No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>①にはbe動詞ではなくただの動詞だからbeenはつけない、ということですか?
そんな説明はされていません。
どうも黄色のマーカーを付けたところだけを比べて勘違いなさっているようです。
そのテキストをもう一度よく見てみてください。
最初の画像で、印をつけておられる箇所は、
見出しが「継続を表す現在完了形/現在完了進行形」になっています。
045は live と know の例文ですが、この二つは状態動詞で、基本的に進行形にはなりません。
046の例には been があり、進行形ですが、この文の時制は未来ではありません。
2つ目の画像の未来完了形ですが、最初の2つの例文は been がないのに、なぜ
最後の been を伴うものだけに着目しているのですか?
>Next month we will have been married for 20years.
>の訳は、来月で私たちは結婚して20年になります。
>これは受け身ということですか?
be married は考え方によっては受け身とも取れますが、married は形容詞ともみなされています。
No.4
- 回答日時:
1 は live の現在完了だから been はありません。
be married は形としては受身ですが、
そう考えない方がいいです。
I am tired.
これも本来受身ですが、
tired は受身とか過去分詞を習う前に出てくるでしょう。
これで疲れたという形容詞であるように
結婚した結婚しているという形容詞です。
Are you married?
ご結婚されていますか?
こういう英語が自然に言えればいいです。
will have seen という例が7にありますね。
been は未来完了に特別なわけじゃないです。
8がたまたま been が出ているだけ。
No.3
- 回答日時:
未来完了形 will have 過去分詞
と書いてある通りです。
その例がたまたま will have been married になっているだけ。
We have been married for ten years.
私たちは結婚して10年になる。
現在完了でも have been married です。
be が状態動詞だから have been で完了の継続、
現在完了だろうが、未来完了だろうが同じです。
have been 過去分詞は受身の完了と申し上げましたが、
be married は marry の受身です、形は。
でも、能動に戻しにくく、be married で be +形容詞として
「結婚している」と思うのが簡単です。
be married で「結婚している」
get married で「結婚する」
これは決まった言い方として覚えればいいです。
とにかく、be は状態なので、have been で「状態の継続」
現在完了でも未来完了でも使います。
今回、たまたま未来完了の例として be が出てきたにすぎません。
現在完了でも過去完了でも、未来完了でも
have been/had been は使われます。
とにかく、なぜ be が使われているか、理由があります。
今回は be married「結婚している」のために使われています。
He will have been sick for a week tomorrow.
彼は明日でもう1週間ずっと病気だ。
He has been sick for a week.
彼は1週間ずっと病気だ。
こういう been と同じです。
No.1
- 回答日時:
未来完了だろうが、現在完了だろうが、
be 動詞を使うなら been が出てきます。
I have been in London for four years.
I will have been in London for five years next year.
あるいは動作動詞であれば完了進行形で
I have been swimming for three hours.
I will have been swimming for three hours when you come here.
未来完了で違いがあるわけではありません。
それより have been p.p. というのは完了の受身を表します。
will がつけば未来完了の受身。
未来完了だから特別 been が来るというものじゃないです。
状態の継続として be を使うのなら been が出てきますが、
他の状態動詞もあります。
未来完了に限ったことじゃなく、
とにかく have been 過去分詞は受身の完了。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IFS関数の場合で、セルが空白の...
-
未、済、完了の英訳は?
-
日本語「のち」の使い方につい...
-
started か have started か?
-
英語で短く表現するには・・(...
-
古典文法の完了「たり」「り」...
-
had beenとwasの違いについて
-
report~ingの用法を教えてくだ...
-
has had to..
-
2年間、部屋を不在になる場合、...
-
帰りにけりってどういうに訳す...
-
完了形で「in」ってどう言う場...
-
EXCEL:特定の文字が入力された...
-
as soon as SVの時制について
-
DISM.exeとSFC.exeをそれぞれ5...
-
日本語説明「~した方がいい」...
-
完了形が使えない理由
-
「亡くなった」がなぜ現在完了...
-
【完了と結果の違い】現在完了
-
has begunは継続?完了?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
IFS関数の場合で、セルが空白の...
-
未、済、完了の英訳は?
-
2年間、部屋を不在になる場合、...
-
started か have started か?
-
日本語「のち」の使い方につい...
-
英語で短く表現するには・・(...
-
古典文法の完了「たり」「り」...
-
has had to..
-
EXCEL:特定の文字が入力された...
-
has begunは継続?完了?
-
DMMの年齢確認のはいを押されて...
-
as soon as SVの時制について
-
duringと現在完了形
-
帰りにけりってどういうに訳す...
-
had beenとwasの違いについて
-
完了形で「in」ってどう言う場...
-
as soon as I've finished this...
-
She has gone to Korea She had...
-
only economy seatsなぜ複数?
-
「完了しています」使えますか
おすすめ情報
①現在完了形
状態の継続
②未来完了形
状態の継続
①にはbe動詞ではなくただの動詞だからbeenはつけない、ということですか?
①はbe動詞ではなくただの動詞だからbeenはないということでしょうか?
Next month we will have been married for 20years.
の訳は、来月で私たちは結婚して20年になります。
これは受け身ということですか?