
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
データは消えない。
ただマザボとかCPUクーラーとか触る時に静電気が起きると一発でオシャカだね。鉄に触って予め静電気を抜いておく。次に準備するものはグリス、ドライバー くらいで十分。でもその温度だとクーラーもボロそうだからグリス塗り替えるくらいならついでにクーラーも新調した方が良い。回答ありがとうございます。
まだpc内部は掃除などしかしたことがないので、いざとなるととても緊張してきます(^^;;
cpuクーラーはある程度目星をつけていますが、
グリスはいろいろな種類があって混乱してます…
何かお勧めのものはありますか?
No.5
- 回答日時:
何やっているのか?(ゲームや動画?)問題だけど、70度だと黄色信号って事だから、大丈夫です。
(アイドリング状態で70度だと問題ある)
クラッシュの原因は、メモリが一杯になったのが原因かもね。
グリスよりもクーラーを交換する方が冷却効果は高いです。
データはHDD/SDDに保存してあるから、シャットダウンしてるから、パーツを外しても大丈夫ですよw コンセントも抜きます。
4年以上も利用しているなら、ついでにマザボの電池交換(CR2032)(CMOSクリアされる場合があります)
静電気に注意。よく「裸でやれ!」という人が居ますが、冗談じゃなく本当です。
自分は、100均で買った静電気防止のブレスレットして作業します。
手袋も買ってみましたが、細かな作業がしにくいので使うのやめましたw
ついでに、掃除します。
特にファンのゴミ(ホコリ)が絡まっている場合が多いので、
濡れティッシュや綿棒で綺麗にしてやります。
砂っぽい粉ぼこりが酷い環境なら、ブロアやスプレーでぶっ飛ばします。※ 掃除機は使わないこと。
ケースによっては、裏蓋を取れば、M/Bの裏側からクーラーを外す事ができますが、
M/Bを外さないとクーラーが外せない場合が多いでしょう。ネジの紛失に注意
家にあるドライバーでクーラーを外します。
古いグリスが凝固していると、クーラーとCPUがくっついてる事もあるらしいから、注意が必要。
剥がしたら、古いグリスを取り落としますが、
自分は、エタノールや接点復活スプレーなどをウェスに塗り(湿らせ)、綺麗に拭き取ります。
グリスは、Arctic MX-4 の20g使っています。
(安い、冷える、柔らかくて伸びが良い(ムラ無く広がるという事)、長持ち)
塗る量は、ご飯粒2~3粒程度を真ん中辺りに塗り落としておいて、クーラーを嵌める時にプレスする事で勝手に伸びます。
次回確認するとわかりますが、
剥がしてみると、綺麗に塗り潰れている事がわかります。
以前は、半年毎に交換していましたが、
頻繁にパーツの付け外しをしていると、留め具などが壊れる原因にもなるので、
最近は少し怠慢していますw

回答ありがとうございます!
無事グリスを塗りなおすことができました。
アイドリングだと50度に保つことが出来てます
変える時緊張で死にそうでしたw
No.4
- 回答日時:
CPU クーラーを外してグリスを塗り直しても、データ等は消えたりしません。
ただ、静電気には注意して下さい。フリース等の化繊は静電気が溜まりやすいので、綿製の服に着替えるなどしておいた方が良いでしょう。内部を触る場合は、パソコンのシャーシに触れて静電気を逃がしましょう。大体この程度で大丈夫です。また、パソコン内部の掃除をする場合、掃除機のブラシは突っ込まない方が良いです。空気の流れでブラシの先端に静電気が発生します。エアダスター等で埃を吹き飛ばし、それを掃除機で吸い取るのがベストです。
"最近pcがクラッシュすることが多くなり、cpuの温度を測ってみると70度ととても高温になっていた"
→ 70℃ でクラッシュすることが多いと言うことは、デスクトップの CPU でしょうか。上手くグリスを塗ることができれば、50℃ 台に落ち着くでしょう。下記のようなソフトで温度をモニターしてみて下さい。状況が良く見えると思います。
https://www.gigafree.net/system/monitor/OpenHard … ← Open Hardware Monitor
※各項目の □ にチェックを入れると、色付きでグラフが表示されます。
View → Show Plot ----- グラフの表示。
Option → Plot Location → Bottom ----- グラフの表示位置。これは表示の下側にくっつける。
View → Columns → Value/Min/Max ----- 全部にチェックを入れる。
グリスの塗り方は色々ありますが、その中でも推奨しているのは下記の方法です。
http://kamon.way-nifty.com/fiby/2014/10/cpu-c11a … ← シルバーグリス AS-05の塗り方。
AS-05 は銀粒子を含んでいますが、非導電性です。一寸粘度が高いので塗りにくいですが、長期間変わらない熱伝導性を保てます。
http://amazon.co.jp/dp/B000BLBHTQ ← ¥1,246 AINEX シルバーグリス 3.5g【熱伝導率】9.0W/m・K
その他にも下記のようなグリス類があります。
http://amazon.co.jp/dp/B008L9STL4 ← ¥545 アイネックス シルバーグリス AK-450-SS 1.5 g 熱伝導率 : 9.24W/m・℃
http://amazon.co.jp/dp/B017SBFHGA ← ¥686 Thermal Grizzly CPUグリス オーバークロック用特別設計高性能熱伝導グリス Hydronaut 1g 熱伝導率:11.8W/m・k
http://amazon.co.jp/dp/B01M7VD449 ← ¥1,020 CPUグリース MX-4 熱伝導性に優れたシリコングリス 絶縁タイプ セット ヘラ 指サック付き( 4g) [熱伝導率 ]: 8.5W/mk
下記は、デスクトップでの標準的な CPU クーラーの取り付け手順です。
http://dospara-daihyakka.com/jisaku/manual_02.html ← 【ステップ2】 CPUクーラーを取り付ける
下記のようなサードパーティの CPU クーラーを使うと、良く冷えますのでオーバーヒートしにくいでしょう。また、ファンの回転数が低く抑えられていますので、付属の CPU クーラーよちかなり静かになります。
http://amazon.co.jp/dp/B01KWLOVPQ ← ¥2,365 サイズ 92mmサイドフロー型CPUクーラー 白虎
No.3
- 回答日時:
先に、私の自作PCのCPU(Corei7 7700K 4.2GHz)温度は43度前後です。
デスクトップPCでしょうか。
しいて言えば、ドライバーとティッシュかボロ布くらいです。
電源もコンセントから抜いてください。
銀粉入りのCPUグリスは多くても耳かき2杯程度です。
また、横蓋を占める前に、HDDや光ドライブのケーブルと電源を確認です。
あと一つは、作業の前にPC本体と手首にアースします。
全確認の前にファンの掃除をします。
CPUファンを取り付けた時に、各ファンが回っているかの点検です。
なお、HDD等のメディアは取り外した時に、静電気防止のシートか段ボール紙に置くとデーターは消えません。
なお、PC内部を触る時は、できるだけアクリル系の服装は禁止です。
*最悪、1秒以内でM/Bは廃棄処分につながります。
最後に。
ノートPCでは、裏蓋を開けるのに技術と経験も必要です。
No.2
- 回答日時:
PCのデーターは消えません。
CPUの温度70℃はさほど高温ではありません。
概ね90℃位までは正常に使用できます。
現在メインで使用しているPCは、重たい処理を連続で行っていると
80℃を越えますが、数時間連続稼働させても全く問題ないです。
私的経験では、(CPUファン故障の時は)CPU温度が105℃位で
シャットダウンしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード CPUグリスの塗り替えについて 4 2022/05/08 17:28
- CPU・メモリ・マザーボード グリスを塗り替えて、cpuクーラーを戻そうとしてネジを戻そうとしたら何故かネジが回るのに下がり?ませ 5 2022/09/25 13:54
- BTOパソコン 就職決まって「実際来週の月曜から勤務」落ち着いた時お祝いてわけではないですがずっとゲーミングPC買う 1 2022/07/08 03:13
- ビデオカード・サウンドカード PCグラフィックボードのグリス交換 4 2022/10/05 16:14
- CPU・メモリ・マザーボード パソコンの電源がスイッチを入れてすぐ落ちます。スイッチを押して3秒くらいですぐ落ちます。を繰り返しま 3 2022/06/26 16:32
- CPU・メモリ・マザーボード CPUのヒートシンクとシャーシ 2 2022/12/25 18:22
- デスクトップパソコン CPUの温度 8 2022/07/13 18:59
- CPU・メモリ・マザーボード ノートパソコン富士通FMV uh90b3です。 写真添付しました。あと、コメント欄にも写真貼ろうと思 2 2022/09/03 13:48
- デスクトップパソコン CPUのふぁんから異音がする 5 2023/04/30 19:17
- デスクトップパソコン デスクトップpcの電源が落ちる 4 2023/03/09 12:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ケースファンをCPUクーラーとし...
-
CPUに塗るグリスですが、 一度...
-
ゲーミングPCのファンがうるさ...
-
Ryzen5 5600はリテールクーラー...
-
https://www.amazon.co.jp/dp/B...
-
CPUとシャーシファンコネクター...
-
このCPUクーラーは使えますか?
-
マザーボードとCPUの保管方法
-
簡易水冷化
-
自作ヒートシンクの作り方 銅板...
-
YouTube見るだけでCPU温度が70...
-
グリス拭き取りに消毒用エタノ...
-
スマホにCPUクーラーは必要?
-
CPUについたグリスを拭き取りた...
-
CPUのシリコングリスの影響
-
パソコンに詳しい方、お願いします
-
CPU クーラープッシュピン式で ...
-
とあるBTOショップで、パソコン...
-
デスクトップ画面でもゲーム中...
-
CPUグリス落としは無水エタノー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CPUとシャーシファンコネクター...
-
Ryzen5 5600はリテールクーラー...
-
CPUに塗るグリスですが、 一度...
-
ケースファンをCPUクーラーとし...
-
マザーボードとCPUの保管方法
-
グリス拭き取りに消毒用エタノ...
-
CPUの裏面にグリスが付着してし...
-
YouTube見るだけでCPU温度が70...
-
ゲーミングPCのファンがうるさ...
-
固まりかけたシリコングリスを...
-
CPUクーラーのプッシュピンがか...
-
とあるBTOショップで、パソコン...
-
CPUクーラー外す度にグリスは必...
-
CPU(Core i7 3770)の異常発熱
-
デスクトップ画面でもゲーム中...
-
CPUについたグリスを拭き取りた...
-
自作PCについてですが、CPUがCo...
-
インテル純正CPUクーラー。ソケ...
-
Core i5 8400のリテールクーラ...
-
CPUグリスは必ず塗らないといけ...
おすすめ情報