
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
私なんか
母でも乳でも
亡くなった時には
年末の喪中報告のハガキは出しませんでした
世間の人には関係のないことですから
その年にはいつもの通り年賀状は出しましたし
来ましたが
家族、親戚誰も気にしませんでした
喪中というのは
家族の気持ちの問題ですから
喪中だと思えばそれなりに振るまえばいいのではないですか
猫が死んだって喪中の人もいますからね
No.3
- 回答日時:
喪中と言えば喪中です。
が 喪中とした場合 娘さんの流産を皆さんへ知らしめることになります。
娘さんの気持ちを思いやると 喪中とせず。家族内での喪中とするべきです。
あまり人に 流産を言うものでもないと思います。
No.2
- 回答日時:
ウン十年の人生を生きてきましたが、未だかつて水子での年賀欠礼はがきに接したことがありません。
というか論点はそこでなく、質問者さんは考え違いをしています。
俗にいう喪中とは、自分が新年のあいさつをしないというだけであり、相手からのあいさつを受けないという意味はみじんもありません。
まあ確かに年賀欠礼はがきをもらったら多くの人は年賀状を出しませんが、これは誤解から生まれた習慣に過ぎないのです。
年賀状の話ではなく実際に会うのなら、先方が喪中であろうとなかろうと、少々遅ればせながらも新年のあいさつはすればよいのです。
No.1
- 回答日時:
例えば喪中はがきを出す場合、文面はどうするのか?ということがありますね。
「子供が亡くなって・・・」みたいに書いたら、もらった相手が混乱しますね。
ましてや親戚だったら、何で知らせてくれなかったの?となります。
しかも、普通流産はあまり公にしたくないこともありますね。
したがって、出さない方がいいと思います。
そもそも、流産で喪中はがきという話は聞いたことも、もらったこともありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
おみくじの「求人」て何ですか...
-
姪っ子への餞別やお年玉
-
年越しの瞬間何してましたか?
-
お餅、お雑煮はもしかして、正...
-
初詣に行かなかったらどうなり...
-
1月1日に寿司
-
あなた様は、節分の今日、恵方...
-
子供の頃、お正月どんな遊びを...
-
みなさん今年の年賀状はどれく...
-
初詣で お賽銭を500円玉を1...
-
初夢
-
恋人は年末年始は帰省して家族...
-
昔の戸籍に書いてある出生日の...
-
よいお年を!、、早いか?
-
年中無休の看板あるのに、元旦...
-
お年玉について 何歳まで渡しま...
-
賽銭が現金でなくpaypayで納め...
-
お正月夫の実家に行ったのです...
-
毎年福袋は買いますか?どのブ...
-
お正月の飾りは毎年かえるですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報