dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

23歳大学院生です。
ずっと実家暮らしで、現在も両親と2歳年下で社会人の妹と一緒に暮らしています。
家族の事は大切に思っているし、仲が良い方だと思います。
しかし、この頃家での居心地が悪いと感じてしまい悩んでいます。

大学では学部生時から専攻している美術を学んでいて、課題や制作、研究に毎日追われながらも充実した日々を送らせて貰っています。
大学院へは、私が無理を言って進学させて貰いました。学費は両親が負担してくれています。
一方で妹は、短大を卒業し、家の近くで、完全週休二日制の会社に入社し、働き始めました。

両親(特に母親)の私と妹に対する比較が辛いです。

自分は高い学費を親に出して貰いながら好きな事を研究している学生で、妹は仕事をしてお金を貰っている社会人で、自分自身こればかりは比較されても仕方がないと思っているのですが、しょっちゅう「妹に追い抜かされるよ」「妹の方が社会に揉まれてて偉い」「あなたは学生で好きな事をしているのに生意気だ」「私達は働いているのにあなたは…」「あなたは何もできない」等と言われ辟易しています
確かに私は学校で好きな事をしています。
でも、遊んでいるわけでは勿論なく、朝の7:30の電車に乗り、夜10時まで学校で活動しています。アルバイトの入っていない土日に登校する事もあります。
時間を無駄にしないように、良い成績で卒業出来るように必死にやっています
研究している美術は、両親から見たら就職に繋がるわけでもないし、社会的に役に立つわけでもないと感じているのかもしれませんが、私は誇りを持ってやっています。
ずっと学校にいるので家事のお手伝いも出来ないし、アルバイト代も自分の研究に使ってしまいます。
でも、ここまで没頭できるのは家族がいてくれてるからだと心から思っています。学費も就職したら少しずつでも両親に返していきたいと思っています。
だからこそ、「学校に行かせてやったんだ」「私達は働いているのに…」と言われると何も言えませんし、すごく苦しい気持ちになります。

とても感謝しているはずなのに「働くのがそんなに偉いの」と心のどこかでそう思っている自分も嫌になります。
また、妹に対してもどこか見下してしまっている自分もいます。
妹は働いてこそいますが、家にお金を入れているわけではありませし、土日はいつも友達と旅行や遊びに行っています。言葉や常識など一般的な教養が欠けている事もあります。
そんな妹がちょっと家事をしただの、社会で頑張っているだのと引き合いに出されると
強く劣等感を感じます。
私も家事は積極的に引き受けるようにしているのですが、鈍臭く不注意な事をしてしまうことがあり、母親に「人のやっている事を何も見ていない」「何も予測していない」「それじゃ社会でやっていけない」「甘やかしすぎた」「この歳になって何も出来ない」とまくしたてられ情けなくて涙がでて、次からはその仕事を任せて貰えないし、自分からも母親からまくしたてられるのが怖くて何もしたくなくなります。
心配しているのだと言われます。これは本心だと思うし、「この歳になって金もかかれば何も出来ない駄目な長女」だと思われていることも本当だと思います。
昔は親心が分からず反発していた時期もあるのですが、もう今はただ自分が情けなくて何も言えず動けなくなります。

就職をきっかけに親元から離れて暮らして見るのが良い気もするのですが、親から「あなたじゃ一人暮らしは無理」と言われると自信がなくなり不安になります。
以前はうまく話せなかったのですが最近は「将来について」「感謝していること」など伝える努力はしています。
それでも、上記したようなことはずっと言われています。
就職活動についても「本当に就職する気はあるのか」と頻繁に疑われ、「2年も学生して…」と皮肉交じりに言われ、いつか掴みかかってしまうのではないかと自分で自分が恐ろしいです。

「両親に自分の考えを分かってもらう行動」または、
「自分に自信をつける行動」はどのようにすれば良いかアドバイスが欲しいです
また、私の両親の意見や心情がわかる方が居たら意見を聞いてみたいです

この年齢になって情けない質問をしている、世間知らずだと思われるかもしれませんが、回答を宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

大学院へ無理を言って行かせてもらって、学費も両親に出してもらっている。

しかもやっていることは美術。

美術に疎い人から見ると、まぁなんて贅沢な…って思いますよ。一方で社会に出て働いている妹さん。お金を入れるとか入れないとかよりも、社会人として働いているということが、あなたの両親に取っては価値がある、ってだけの話です。

取り敢えずあなたは好きなことをお金を出してもらってやらせてもらっている立場なのです。自分でもわかっていると言ってますが、『無理を言って』行かせてもらっているのだから、働いてる妹と比べられても仕方ないですよね。

所詮相手が親とて、自分の我を押し通してる以上は何を言われても仕方ないという状況を受け入れるしかないでしょう。そして卒業して、あなたが思ってるように、ちゃんと学費が返せるような状態ならば、反対されようが家を出て、好きなことをやればいいのです。それくらいできないと自立は無理。自信が親の言葉によって揺らぐなんてのは甘えですよ。それくらい我を通してやりたいことをやってるくらいなんだから、今更親の言葉で自信がわかない、なんて何処まで責任をなすりつけるつもりですか?

両親に自分の考えをわかってもらう、なんてのは本当なら親を説得するときに済ませてるはずではないですか?そこのところが曖昧だから嫌味を言われるんです。

自分に自信をつける行動…それは親の言うことにいちいち傷つかないようにすることじゃないですかね。
    • good
    • 2

初めまして



あなたは、親御さんの言葉に疑問を感じておられます

でも、それは間違いではないと思います

おそらく、親御さんは、あなたを自分の所有物と思っているのではないでしょうか?

そして、あなたの事を思っている・・・という理論で、自分の価値観であなたのことを判断していると思います

これらの考え方は、知らず知らずのうちに自分に染み込んでしまった、誤った考え方だと思います

親は子供へ、否定的な言葉を言うべきではありません

包容力を持って、子供を見守ってあげるのが親のつとめだと思います

でも、間違っているからといって、反発したり、親御さんの言葉を全否定するのも、どうかと思います

まだ、学費を出してもらっている身なので、一番いいのは聞き流す事ではないでしょうか?!

しかし、親御さんから色々言われるからと言って、自分が間違っているのか?・・・などと考える必要はありません

正しいか正しく無いのか・・・とは、別の話なので・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!