
元、ビジネスコース(高卒レベル)なので少しは経営学が分かるんですが
よく『お前の代わりなんていくらでもいる』とか言いますが
その人より優秀な人はいても、その人と全く同じ人はいない。
仮に新しい人を雇うにしても教育しないといけない。
それなら、再教育をして能力の底上げをした方がいい。
第一、リーダーの仕事は
メンバーの長所を合わせて欠点を埋め合わせること。
むしろ、人材が組織、最大の資本って分からないなら経営(司令)似携わってはいけない。
こう思ってるのは変ですか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>第一、リーダーの仕事は
>メンバーの長所を合わせて欠点を埋め合わせること。
違う違う。
リーダーの仕事は、ビジョンを作ったり、更に上からのビジョンを伝える事。
会社ってのはビジョンがある。
社長がそれを掲げて、それをリーダー達に伝える。
リーダー達はそれを更に下に正確に伝えて、働く目的や理由を作ってあげる事。
>再教育をして能力の底上げをした方がいい。
それも考え方の一つだね。
正しいか正しくないか、変か変じゃないかじゃなくて、その考えで行くか、別の考えで行くかだけの話。
例えば営業組織を作るのに、売上下位の10%をクビにして、その分をまた補充する。
また一定期間したら売上下位10%をクビにして、またまたその分を補充する。
こういう方法もあるし、外資系の企業なんかじゃよくやってる。
実際にそれで強い営業組織ができて売上上がるからすごいよね。
>人材が組織、最大の資本って分からないなら経営(司令)似携わってはいけない。
それが真理って感じの言い方だけど、真理ではないよね。
そういう思想もありだし、悪くないよ。
だからと言って別の理論を否定して、経営に携わってはいけないってのは、ちょっと意味がわからないかな。
経営に携わるべきか携わらないべきかは、株主が決める事なんだからね。
私自身も経営者だけど、人材は人財で重要な経営資源だと思ってるよ。
ただ残念なことに、代わりがいくらでも効く業務内容ってのや人材があるのも事実なんだよね。
ある人を切って新人雇って教育した方が長期スパンで見ても、ある人を再教育するよりも価値があったりね。
そこをシビアにやるか、温情持ってあげるかは企業の文化とかによるよね。
No.1
- 回答日時:
そゆ考えの方もいるでしょうね。
(笑)実際再教育する時点て能力が足りてないんですよぉ。再教育の労力より可能性のある新人の方がいいてことであって。
上司はたしかにそゆ位置付けではありますが
学校じゃないんだし、利益や効率等求められます。
言われる側は職場、職種は合う合わないもありますからね…
自分は副業でしてた飲食店はホント向いてないと思いました!
だけど事務はずっとやってるのでとりあえずは色々転職してきてますがその先々ではなんとか間に合ってはいます。辞めないと止められた職場もありますが後任はちゃんと勤めてますから、全く同じじゃなくても現実変わりなんているんですよ~。
じゃあ、信頼関係は?
信頼関係がないと仕事は成立しない。
信頼関係はすぐにつくれないですよね?
単に、効率を上げるだけなら人工知能で十分。人間と違って有給も給料もいらない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
信用調査の断り方
-
「社長付」って何?
-
年賀状の差出人に会長・社長を...
-
「かわる」の漢字はどれでしょ...
-
互助会の会則の作り方教えてく...
-
医院長と理事長の違いは?どち...
-
お客様の無断キャンセル、遅刻...
-
敬語について教えて下さい
-
調剤薬局の待合室で携帯電話を...
-
合気道主席師範年収
-
助けてください。バイトの先輩...
-
会社を経営してる彼の忙しさが...
-
創業者から長男2代目の社長に...
-
私が勤めてる会社、株式会社で...
-
デリバリーのピザの苦情対応に...
-
代表取締役名で会社を探せますか
-
「地位・名誉」と「金・権力」...
-
以前デリヘル経営者の方が、T...
-
支払いの話しをすると文句を言...
-
続き ラブホテルのアルバイトは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報