? 6 2023/01/24 22:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隣がブロックに盛り土をしました。
-
土留めを単管パイプで作ってい...
-
擁壁の水抜き穴と側溝について
-
隣家の擁壁の水抜き穴からの泥水
-
新築1年未満です。 隣に電車と...
-
境界線付近で隣が住宅基礎工事...
-
擁壁と建物の距離
-
宅地の土留めについて(高低差5...
-
地盤調査、何日も雨が続いてい...
-
購入予定の土地は、はるか昔、...
-
適格擁壁なら擁壁から1mの所...
-
親の意見が強すぎて、土地も家...
-
裏がため池の建売住宅
-
法面から建物までの距離
-
竹やぶを開発しての住宅
-
公園の横は・・
-
買った建売の土地が以前沼地でした
-
元水田の宅地で地盤調査結果が...
-
ため池だった土地の購入
-
沼地だったという所に家を建て...
おすすめ情報