
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
親族内のお焼香の順番って難しいですよね。
No.3さんが言っていらっしゃるように、統一的な「正解」定めることはできないと思います。
私も、私の母の葬儀の際、父と父の弟が焼香順のことで大喧嘩になり、通夜の後、夜伽の時間になっても言い合っているので、悲しくなった覚えがあります。
ところで、質問者さんのご主人のご焼香順はどこだったのでしょう?
お姉さまのご主人は?
(ご都合の悪い質問でしたらごめんなさい。)
夫婦はペア、家族は1グループで-という場合もあります。
逆に「血のつながり重視」。兄弟姉妹の配偶者や子供は後から-という場合もあります。
我が家の場合は、父、母、私、弟に、父の姉も同居していました。
葬儀社の方に「焼香は故人の血縁が先」と言われたので、父(喪主)、私、弟、母の兄弟姉妹およびその配偶者、父の姉、父の弟夫婦、母の兄弟姉妹の子の順にしましたところ、父の弟が、「同居している姉がなぜ向こう(母)の兄弟姉妹の後になるのだ。」と怒ったのです。
自分が営む立場になった時は、どうしたらいいか分からなければ、プロ(お寺さまや葬儀社の方)に尋ねるのが一番だと思います。
少なくとも、数をこなしていらっしゃいますからね。
実家と婚家のやり方が違っていて、不思議に感じたとしても、今回の質問は、ご主人の実家の冠婚葬祭ですよね?
「間違ってる!」と思わずに、「こういう風習のところもあるんだ~。」くらいに考えておけばよいのではないでしょうか。
そうすれば、少なくとも、ウチのように、母の遺体の前で親族が大喧嘩をしているところを見なくても済むと思いますよ(本当に悲しかったですね。情けなくて思わず泣いてしまいましたもの)。
お辛い話を聞かせて頂きました。
やっぱり焼香順というのも結構大変なんですね。
誰にでもそれぞれの思いというものがあるでしょうから、よっぽどの事が無ければ軽く流す気持ちでいた方が良いのかも知れませんね。ありがとうございました。
ちなみに主人の焼香は2番目(姑の次)でした。
姉の旦那のほうは忘れましたが、かなり後だったように思います。
No.5
- 回答日時:
>その兄が亡くなりました(独身)…
喪主はどなたでしたか。お父様かご主人かによって、あなたの順位も変わってきます。
>姉とその子供達(子供3人共に成人しています)…
冠婚葬祭の基本は、世帯単位です。
子供が成人しているかどうかではなく、結婚しているかどうかで順位が変わります。成人していても独身なら、親と一緒の順位です。
結婚していれば、親よりずっと後になります。当然、あなたより後です。
>主人の親の姉妹達、そして最後に私でした…
(1) 伯父・叔母より後というのは、一般的ではありません。
(2) ご主人もその順位だったのですか。
----------------------------------------
以上、もう少し詳しく書いていただかないと適切なアドバイスは得られません。
文面だけで考えられることは、「止め焼香」であった可能性があります。
喪主 (夫人と未婚の子供を含む) が最初で、親族、会社、近所その他一同が一巡して最後に、喪主に次いで故人に近い方が、締めくくりの焼香をします。
あなたが、ご主人とともに最後であったのなら、「故人に 2番目に近い」わけですから、止め焼香で間違いないと思います。
この回答への補足
喪主は姑(舅は他界しています)・
主人の焼香は姑の後(2番目ですね)でした。
私が最後だったのは単に「忘れられていた」という事と思います(情けないのですが)。
ただ今後も法事は多そうなので参考にさせて頂けるご意見があればなーと思っての投稿です。
わかりづらい説明でしょうが、どうぞ宜しくお願い致します。
No.3
- 回答日時:
こういったものは地域や家によっての慣習によってだいぶ違いますので「正式」と言うものはないと思います。
ご主人のご実家はあまりこだわらない家風のお宅との事ですから、貴方もあまり気にしないのが良いのではないでしょうか。
私の主人の方の親族も似た様な物で、席順や焼香順が近い血縁の方より先になって「え?いいの??」と思ったこともありますが、誰も気にしていないようなのでそういう親族なのだと思って納得する事にしています。
時には焼香順一つで、遺族間で大喧嘩に発展したりすることもあるらしいですからそれを考えれば平和でいいですよね。
何人かの方達の意見を読んでいるうちに
toroo2002さんのおっしゃるように
この方が平和でいいかも・・・という気持ちに
なってきました。
持つべきものはgoo友?!
感謝しております!!!
No.2
- 回答日時:
私の住む地方では、まず喪主、次いで配偶者(配偶者が喪主ならもちろん最初)、子供、故人のの兄弟姉妹、孫と続くことが多いです。
親は子が先に死亡した場合はお葬式に参列しません。葬送習俗は地方により宗派により違いがありますので何ともいえませんが、私の地方の習わしに照らすと、あなたよりお姉さんのこどもたちが先なのは異質な感じがします。
日本の正式ってのは決められないのでは…。
親が子のお葬式に参列しない・・・というのも
すごく悲しみを表した習慣ですね。
この日本という国で正式な1つのスタイルを決めるというのはやっぱり不可能ですよね・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 葬儀・葬式 香典も頂けなかった夫の親の葬儀 私の父か亡くなった時、家族だけの葬儀のため、周りには出席を断りました 5 2022/04/02 20:57
- 葬儀・葬式 兄弟姉妹の義父母の葬儀には夫婦で出席するべきでしょうか?兄弟姉妹の妻や旦那の両親です。 今回は私の姉 3 2023/04/22 18:30
- 相続・遺言 法定相続人とは・・・ 第1順位:子ども、代襲相続人(直系卑属) 第2順位:親、祖父母(直系尊属) 第 1 2022/05/12 12:43
- 子供 子供3人以上は連れ子の家庭も多い? 子供が3人以上いる家庭は、子沢山だなと思っていたのですが、 先日 2 2022/11/09 21:14
- 葬儀・葬式 父親が亡くなりました 5 2022/04/03 16:54
- その他(悩み相談・人生相談) お墓の継承について。 先日、高齢の父親が亡くなりました。 私は次男で、兄弟は、上に兄と姉がいます。 4 2022/10/18 01:57
- 兄弟・姉妹 姉妹が欲しい 4 2022/08/31 07:17
- 相続・贈与 私には父①、その母(私の祖母)②、その母の姉(私の祖母の姉)③がいます。 そこで相続の問題が発生しそ 2 2022/06/30 16:48
- 父親・母親 お父さん側の祖父と祖母が「子ども最低3人作れ」という命令で お父さんのお兄さん(伯父)の子は 息子 2 2023/02/25 12:42
- 兄弟・姉妹 親族で実家暮らしの独身の義弟が居たら奇妙に思いますか? 30代前半男です。 実家を離れた事が無く、い 5 2022/04/10 22:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
都内23区の火葬料金が6月からまた値上げ…(5万→7.5万→8万超→9万)なぜ?
都内23区には火葬場が合計9箇所あり、それらが区民の火葬のほぼ全てを支えているのだが、そのうちの6箇所(町屋斎場、四ツ木斎場、桐ケ谷斎場、代々幡斎場、落合斎場、堀ノ内斎場斎場)が6月から9万円に値上げをする...
-
「掃除」という行為には宗教性が宿っている?神道から見た掃除と、仏教から見た掃除
日本人は清潔である。これは海外でも認知されている。「人生がときめく片づけの魔法」(近藤麻理恵/河出書房新社/2019)は世界40カ国で翻訳され、シリーズ累計1100万部の大ベストセラーとなった。 7月20日からサッ...
-
病院や警察から紹介される葬儀社の葬儀費用が高くなりがちな意外な理由
「教えて!goo」に葬儀費用を安く済ませるにはという質問が投稿されている。数多くの回答が付いているため、非常に多くの方に興味を持たれていることがわかる。 ちなみに葬儀費用を安く済ませる方法は「火葬のみに...
-
葬送儀礼の迷信が多い理由は?迷信は非科学的で有害?迷信はなくなる?
葬送儀礼の迷信が多い理由は?迷信は非科学的で有害?迷信は滅ぶのか? 迷信の殆どは科学的な根拠を持ち合わせていない。しかし日常生活にどっぷりと溶け込んでおり、守るのが当然とされている。破ろうものなら軽蔑...
-
地方の火葬料が0円〜に対して東京23区の75000円〜ってどうなの?
火葬場は全国に1454施設(2018年11月時点)あり、そのうち約96.7%(1407施設)を地方公共団体が運営している。火葬料金は管轄区域内の住民であれば無料〜1万円前後となっている。 一方で東京23区には火葬場が9施設...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
嫁いだ娘の旦那の祖母への香典
-
祖母の49日法要に孫は出席す...
-
親戚の人への粗飯料について(...
-
主人が可哀相でした。
-
夫のご兄弟(未婚)がお亡くなり...
-
祖父の法要。喪主の娘(既婚)...
-
長男嫁にできること、するべ...
-
同僚のお父上が亡くなりました...
-
実の親がなくなったとき、葬儀...
-
兄嫁の弟の葬儀
-
創価学会の一周忌
-
義祖母が亡くなり、嫁としての...
-
喪主が身体障害で葬儀ができな...
-
ご焼香で多くの失敗をしてしま...
-
葬式での外孫の役割
-
喪主の妻の役割
-
妻の祖父母が亡くなったときの...
-
葬儀について
-
義実家での葬儀、私の態度まず...
-
至急、夫の親(義理の親)の不幸...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報