プロが教えるわが家の防犯対策術!

漢検、準2級を受けるので勉強中です。

部首の覚えかたですが、
一つ一つ丸覚えするしか無いのでしょうか?

法則とかコツとかありませんか?
どなたか知っていたら教えてください。

質問者からの補足コメント

  • 部首を効率良く覚えたいと思っていましたが
    解答頂いて、
    コツコツ覚えるのが、漢検の醍醐味だと思い直し
    一つ一つ頑張って覚える気持ちになりました。
    ありがとうございました。

      補足日時:2018/02/02 20:38

A 回答 (2件)

嗣はつぐという意味でもともと天皇の後継ぎの際に廟を読み上げる行為のことを指す言葉だそうです。


丙の一は他に部首になりそうなものがなかったので無理やり付け足して一部という部首にしようとしたみたいです。
革は鞄、靴、鞭など革製品に必要なものだから革という部首は大切だと思って当時覚えましたね。
最後の貝ですけどこれは昔貝はお金に使われていたのでお金に関係する漢字には貝という字が入ってことがあります。賽銭、賃金、購入とかね。質問での賓はお客さんを屋内へ入れて金品をかけてもてなすという意味だそうです。
漢和辞典の解字という名目のところを見れば意味がわかると思うのですが、なければ調べたい漢字を『〇〇 成り立ち』でネットで検索してみるのもいいと思います!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧にありがとうございます。
質問の仕方が悪かったようですが、
一つ一つは、調べれば分かるんですが 
もっと効率良く、何か法則とか覚えかたとかないかなと
思ったんですが
やはり一つ一つ、コツコツ覚えるしかないんですね。。
頑張ります。

お礼日時:2018/02/01 07:48

てへん、くさかんむり、れっか、うけばこ、もんがまえみたいな部首の名前は覚えてください。


そしてこれらの部首にはそれぞれ意味があります。例えば投という字はてへんですが投げる時には手を使うのでてへんを使っていたりだとか、猫や狼は動物のカテゴリーなのでけものへんを使っていたりだとか。

だいたい漢字を訓読みしたときにその漢字で1番重要な働きをしてる部分をその漢字の部首だと思えばいいと思います!
Good Luck!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々に、解答をありがとうございます。

意味から推測できる物はいいんですが
例えば、嗣が口辺とか、丙は一が辺とか
革の辺は革とか、賓の辺は貝だとか
そんなのを一つ一つ覚えるのが
大変で。。

お礼日時:2018/01/31 16:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!