
男性です。介護の職場で、特に女性職員同士が対立しており、板挟みにあって辛いです。
どちらか一方の意見に賛同するともう一方の女性職員に睨まれ文句を言われ精神的にキツイです。正直自分はどっちでもいいのですが
他にも、誕生日会とか、敬老会のリ-ダ-をやったときも、他人まかせな職員の為、結局責任があるので、自分が残業したり、休みの日に職場に来て準備をしたりしました。
介護の仕事は好きなんですけど、職場の人間環境のせいでストレスがたまる一方です。 このような状況を打開するにはどうしたらいいのでしょうか?
正規職員なので、部署移動の希望をだすか、辞めて、別のところ転職しようかも考えています。
最近は趣味のドラムを叩いても、気持ちが全然晴れません。夜も睡眠薬を飲んでなんとか眠っています。情緒的に不安定なのか、ちょっとした事で涙が出てきそうになって自分でもさすがにこの状況はヤバイなと感じています。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>どちらか一方の意見に
片方に付けば片方に文句言われる、当然ですよ。
>~~正直自分はどっちでもいいのですが
どっちでもいいという気持ちは分かりますが、失礼ながら、
曖昧は良くないですね。
こういう場合は、両者の言い分(意見)のすり合わせをしてあげる、
Aはこういう利点があるけれど、○○の欠点はカバーできない、
Bは○○はカバーできるけど、△△という問題がある、
じゃあ、二人のそれぞれいいところを合わせればいいんじゃない?
というように、二人に委ねて問題点を解決させるように持って行けばいい。
そうすれば、さすがtiiitaさんは頭がイイ、って一目置かれるかも知れませんよ。
>他人まかせな職員の為
何でやらせないんですか?
今度の企画、手伝ってください、って言えばいいじゃないですか?
それこそリーダーシップの見せ所でしょう。命令口調じゃなく、
○○さんがこうしてくれるとホント助かるよね・・、みたいに
おだてて、褒めて、きっと入所者も喜ぶと思うよ・・、って。
>職場の人間環境のせいで
「○○のせいで」というネガティブな考え方はよろしくないですね。
何処の職場でも人間関係はいろいろありますよ。転職しても同じです。
板挟みとか、休日準備とか・・、自分でストレスを招いておきながら、
”○○のせい”はいけません。
そこに介護の仕事は好きだという気持ちを上手く乗せてあげればいい、
どうすれば入所者に喜んでもらえるのか、とか、余生を幸せに送ってあげたいとか、
入所者が自分を必要としてくれている、とか、
なぜ自分はこの職業、この職場にいるんだろう、とか、ポジティブに捉えられれば、
むしろ自分の誇りや自信につながり、他人のこと(人間関係)に悩む必要がない
ことが理解できるはずです。他人の問題に悩むなんてバカバカしいですよね?
>趣味のドラムを叩いても、気持ちが全然晴れません
入所者の前で演奏会を企画したらどうですか? 他の職員さんも
tiiitaさん、カッコイイってなるかも知れませんよ。
回答ありがとうございます。確かにストレスの原因は自分自身で作りあげてしまっている所を改めて気づきました。
ご指摘頂いたところを反省しながら、自分なりにもう少し頑張ってみようと思います!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報