電子書籍の厳選無料作品が豊富!

バッハの平均律クラヴィーア曲集では24の調を使用していますが、古典調律ならともかく
現代の平均律のピアノで24の調性を聴いたところで、たいして違いはないのではと思います。
なぜなら、平均律では調が変わっても、ピッチが平行移動するだけではないでしょうか?

結局、現代のピアノでは調による違いはないのに、あたかも違うような刷り込みを
させられていると思いませんか?

質問者からの補足コメント

  • 現代のピアノは、「平均律」というある意味不自由さに縛られていて、弦楽器や管楽器のように音程を高めに取ったり、低めに取ったりする事が出来ません。

      補足日時:2018/03/02 21:08
  • うれしい

    >それから、名ピアニストは自分のピアノを持ち歩き、専属の調律師に調律させています。その調律は、どうやら正確な平均律ではないようですよ。

    お礼欄で書くのを忘れていましたが、図らずも平均律がダメだということをあなたは意識的にか無意志的にか知りませんが証明して下さいました。

    注:ほかの回答者の方のご回答でこの質問は解決済みなのですが、如何せんこの「教えてgoo」は質問者優位のシステム(質問を勝手に締め切る、お礼はしない)ですので、締め切りたいのですが反論があればここを開けておきますのでお知らせください。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/03/05 07:39

A 回答 (5件)

あなたは、ご自分の耳で平均律、純正律、様々な古典調律(ヴェルクマイスターとかキルンベルガーとか)を聞き分けられるのですか?


平均律で調律されたピアノの演奏で、耳で聞いて「おかしい」と思うことがありますか?

現代のピアノは、確かに平均律で調律されているのですが、実際に和声を鳴らすときには、弦は物理的な振動ではなく、他の弦の響きに共鳴するように、少しいびつに振動するようです。
試しに、「電子楽器」の平均律の和声の響きと、アコースティックなピアノの和声を聞き比べてみてください。違うんですよね。

それから、名ピアニストは自分のピアノを持ち歩き、専属の調律師に調律させています。その調律は、どうやら正確な平均律ではないようですよ。

そういう、自分の耳で経験したことをベースにお話しされていますか?

なお、弦楽器や管楽器の演奏者は、ピアノやオルガン、ハープなどの「平均律」で調律された楽器ともちゃんとアンサンブルすることができます。それは十分に耳で許容できる範囲内の話です。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>あなたは、ご自分の耳で平均律、純正律、様々な古典調律(ヴェルクマイスターとかキルンベルガーとか)を聞き分けられるのですか?

私はオシロスコープではないので、不完全な形でしか聞き分けられません。

>平均律で調律されたピアノの演奏で、耳で聞いて「おかしい」と思うことがありますか?

それはあります。たとえば、モーツアルトのKV.331「トルコ行進曲」の楽章で、イ短調からイ長調に転調する箇所がありますが、あれをモダンピアノで聴くとどうにも我慢できません。

>弦は物理的な振動ではなく、他の弦の響きに共鳴するように、少しいびつに振動するようです。

それはそうですが、それをあなたが経験して言っているのではないでしょう?

>そういう、自分の耳で経験したことをベースにお話しされていますか?

あのですね、私は音楽ホールのステージ上で、ニューヨークスタインウェイを実際に弾いたことがありますので、
言えるわけです。微妙な調律を変えて、自分のピアノを持ち込んでいる人のリサイタルも聴いたことがあります。
ビンテージのスタインウェイは、側面のロゴが大文字なんですよ。ベーゼンドルファーに近い響きだと思いました。
あなたはピアノが弾けるのですか?弾けるうえで言っていますか?

最後になりますが最後になりますが、バッハの時代に平均律が確立されたから、24の調性で曲を作ったまででしょう?
逆に言うと平均律のおかげで、それが可能になった。
後の、ショパンやショスタコーヴィチ、ラフマニノフはバッハの曲が余りにも偉大だったので、それをパスティーシュしただけでしょう?

お礼日時:2018/03/04 07:57

No.3です。



> 平均律の楽器が出来たから、…
ギターや電子ピアノがそうでしょう。
その他の楽器は、奏者が音程を調整できますから。

> 現代のピアノは、「平均律」というある意味不自由さに縛られていて、
一概にそうとは言い切れません。
プロ奏者は曲毎に専用の調律(純正律)を求めることが常です。
    • good
    • 0

> 平均律では調が変わっても、ピッチが平行移動するだけではないでしょうか?


その通りです。
調が半音上がれば、(1/2)の12乗根の倍数になるだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結局、平均律の楽器が出来たから、バッハは24の調で曲を作ってみようというコンセプトですよね。
そのかわり、各々の「調性感」が失われたのではないかと。

お礼日時:2018/03/03 07:40

じゃあなんで、作曲家は調を選ぶの?という話になるのだが、


調によるイメージがあるから、ショパンもその調に合った
曲を作ったのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前提として、「平均律」の現代ピアノで質問しています。
なので、弦楽器や管楽器は当てはまりません。

お礼日時:2018/03/02 20:44

古典調律とは、何ですか?


ミーントーン?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々な調律方法があります。

お礼日時:2018/03/03 07:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!