
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
夏に熱く感じるのは、気温が高いから。
気温が高いのは、周りの空気が暖められているからです。
上空へ行けば、空気は薄くなりますので、周りの暖かさも当然少なくなります。
上空へ行くと空気が薄くなるのは、空気も地球の引力で引っ張られていますので、地表に近い方が密度が濃くなります。
上空へ行って太陽に近づいたとしても、富士山のてっぺんで4km弱、ジェット機が飛ぶ高度で10km強なので、太陽までの総距離の中では誤差のうちです。
地球の公転でも微妙に太陽からの距離が変わりますが、それで季節に影響が出ることはほとんどありません。
また空気が暖められるのは、太陽光線が当たっている時だけなので、夜になると宇宙に向かって熱を放射して気温が下がります。
上空の空気は薄いので、なかなか暖まらない上に、宇宙に近いので夜の間に放熱しやすく、気温が上がりません
なので空気の無いところ・・・・大気圏外に出ると、状況が少し違います。
大気圏外では、昼間太陽光線が当たっていると、空気などを介さないので直接その熱をうけて、とても温度が上がります。
しかし夜になり太陽光線がさえぎられる状態になると、熱源が無くなり一気に宇宙空間に熱を放出するので寒くなります。
No.5
- 回答日時:
おはようございます。
多くの回答者様には申し訳ありませんが、
上空の気温が低い理由は、
単純に気圧が低いからというのは少々間違いです。
これから出勤なので、あまり時間が無いので、
下に参考URLを貼っておきますので
是非見てください。
では。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=842814
No.1
- 回答日時:
単純に気圧が低いから温度が低くなるということです。
化学の時間でやったかもしれませんが、pV=nRT(ボイル・シャルルの式)
という関係が常に成り立つので、気圧pが低くなると、温度Tも下がるということです。(実際には圧力変化に伴う体積変化も考えないといけないので、単純に比例というわけではありません)
上の式で、pは気圧、Vは体積、nはモル数(一定で考えてください)、Rは気体定数(一定)、Tは温度です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ビニール浮き輪を高温の車内に...
-
作業所の40代の知人の男性に...
-
空襲のあとの雨…
-
水風船が縮まない理由(ヨーヨー)
-
標高が高くなると気温がさがり...
-
漏れやすさ?
-
170ミリリットルって重さ170グ...
-
ANRって何ですか?
-
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
ヘリウムを吸うと声が変わるこ...
-
精液が、時間が経つにつれてゼ...
-
浮輪の中に水が…
-
なぜ高い所から落ちても平気なのか
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
星を見ると光が点滅?してるの...
-
暖かい空気と冷たい空気の圧力差
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
家にあるもので出来る雲の作り...
-
何kV/cmで絶縁破壊が起こるか?
-
狐火を科学的に説明するとどう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
空気を読むは英語では?
-
空襲のあとの雨…
-
ビニール浮き輪を高温の車内に...
-
お詫びと今後の僕の思想の扱い...
-
作業所の40代の知人の男性に...
-
この空気入れのバイクへ使い方...
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
ANRって何ですか?
-
水風船が縮まない理由(ヨーヨー)
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
空気気密試験で使用する石鹸水...
-
ゲリラ雷雨
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
何処に行っても浮く、避けられ...
-
標高が高くなると気温がさがり...
-
精液が、時間が経つにつれてゼ...
-
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
なぜ高い所から落ちても平気なのか
-
170ミリリットルって重さ170グ...
おすすめ情報