dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
今とある勉強をしているのですが、バカなため読めない漢字があり困っています。

参考書を読んでいて読めない感じです。パソコンではツールを使って同じ形を書き調べていたのですが、それができないため何かよい方法(通常の調べ方)がありましたらお教え下さい。

宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

こんばんは。



通常の調べ方ならば、やはり漢和辞典ですね。
調べ方の優先順位は、
1.音訓引き
2.部首引き
3.総画引き
であり、それらの目次は、すべて、漢和辞典の最初の方のページにあります。

1.
もしもその漢字の読みのうち一つでも知っている場合は、
最も効率がよいのが音訓引きです。
音訓引きは五十音順ですので、国語辞典を引くのと同じ要領です。
特に、訓読みを一つでも知っていると、あっという間に探せます。

2.
読みが全くわからなければ、部首引きです。
たとえば、「郡」という字は「君」が部首なのか「β」が部首なのかがはっきりしなくても、
その部首の漢字が並ぶ最初の方に、どこのページに載っているかが書いてあります。

3.
部首さえも想像がつかなければ、最後の手段が総画引きです。
たとえば、「上」、「乙」、「田」、「龍」などのように、部首が一体何なのかが、さっぱり見当がつかないことがあります。
その場合には、我慢して総画引きです。
    • good
    • 1

私が高校の頃、漢字に詳しい教師に教わったのですが、知っている漢字に部首(にんべんとか、ウかんむり、しんにょうなど)が加わっただけの漢字は、部首がない漢字と音読みは同じことが多いです。



別の回答者の方が回答されていますが、それを基に漢和辞典を牽くのもよろしいでしょう。
    • good
    • 0

普通は、漢和辞典でしょう


読めても意味が分からなければしょうがないので
広辞苑も必要です

電子手帳がお勧め
私は、そうです
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!