dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分の中にさみしいという感情が、
ほとんどないように感じています。
仮に一ヶ月、二ヶ月くらい誰ともしゃべらず、
誰ともかかわらずに一人でいても何とも
苦痛にも思いません。
それよりも人といっしょに空間をすごす
方が、苦痛に感じたりえらく思います。

周りの人には、一人で長い間いると、
さみしいとかひとこいしい
とかいう人もいます。
自分には、まったく何とも気にならないのですが、
人それぞれ個人差なんでしょうか。
こういうケースもあるものなんでしょうか。

A 回答 (2件)

こんにちは。



>それよりも人といっしょに空間をすごす
方が、苦痛に感じたりえらく思います。

人の慈愛ですとか、情緒的に満たされた環境で育った人には、喜怒哀楽等といった、感情表現が豊かな人になることが多いです。

あふれる感情を表に押し出さず、逆に何らかの理由などがあるにしろ、押し込めていると、いつの間にかその自分の従来の「鋳型」に慣れて、そこから外れることを嫌がるようになります。(無意識)
自分だけでなく、排他的といいますか、社会、周りの人との適合も困難になります。

引きこもりなどは、この典型的なケースといえると思います。

ぬくぬくと自分の居場所に居れば何の問題もない、そこが温室となっているわけですから、これほど自分にとって居心地のいいことはありませんよね。

ですけれど、自分の殻(この慣れ親しんだ鋳型)を打ち破ることによって解決されます。

花がつぼみから開花するように、心も開いて開花すれば、自然に人も集まってきますし、困った時、寂しい時など手も差し伸べてくれます。

自分の「鋳型」が、どんなものか、のぞいて、探ってみてください。

新しい発見があれば、ベストですし、どこか悪いところがあれば、それを直していけばいいのですから(^^ゞ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
今まで自分自身でも気づかなかった内面的な
感情の部分についても
分かってきたように思います。
社会生活により適応できるように
悪いところは直していこうと思います。
とても参考になりました。

お礼日時:2004/09/30 15:02

 程度の問題ですよ。


 こういう質問をするってこと自体、「少しは寂しさを感じてる」ってことですから。
 ただ、それがごく弱いものであるせいで、自覚できないだけではないでしょうか。
 まぁ、1人も慣れれば楽しいですしね(^_^; ポテトチップを床に落としても3秒以内に食べれば平気だし(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
無意識に潜在意識の中には、自分にも
さみしさや人を求める心もあるかなぁと
思いました。
参考になりました。

お礼日時:2004/09/29 17:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!