重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

僕は日本語を勉強している外国人です。
IT系で働いていますが、結果物という表現を使えるか気になります。
使いたい状況は下記の通りです。

例)開発ツールから結果物としてXMLファイルが生成されました。

検索してみたら日本では結果物という言葉が使わないみたいですが、
僕にとっては成果物というなんか頑張った末に出たものと思われます。

もし、僕が勘違いしているのなら教えて頂ければと思います。

A 回答 (5件)

成果と言うのは人間が仕事をした結果、できあがったものという意味です。

がんばったのか、余裕だったかは関係ないです。なので人間が開発ツールを使って作ったなら、それに対する表現は「成果」で正しいです。

機械が自動的に生成するものだったら、成果とは呼びません。だからサーバが出力するログなどは、成果ではないです。ただし人間がログを編集してレポートを作成すれば、それは成果になります。
    • good
    • 0

IT分野であれば日本語よりカタカナ英語の方が意味合いが正しくつたわるかも


この場合は「アウトプット」もしくは「リザルト」でよいのでは?
    • good
    • 0

それを言うのであれば「成果物」ですね。

    • good
    • 0

日本では聞きません。

仕事の成果; 仕事の成績; 業績; 作品; 成果; 成績などでしょう。
    • good
    • 0

結果物と言う言葉は聞いたことはありませんが気持ちは通じます


「研究の成果としてXMLファイルが生成されました」ではどうですか
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!