dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分は子供が、あまり好きではないし自分も父親があまり好きではありません。結婚しても子供から嫌われると思います。だから嫁さんだけ欲しい!こんな考え間違ってますか?またやはり女性は子供が欲しいでしょうか?

A 回答 (6件)

お子さんはいてもいなくても、と言う女性を探しても良いのではないでしょうか。

もしかしたら結婚して生活しているうちに奥さんとの子供が欲しいと思い始めるかもしれませんから。選択肢は広く持っておいたほうが良いと思いますよ~。
    • good
    • 1

同じような考えで子供が欲しくないという女性の友達が何人かいます。


家庭環境に問題があったわけではないけど、父親と折り合いが悪かったそうです。

それに、産んでみてやっぱり可愛がれないとなっても取り返しがつかないから最初から欲しくないと。

その女性は彼氏はいるんですが、彼氏は子供がほしいらしく悩んでいました。

世の中にはそういう女性結構いると思うので大丈夫だとおもいますよ。
    • good
    • 0

それは男女とも、


人によります

子供を授かって、
考えが変わる方も居ます

何とも言えませんよね
    • good
    • 1

間違いではないと思うし、女性がみんな、子供を望む人ばかりともいえません。


ただ、初めから「子供を必要としない女性」と結婚することですね。
曖昧では、いけません。
後々、揉めますし、離婚の原因にも
なりかねないので・・・。
    • good
    • 0

間違ってはいないです。


自分の子供を虐待している事件が後を絶たないのをみるにつけ、「要らない」「可愛くない」と思うひとは子供を持ってはいけないと思います。
自分の唯一の庇護者によって、傷つけられてもなお、すがらなくてはいけない、その辛さ、苦しさ、悲しみを思うと胸が痛みます。

私も子供はキライです。
この回答は、あくまでも私の個人的な感覚ですので、他の人がみんな一緒というわけではない、とお断りしておきます。
でも、自分の子供に出会って、「子供」というものの見方が大きく変わりました。というより、自分を含めた「いのち」の重さを知った気がします。
それまではただうるさいだけだった赤子の泣き声も、全く聞こえ方が変わりました。
あれは泣くことしか出来ない、赤ちゃんが必死に生きている証なのです。

子供は、沢山のことを教えてくれます。
生きること、親子ということ、いのちというものの意味。
子供が引き合わせてくれる沢山の出会いが、ひとと関わり合うということの大切さを教えてくれました。
そして何よりも、父が何を考えて私と接していたか・・・
私は息子たちに教わって、ようやく、父に感謝することが出来ました。もうこの世にはいませんが。

ちなみに、他人の子とは全然違います。
新生児室で、くちゃくちゃな顔で泣いている沢山の赤ちゃんたち。
「あの、右から2番目がウチの子よ」という妻の声。
その瞬間から、もう他の子は全く見えない!不思議な感覚でした。
初めて抱きあげた時、その軽さ、頼りなさに、うれしさもあって涙しました。

生きなきゃ。自分はこの子のためにも生きなきゃ。・・・そう思ったものです。

隣にいたアロハの若いあんちゃん?が言ってた言葉が印象的でした
「この子が育っていく時代は、どんな時代なんだろう。平和だといいな」

子供を持つことで失うことばかり考えるのではなく、得るものがたくさんあるということを忘れないでいてください。
最初から、子は持たない。と思ってほしくない気がします。
    • good
    • 1

そういう条件を先に話して、相手も子供望まない人探してみては?


意外といそう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!