重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

来月上京する友人から問合せを受けましたがスカイツリーに行ったことが無く状況が分りません。
7か月の赤ちゃんと3歳の幼児、大人女性2人での電車移動です。普段、車での移動ばかりで、電車に慣れていない方達です。市ヶ谷~押上の乗換は、JRまたは都営新宿線に乗り、その後も半蔵門線、都営浅草線など何通りかルートがあります。その中で、乗換が楽なルートはどの路線でしょうか?同じ駅でも乗換えルートが分りにくい、距離がある、エスカレーター・エレベーターがない、など、子連れに不便なルートが心配です。

A 回答 (5件)

こんにちは、No.3です。



九段下駅での乗り換え、地上に出る必要はありません。

ワタシがNo.3での回答に添付した構内図をご覧頂きたいのですが、
半蔵門線で云う一番押上寄り(都営新宿線で云うと本八幡寄り)にエレベーターがあり、コンコースに上がるだけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。昨日まで不在でお礼が遅れてすみません。
あの後、九段下駅に電話してみたのですが、やはり復路の場合は、一度地上に出て横断歩道を渡ってから地下に降りることになると言われたのですが...
添付くださった構内図を見ると、仰る通り地上に出なくても良いようにみえますし、分らなくなりました。koge-maru様はじめ皆様ご親切に書いて下さっているので、九段下乗換の謎が解ければと思っております。皆様にベストアンサーを差し上げたい気持ちです。

お礼日時:2018/03/12 20:08

#2です。


すみません、書いている途中でごちゃごちゃになっておりました…
九段下乗換であれば、市ヶ谷→押上は改札内移動(都営新宿線の新宿方面ホームと、半蔵門線の押上方面行きホームはつながっているので)ですみますし、押上→市ヶ谷は改札は出る必要がありますがエスカレーターで上ってエレベータで降りることができますので問題がありません。

問題があるとすれば東日本橋/馬喰横山乗換の押上→市ヶ谷方向です。

エレベーター優先ならJR、上下移動の簡便さを取るなら地下鉄ということになるかと思います。ただし、地下鉄の場合都営新宿線の九段下駅には急行が止まりませんのでご注意を。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳細にありがとうございます!
実は九段下駅に電話してみたのですが、復路(押上→九段下→市ヶ谷)の場合は、一旦、地上に出て横断歩道を渡らないと市ヶ谷方面に乗り換えられないと言われました。
電話なので、私の質問の仕方が悪かったのか、駅員さんの勘違いなのか。。。

いずれにせよ、
>エレベーター優先ならJR、上下移動の簡便さを取るなら地下鉄。
ということですね! 急行が止まらないことも教えて頂きありがとうございました。

お礼日時:2018/03/12 19:56

こんにちは。


首都圏の私鉄で電車運転士をしております。

【一番常識的な経路】
市ヶ谷駅
↓ JR中央総武緩行線
錦糸町駅 http://www.tokyometro.jp/station/kinshicho/yardm …
↓ 地下鉄半蔵門線
押上駅

【一番乗り換えしやすい経路】
市ヶ谷駅
↓ 都営新宿線
九段下駅 http://www.tokyometro.jp/station/kudanshita/
↓ 地下鉄半蔵門線
押上駅

スカイツリーに行ける電車は、
⚪東武
⚪都営浅草線
⚪地下鉄半蔵門線
……3つになります。

東武は浅草駅からで、乗り換えるにも地下鉄銀座線か都営浅草線しかなく、都営浅草線で用が足りてしまうので、選択肢としては消えます。

都営浅草線は東日本橋駅で都営新宿線、浅草橋駅でJR中央総武緩行線に乗り換えできるのですが、乗り換えの便を思うと、錦糸町駅乗り換えや九段下駅乗り換えの方が良いので、やはり選択肢として消えます。

時間的には錦糸町駅の方が良いのですが、高架⇔地下という上下の移動があります。

九段下駅の場合、今回の経路の場合はコンコース経由の乗り換えになってしまうのですが、半蔵門線と都営新宿線は同じフロアで、半蔵門線押上方面と都営新宿線新宿方面は同じホーム。
乗り換え相手の電車やホームが見える乗り換えで、距離が短く見えるので、心理的に近いと感じられると思います。

運賃&時間か、乗り換えのしやすさかで、お好みで選んで良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

電車運転士の方からアドバイス頂け有難いです。(驚くとともに感動)ご丁寧なご説明ありがとうございます。
東京の交通に慣れない子供連れなので、JRから乗り換えるのが良いか、上下の移動距離が大きいのを避けて都営新宿から行くかの二択ですね。ただ、先の方のご意見では、九段下乗換の場合、往路は良いが、復路は一度地上に出て横断歩道を渡っての乗換になるとのことで心配です。現状どうなっているか駅に訊いてみた方がよいでしょうか?

お礼日時:2018/03/08 15:44

消去法で行けば、JR→(錦糸町乗換)半蔵門線ルートかと思います。


・JR(浅草橋乗換)都営浅草線
 JR浅草橋駅の都営地下鉄に近い側の出口(東口)には、エスカレーターもエレベーターもありません。反対の西口側にはエレベーターがあるのですが。
・都営新宿線(馬喰横山/東日本橋乗換)
 九段下から押上に向かう場合は、乗換の距離が遠い(新宿線のエレベーターはホーム中ほどにあります)ことを除けば移動は可能ですが、押上から九段下に向かう場合、浅草線の押上から来る列車の到着ホームから新宿線に乗り換えるためには、一度地上にエレベーターで地上まで上がり、道路を歩いて(横断歩道を渡る)新宿線につながるエレベーターまで行かなくてはいけませんので、なれていないと面倒です。
・JR(錦糸町乗換)半蔵門線
 錦糸町駅はJRのホーム→改札階(南口が便利です)、JRの駅前にある半蔵門線の入口→改札階と改札内→ホーム階いずれにもエレベータがあります。押上もエスカレーター・エレベータともにあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とても詳細にご説明くださりありがとうございました。浅草橋駅はエレベーターもエスカレーターもあると思いきや、乗り換えに近い方は階段しかないのですね。また、九段下乗換えが便利かと思いましたが、復路は一度地上に出ないと乗り換えられないと教えて頂き助かりました。JRと地下鉄では上下の移動が遠いと思いましたが、エレベーターがあれば安心ですね。運賃・時間も含めて友人に説明したいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2018/03/08 15:38

【市ヶ谷(JR)浅草橋(都営地下鉄)押上】のルートでいいと思います。


エスカレーターかエレベーターがあって、乗換回数が1回で乗換距離もそれほどありません。
下記サイトで詳しく調べられます。(らくらくおでかけネット)
http://www.ecomo-rakuraku.jp/rakuraku/index
    • good
    • 1
この回答へのお礼

らくらくおでかけネット、知りませんでした。皆さんのご意見を基に調べてみます。早速のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/03/08 15:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!