
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
カルシウムをとり、完全に治るまで投げないことですね!
その間は、筋トレや、体幹トレーニング、ストレッチ、投手なら、ランニングなどをしていれば、筋力や、スタミナなどもつきますし、ストレッチや体幹は、次に怪我をしにくくなるのでいいと思います!投げるフォームを変えるというのも一つの手ですね!
No.2
- 回答日時:
頑張りたい気持ちは分かりますが本当に投げずに我慢し先ずは安静にすることです。
友達は痛みが出ていたにも関わらず投げ続け二度と投げられないだろうと言われたそうです。あとは骨に良いものを食べ栄養を取り、お医者さんに言われた通りにやってください。分かっていると思いますが間に合わなかったことも考え投げること以外の自主練は忘れずに。甲子園はいいとこです。ぜひとも甲子園に行ってくださいね‼応援してます。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
違和感があるところや狂ってる...
-
腕を切断する夢
-
ソフトボール変化球
-
ソフトボールのライズボールっ...
-
ウィンドミル投法のコツがどう...
-
中学軟式野球 次男の息子が肘の...
-
質問です。 私は野球をやってい...
-
野球をやってます。 自宅で肩を...
-
ソフトボール男子投手の球速
-
ウィンドミル投法の初心者です。
-
ソフトボールのウィンドミル投...
-
ピッチングのときの足の動き
-
ソフトボール ピッチング!
-
1年前からピッチャーの練習をし...
-
小学6年の娘のピッチングですが...
-
タイトルが思い出せない・・・
-
スロピッチの投手
-
ボールとか投げる時遠くまで飛...
-
女子ソフトのキャッチャーです...
-
野球とサッカーのスパイクシュ...
おすすめ情報