
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
嘘です。
実際に人肉を食べた例としてウルグアイ空軍機571便遭難事故
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%AB …
ひかりごけ事件
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B2%E3%81%8B …
があります。
No.4
- 回答日時:
>人間が人間の肉を食べたら
宗教的に禁止されていることがあったり、法律で禁止される国があったりと、いろいろな点で問題が発生する可能性がありますので、科学的な説明を書くことにします。
感染症で死んだ人の肉を取り扱ったとしたら、その人が感染することの危険性があることは理解できると思います。では、培養した人の細胞、筋肉の組織を培養したもので、無菌培養のものを食べたらどうか、人道的ではないのですが、他の動物に与えたらどうなるか、信ぴょう性を疑う必要があるのですが、報告を読む限りは他の動物と大差ない栄養価と反応があるみたいです。
また、高温高圧下で処理された状態のものであれば、サルモネラなどの大量発生がないような熱で無毒化できないような食中毒菌の毒素を持っていないものであれば、それなりに食べたとしても他の動物などの肉とあまり変わらない反応になると予想されます。
実際に食人の慣習を持つ人類のミイラなどの報告もあるものですし、食べたからそれが原因ですぐに死ぬというのは運が悪いか強毒の感染症で死亡したものでも食べたか、あるいは毒物で死亡した人を食べたなどの特殊例かも知れません。
動物でよく言われること、一度人を襲って食べたことのある動物は、人を襲うことを繰り返すようになることが予想される、結果として殺処分することが危険性を排除するのに有効と判断されることがニュースなどでも話題になります。本当にそうかを検証するのは非常に危険、そういう意味でも人を食べた動物をその後も放置することはしないのが当然のようなことに判断されるのは理解できそうです。
アレルギーの反応の観点から予想すると、繰り返し接触することで人の血液や細胞を摂取するのはハチに繰り返し刺される程度の危険を生じることも可能性としてある、処理の仕方によっては、調理などする人が食べなくても結構危険かも知れないということは生物学者や医学者などが考えても不思議でないと思います。
難しく書きましたが、思っているよりも人由来のものを取り扱うことはリスクが予想できる、繰り返しは本能的に避けないと恐ろしい事態になるかも知れない、話題にするのがタブー視されるのも心情的には理解できます。
都市伝説かも知れませんが、実際に死亡した胎児や臍帯、胎盤組織などを薬効があると信じている人が世界にはいるということもネットなどでは簡単に発見できる、実行すると感染症にかかったり、命を失うこともある、そういうリスクを知らない人は一番怖いと思います。
将来はクローン人間が合法化されてその臓器などを移殖に利用するようになる、そんなドラマや小説もありますが、食糧事情によっては残った部分をアレルゲンの出ないようなところまで分解し、それを原料にして食糧を作る、そんなことを予想している人がいるのも調べればわかる、でも、それも肥溜めの内容を分解して食物へと変える錬金術と似ていますし、植物の肥料として再利用するのならば、処理の仕方によってはかなり安全になる可能性もありそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本人で耳たぶがない人や朝鮮...
-
定義の中に定義されるべき語が...
-
人間の血液を電気分解すると、...
-
プロトプラストについて
-
蟻はどうやって食べ物を探知し...
-
青い薔薇は、なぜ作るのが困難...
-
マクワウリの収穫の目安
-
合板から発する臭いについて
-
葉緑体って全部の植物にありま...
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
音の合成について教えて下さい...
-
クラリネットで「ド」のフラッ...
-
中2です笑 証明の問題がどうし...
-
「理論的」と「論理的」の違い
-
ミラー指数:面間隔bを求める公...
-
年月の読みかた
-
音に注目という言葉について…
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
「ちんちん」てなんですか?
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本人で耳たぶがない人や朝鮮...
-
フィードバック阻害とフィード...
-
マクワウリの収穫の目安
-
『細胞の中に奇妙な構造の現れ...
-
匂いに相性があるって本当です...
-
ヨウ素って臭いありますか? フ...
-
ボカシ肥料の匂い
-
生き物の寿命は何で決まるので...
-
一重の目の旦那さんと二重の目...
-
夜の顕微鏡の短歌の表現技法を...
-
サウナ好きはガンになりにくい...
-
“いのち”の正体とは、物理学的...
-
定義の中に定義されるべき語が...
-
突然変異による進化-本当に起...
-
赤血球と白血球の違いで?
-
アレルギーを四分類したときバ...
-
細菌の遺伝子において突然変異...
-
自分の利益を下げても他人の利...
-
劣性の遺伝子(悪いところ・欠...
-
大和民族は、ユダヤ人だったと...
おすすめ情報