dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

相手のための自己犠牲は

自分に余裕がある時で良い。

この考え方は間違っているでしょうか?
自己犠牲と書くと大袈裟ですが、
募金やボランティア、席を譲るなど
小さな人への思いやり行動は
自分に余裕がある時で良くて義務的に行うものではない。

その行いに自分なりの意味を持って行動されている方は別ですが、、、

みなさんはどう思いますか

A 回答 (3件)

自分も同じような考えです。


募金やボランティアは、幸せの感情を作り出そうというものです。「誰かが悲しくなってその分誰かが嬉しくなる」というものよりも、提供側にも余裕があって「授けた側も受け取った側もいい気持ちになれる」という形になってこそのボランティアだと思っています。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

正にその考えに同意です。
ありがとうございます。
お互いにとって良いことが一番ですよね。

お礼日時:2018/03/15 07:53

ボランティアや募金はまさにそうでしょう。


自分の出来る範囲で出来ることをやればいいのであって、そのことで自分が不利益を被ったり犠牲になることはないと思います。
必要なのは、自分の「身の丈に合った」行動で、それが自然にできるかどうかです。
>その行いに自分なりの意味を持って行動されている方は別
世界の果てに日本人を探しに行く番組がありますが、その中では私財をなげうって現地の人のために貢献している人を見ることがありますが、そこまでの意志と決意があるならば、それはそれで立派だと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

同意見です。
まとめて下さりありがとうございます。
自分の身の丈に合った行動をして、相手にも自分にも良いことが大事だと思いました。
TVで見るようなそういう方は、自分の生きがいだったり、信念なんですかね。
中々真似できないことをやってのける人はすごいですよね。

お礼日時:2018/03/15 08:00

もし無条件の親切が善で、そうでない条件付きの親切を偽善だと思っておられるなら、その考え方は改めた方がいいと思います。


人はいつでも「状況が許す範囲=自分に余裕がある時」でしか何かを遂げられないと思います。

つまり、
> この考え方は間違っているでしょうか?
間違っていないと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

無条件で貢献しろそれが自分のためになると強要している人を見かけたもので。
改めるかは相手の価値観なのでまぁ良いですが、強要するのは改めてもらいたいところです。
価値観が間違いではないと言われて安心しました。

お礼日時:2018/03/15 07:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!