dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、99年製のデスクトップPCを使っており、
(富士通FMV DESKPOWER C/45L OSはWindows98)
新しくパソコンを買うことが決まりました。

そこで質問させてください。
古いパソコンから新しいパソコンへデータを移すのに
「LANケーブルを使うといい」と聞きました。実際買う予定のパソコン(NEC)にもデータ引っ越しソフトがついていて、LANケーブルを別途購入すれば手軽にデータ移行ができると書いてあります。

しかしながら、私の今のパソコンにはLANケーブルがついていません。ADSLは使っているのですが、無線LANアダプタをUSB接続して、ADSLを可能にしています。

無線LANアダプタは、データの引っ越しには使えないんですよね。私のような場合でデータの引っ越しをなるべく簡単に安価で可能にする方法を教えてください。

また、どのようなデータを移行していくのか下準備として考えておきたいと思っています。
お気に入りフォルダ、Outlook Expressの設定、使用しているフリーソフトのフォルダなど…はとりあえず浮かびましたが、他にも必要だ!というものがあればアドバイスいただけるとありがたいです。

何か不明な点があれば補足します。よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

WLA2-S11にはLANポートありませんね~


C/45Lが何故無線LANになっているのかわかりました
C/45Lを出来れば今後も使いたい?
新しいパソを購入した際C/45Lを破棄する?
で考えが変わって来ます
C/45Lを破棄するなら
USB直結ケーブル・USBランアダプタ
一度使って終りかな
USBメモリなら面倒でも今後使えると思います
C/45Lを今後も使いたいなら
新しく購入予定のパソが ノートなら
無線規格11b内臓ノート
又は 無線規格11bの無線ランカード
新しく購入予定のパソが ディスクトップなら
今使っている様な USB接続タイプ無線LANアダプタ
又は LANポート接続用無線LANアダプタ
USBタイプの方が使い慣れているから良いかも

余談ですが
お子さんが 2歳半ぐらいですか?
いたずらされる可能性がありますので
キーボードカバーの使用をお勧めします

キーボードに水糊をかけられた経験がありますので
    • good
    • 0

ANo.#4のonntaoです



USBメモリについて

紹介のサイトを手繰ってゆきますといろいろ情報はありますが、USB1.1は12Mbps(参考に、無線LANカードのIEEE802.11b規格は最高11Mbpsですね)

ちなみにUSB2.0の転送速度はUSB1.1に比べて約40倍ありますのでUSB1.1/USB2.0兼用規格のを買っておきますと新しいPC にデータを移行するときは早くなるかと思います

注意すべきは、最近のOSには標準ドライバを持っていますが(XPなどは、差し込むだけで認識します)
Win98ではメーカーサイトからドライバをダウンロードする必要があります
    • good
    • 0

USBから接続するものがあります


100BASE-TX/10BASE-T対応 LANアダプタ(USBタイプ)
http://www.iodata.jp/prod/network/lanadapter/200 …
これにクロスケーブルを接続して、LANの設定

でも面倒ですね
旧PCも使い続けるならルーターも購入してLANで使用するということですが、旧PCは使わない、単にデータ移動ということなら

USBメモリー
http://www.iodata.jp/prod/pccard/edc/

安いものなら2千円台からありますし
データ移動の後にも、手軽にデータの持ち運びに使えます
一つあると便利ですよ

この回答への補足

USBから接続させることができるアダプタがあるのですね。古いパソコンにこれを接続して、クロスケーブルを接続させることができるのですね。

USBメモリーも使い勝手よさそうですし、データ引っ越しが終わっても使えそうですよね。
転送速度はどのくらいの速さなのでしょうか?例えば、FDにデータを移したり、CD-Rに焼き付けたりするくらいの速度を想定すればいいのでしょうか?
データは比較的多い(といっても、古いマシンはHDD容量が13GBですが)のですが、それでも使い勝手はいいですか?256MBを購入したら大丈夫ですか?何回かデータの受け渡しを繰り返す…ということですよね?
よろしければ補足をお願いいたします。

補足日時:2004/10/13 00:34
    • good
    • 0

アプリケーション類に関しては、新規のパソコンに再インストールされる方が、無難でしょう。

 他のデータについては、ファイルデータの大きさが小さく、数量も少なければ「USB接続のフラッシュメモリ」でデータを移す方法で私は行ないました。 膨大にデータがある場合は同じく「USB接続の外付けHDD」で同じように行ないました。 ただし、これは設定や環境に影響の無い、ただのデータファイルのみで、アプリケーション等のプログラムファイルは、先に記した様に、再インストールが良いと思います。
    • good
    • 0

C/45Lを無線ランで使っているようですが


アクセスポイントは何を使っているのでしょうか?
そのアクセスポイントにランポートがあれば
簡単にデータの移行が出来ますが

この回答への補足

補足させていただきますね。
無線アクセスポイントとして、BUFFALOの「WLA2-S11」という商品を使っています。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/i …

簡単にデータ移行ができるというなら、特に出費がいらないのでとてもうれしいのですが…
実際にデータ移行が可能だとして、どうやってLANケーブルを接続するのかがよくわかりません(すみません…)。
もしよろしければ、接続方法を教えていただけるとうれしいです。厚かましいお願いですが、よろしくお願いいたします。

補足日時:2004/10/13 00:26
    • good
    • 0

USBポートを使ってデータを移動させるケーブルがありますのでそれを使ってみて下さい



http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1030233

参考URL:http://www.qst.co.jp/products/usb_win.asp
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのご回答ありがとうございます。

USBポート同士をつなぐケーブル+ソフトがあるのですね。
これは私にも簡単に使えそうですね。

前向きに検討したいと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2004/10/13 00:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!