
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
速度が一定のリフトはワイヤーと椅子部が完全固定なので、
・ワイヤーのスピード(運搬のスピード)=乗り降りのスピード
になります。
対して4人乗りリフト(俗にいう高速リフト)は、リフト乗り場の水平になったところで、一旦ワイヤーから椅子部が外れて独立します。
ワイヤーの速度は変わりませんが、椅子部は独立して移動します(=乗りやすくするためワイヤーよりゆっくり移動する)
そして、乗り場を過ぎ、前方の椅子部と等間隔になったところでワイヤーと再接続するため、同じ間隔で運搬されることになります。
降り場でも同じことが起こっているため、乗り場と同様に、水平なところでは椅子部のスピードは遅くなります。
このような機構があるリフトは、乗り降りのスピードに緩急をつけることで、移動自体は完全固定タイプのリフトより早く運用できるため「高速リフト」と呼ばれることが多いです。
今度機会が合ったら、リフト乗り場でワイヤーの部分(プーリーの部分)を見てみてください。
乗り場付近では、明らかに椅子部より早くワイヤーが動いているのが見えると思いますよ?
No.3
- 回答日時:
簡単に言葉で説明しますと、高速で運行しているワイヤーにあなたが片手でつかまって乗り場まで来るとして(あなたをリフトに置き換えての話し)、乗り場まで来るとあなたはワイヤーから手を離しゆっくり進行している別のレールに乗り上げUターン。
回り終えて人が腰掛けたあと、また早く動いているワイヤーに滑り降りてつかまる、と言えば良いのかな?
質問のリフト応用、ゴンドラ模型のわかりやすい物を見つけましたので、レールに乗り上げる、レールからワイヤーに戻る様子をご確認ください。
No.2
- 回答日時:
1-2人乗りリフトは、no.1回答さんの通りですが、4人乗りなどの高速リフトは、乗降場で高速回転ケーブルからいったんはずれ、ゆっくりにしているとのこと。
https://ja.wikipedia.org/wiki/チェアリフト
自動循環式リフト:搬器(いす)を索に固定する部分(握索装置と呼ぶ)が通常運転中に開閉可能になっており、乗降時に索から離脱して低速運行することが出来るもの。固定循環式に比べて2倍程度の速度で運行可能でありながら、乗降部分ではより低速で運転することが出来る。
No.1
- 回答日時:
画像のように等間隔で固定されており、ワイヤーが動いているのだと思います!そして、速度が同じという点については、等間隔で固定されてい
るため、自分が乗っているリフトだけが遅くなるのではなく、全てのリフトがそのスピードになるので、等間隔なんだと思います(´・ω・`)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今度家族でスキー場に行きます...
-
乗鞍岳の春スキー
-
新しい冬のスポーツを発明しました
-
スキーの板
-
3月23日でだいせんホワイトリゾ...
-
ガーラ湯沢
-
上のネジを下のネジと同じ幅に...
-
スキーは中級者ですが!今のカ...
-
スキー1級検定 湯の丸、番所ヶ原
-
野沢温泉スキー場の案内標識に...
-
スノボ初心者です。 先日人生初...
-
スノーボードゴーグルのメーカー
-
ウィスキー
-
スノボウェアについて
-
明日スノボをしに、高鷲スノー...
-
フル板を見る方法
-
スキー板の中古を買ったことが...
-
今年の1月に26年10ヶ月ぶりにス...
-
東京帝国大学 山の会 著 昭和6...
-
本当に暖かいスキーウエアのお...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
こんなものは(工具)存在しな...
-
リフトは見知らぬ女性と相乗り...
-
私は、58歳の男性です。 スケー...
-
リフトが怖いです。
-
スキージャム勝山に行くのです...
-
下呂温泉か道後温泉に行こうと...
-
初心者ですがリフト券は必要で...
-
日光、霧降高原の子連れでの散...
-
リフトやゴンドラのケーブル
-
赤倉温泉スキー場について
-
最近ナイキのエアリフトを購入...
-
ソリでリフトに乗れますか?
-
2階建物に荷物用リフトをつけ...
-
リフト券の譲渡って?
-
niseko ヒラフで リフト運行が...
-
川場スキー場の右側の不動リフト??
-
来月苗場に泊まりでスノボーに...
-
北海道ローカルゲレンデの情報...
-
スノボーについて事細かく教え...
-
早朝6:00に着くので2時間ほど時...
おすすめ情報