
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは★自分もバイク好きなので嬉しくなっちゃいました。
アメリカンに乗りたくて頑張ったのを思い出します。コツ(今実践してたらすいません)はズバリ体事行くことです!!姿勢を低くしてクイックにいきます。正しい綺麗な姿勢だと逆に振られてしまって危ないです。後はリズムに乗ることですかね。視線を進行方向とか。
余り気のきいた答えでは無いかも知れませんが御参考までに。
応援していますね(^^)d
回答ありがとう。
今日も教習行ってきまして、かなりイメージに近い感じで
できましたよ^^
リズムに乗ることも重要ですよねえ。
後はタイムを縮めていきたいですね。
応援ありがとう^^頑張ります!
No.11
- 回答日時:
大体、方法は、書かれているみたいですが、一番問題なのは、自分が持っているイメージが良いものか悪いものか?ということです。
これは、教習の入っていない時間に、教官や普通二輪でも良いですが、出来れば、大型二輪の教習をよく観察して良いイメージ作りをすると良いと思います。そして、イメージ作りとともに、どの辺で倒しこんで、どこでアクセルを開けているか?というのも確認してみて下さい。これが、意外に、自分のイメージするものと違っていたりします。
あとは、思い切った倒しこみとリズム感、そして、ニーグリップですね。やっぱり、上体が不安定ですと、怖くて倒しこめないので、ニーグリップはしっかりとして下さい。バイクとの一体感も強くなります。
教習が楽しいのは良いことです。あっというまに終わってしまいますので、教習の1コマ1コマを大切にして下さい。
回答ありがとう。
イメージは教官や大型のかなりうまい人のを見て
自分がやってるのをイメージしたりしてます。
2輪専門の教習所ですからやはり教官はうまいです!
本当のバイク好きが教官をしてますから
安全運転や基礎を徹底して教えてくれてすごく
嬉しいです。
あっという間に終わるでしょうけど
大事に集中して頑張ります。
ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
リアブレーキをしっかりかける事。
それに負けないくらいアクセルを開ける事。あっ!と思ってアクセルを戻すとすでにブレーキをかけた状態なので大丈夫。
3本目を過ぎた辺りから起こるオーバースピードも防げます。
ブランコに跨っている気持ちで。
バイクが右に行ったら自分はバイクの左側に移動しつつアクセルオフ!
するとバイクは左に傾いて左に向きを変えるのでオクセルオン!
すると車体が起きつつ中央に帰ってきますのでそのままバイクを
左へやり過ごして自分は右側に移りつつアクセルオフ!
すると勝手にバイクは右に倒れつつ右に向きを変えるのでアクセルオン!
あとは繰り返すだけ。もう100本でも200本でも(笑)
乗っている自分はパイロンから離れずに、バイクは一生懸命
右に左に走り回ってもらいましょう。
回答ありがとう。
アクセルをもっと開けないとダメみたいですねえ。
あまりアクセルやリヤプレーキを使ってなかったので
次はその辺を意識していきます。
ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
私も教習がすごく好きでした。
スラロームですが私が通っていた教習所では教官の後ろに乗り走ってもらい覚えました。教官の後ろはとても楽しかったです。私なりのポイントは、ビビらずにアクセルを予想以上に開ける事だった気がします。
最初は、がっちょんがっちょん言いますがだんだん、がっちょんがなくなりスムーズになります。
1速でクラッチ無しがルールでしたよね?2年前ですが忘れてしまいました。間違えていたらすみません。
こけてもタダなのは、教習所の中だけなので記念に何度もこけるくらい無茶してもいいと思います。
回答ありがとう。
うちの教習所では2速、もしくは3速です。
バイク専門の教習所だけあって教官はめっちゃうまい
です!
教習中にしか無茶できないですから自分の限界を
試しておくのも良いかもしれないですねえ。
参考になりました。ありがとう^^
No.8
- 回答日時:
自分の場合は、NO.3さんと全く逆のアクセルワークです。
アクセルオン→バイク寝かせる→勝手に曲がる
アクセルオフ→バイク起きる
→アクセルオン→反対側にバイク寝かせる→勝手に曲がる
アクセルオフ→バイク起きる
→アクセルオン→反対側にバイク寝かせる→勝手に曲がる
人それぞれですね・・・。
でも自分の場合は、この方がスピードが乗った、メリハリの効いたスラロームが出来ます。
やり易い方で試してみては?
ハンドル操作でギクシャクするというのは同意見です。
No.7
- 回答日時:
ぶつけたり、転倒することを恐れないのがコツですね。
しっかり左右にリズム良く体重を乗せることです。アクセルオンオフでのガッ!ガッ!という衝撃的な挙動が気になるようでしたらリヤブレーキを踏みながらアクセルを開け、マシンの飛び出しを押さえ込む方法もありますね。
フロントブレーキとシフト及びクラッチの操作は必要ありません。
もしも転倒したら、転倒することへの恐怖がふっきれ、視線も自ずとよい方向へ向くでしょう。(逆にびびっちゃうこともありますが)
怪我しない程度に頑張ってください。
回答ありがとう。
アクセルのオンオフをうまく使えるように
それとリヤブレーキですね。
もうちょっとその辺を意識して頑張ります。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
お邪魔します。
質問者さんが言われるイメージどおりに行かないと
言うのがどんな物かちょっと分かりませんが
先に回答された方々の方法はもちろんなのですが
自分の経験から言わせていただくと、パイロンが
来てから曲がっていてはうまく行かないです。
パイロンが横に来た時点ですでにバイクが倒れ
始めていて曲がり始めてないと間に合わなくなると
思います。
自分はクランクは苦手でしたが別にこけるわけでも
なくとりあえずエイッてハンドル切れば曲がれてました。
しかし見極めの前日になって急にクランクの右が
全然出来なくなってしまい転倒してしまいました。
それを見ていた教官がパイロンが横に来た時には
バイク倒しておかないと間に合わないよとのアドバイス
してくれました。そのおかげでその後
エイってやらなくても余裕を持って曲がれるようになりました。
パイロンのために曲がるのではなく
自分が走る蛇行のコースの途中にある、当たっては
いけない目印程度に思えばどうでしょうか?
回答ありがとう。
すいません、質問に書く内容が足りなかったですねえ。
自分は全然苦手じゃないんですけど、教官とかかなり
うまい人のようにもっと早くいきたいんですよ。
ハンドルをきって曲がるようにはしてませんねえ。
あとは慣れですかねえ。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
コツと言えるかどうか、
アクセルを開けてバイクが曲がって立ち上がる時に尾てい骨をバイクが押してくれる感覚を掴むんですよ・・・・
言ってる事わかります?
曲がり始めはアクセルオフとバイクを寝かしこむ動作で、立ち上がりはアクセルオンで。
体の切り替えしはアクセルオン~オフにあわせて。
無理に身体を動かしたりやハンドルをこじったりせず、アクセルオン・オフでバイクが起こす挙動を上手に利用することです。
>しかし、バイクって楽しいですねえ^^
と教習中におっしゃるのは大変な事です。
普通、『スラロームなんかうぜえ、早く終わらないかな』だと思うんですけど。
>自分でイメージしている動きが
どんなイメージですか?
いいイメージを持って練習しましょう。貴方にとって教習はあっという間に終わってしまうのでは?
回答ありがとう。
ですけど、何か誤解されてませんか?
バイクが好きだから何をやっても楽しいし嬉しいんですよ。
安全運転することを癖づかせていれば自分も自分の
周りも安全でしょう。だから教習中もきっちり安全確認や
クランク、S字、スラロームでも楽しく集中してできますよ。
うぜえなんて言ってる人は危ないですねえ。
調子に乗るのもほどほどにしといたほうが良いですよ。
良いイメージを持ってやってます。
教官が非常に良いお手本になりますので見て聞いて
きました。
教習はあっという間に終わるでしょうねえ。
だからこそ集中して楽しんで基礎をきっちりたたきこんでいます。
回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
懐かしい!そうですね。
私の場合、右から左に行く場合左に体重移動→そのまま倒れこむのを防ぐようにアクセルぶぉ~ん。矢継ぎ早に右に体重移動→倒れないようにアクセルぶぉ~ん。要するに移動する為にアクセルを開くのではなく、倒れないようにアクセルを開く…惰性で移動でした。まぁ、原付のクラッチバイクにずうっと乗っていたので特に気にしてませんでしたがきっとこんな感じでした。免許取得お祈りいたします。回答ありがとう。
教習はかなりうまくいっておりますよ^^
教官にもまったく問題無いと言われました。
調子に乗らずに目標をもっと高くして
頑張ります。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
あとは、
ハンドル使って方向変えようと思うと
ギクシャクするんで、
アクセルオフ→バイク寝かせる→勝手に曲がる
アクセルオン→バイク起きる
→アクセルオフ→反対側にバイク寝かせる→勝手に曲がる
アクセルオン→バイク起きる
→アクセルオフ→反対側にバイク寝かせる→勝手に曲がる
これの繰り返しのような、、、。
そのアクセルの使い方は今日教えてもらいました。
そのやり方で今度は行ってみようと思います。
すでに合格タイムより2秒早くいけるのですが
さらにタイムが縮まりそうです。
ありがとうございました^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
GSX400S カタナ エンジンから水...
-
KIMCO Sooner 50のバッテリーの...
-
レッドバロンで売りつけられそ...
-
バイク 250cc 書類無し車両をネ...
-
しっかり整備されているns-1で...
-
バイクのシフトダウンの時のク...
-
減算歴車は買わない方がいいん...
-
250ccでホーネットやバリオスの...
-
セルシオ買取
-
原付のナンバープレートを外し...
-
原付バイクの中古を買うのはや...
-
バイクについて質問です。 車種...
-
ネットでの中古バイクを購入に...
-
バイク ハンドル サビ落とし
-
バイクのバッテリー電圧につい...
-
goobike鑑定付きの減算歴車って...
-
5万円くらいで、質の良い中古原...
-
中古バイクの支払いタイミング...
-
坂道に強い125ccバイク
-
はじめまして。クレアスクーピ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バイク 250cc 書類無し車両をネ...
-
減算歴車は買わない方がいいん...
-
バイクのクラッチは減ると切れ...
-
PCX125 JF81 走行距離5万 エン...
-
レッドバロンで売りつけられそ...
-
KIMCO Sooner 50のバッテリーの...
-
坂道に強い125ccバイク
-
バイク探しています。 比較的大...
-
PCX125 JF81 のウインカーが雨...
-
バイクの購入を考えています。(...
-
原付を買ったが領収書をもらえ...
-
GSX-R125の中古をレッドバロン...
-
今日、バイク屋で、50cc~90cc...
-
原付バイクのスピードメーター...
-
GSX400S カタナ エンジンから水...
-
原付についてです。エンジンバ...
-
原付のナンバープレートを外し...
-
バイクについて質問です。 車種...
-
中古バイクを購入したいのです...
-
原付を中古で買うなら走行距離...
おすすめ情報