
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
中元とは、日頃お世話になった人に、中元の時期に感謝の気持ちを表すために、物を贈る習慣をいいます。
7月15日を中元といい、6月の中旬から7月15日までに届くように送ります。
お中元の時期を逃したら、立秋(8月7~8日)までをめどに「暑中お見舞い」として贈るか、立秋以降は「残暑お見舞い」として贈ります。
送る先は、日頃お世話になった人や、仲人などに送ります。
結婚している場合は、親戚や、実家、兄弟に送る場合も有ります。
会社などでは、大切な取引先に送ります。
貰ったら、大体はお返しをします。
参考URL:http://www.tiezo.co.jp/study/manner/gifts.html
この回答へのお礼
お礼日時:2001/07/13 23:41
早速の解答ありがとうございます。
ボーナスが入って浮かれてはいれない事を目の当たりにしました。
今からでも早急に予算や送る人を検討してみます。
No.2
- 回答日時:
本来は7月15日のことですが、礼儀としては7月13日までに届くようにします。
7月15日を過ぎると暑中伺い、又は暑中お見舞いとのし紙に表書きします。お返しは、気持ちですから、これからの付き合い次第で決めましょう。業務上もらったものには、通常、お返しはしないです。
こちらから差し上げる相手は、目上の人でお世話になっている、なった、なりたい相手ですね。
関西など地方によっては旧暦で行いますので、約1ヶ月ほどずれます。
No.3
- 回答日時:
なにげなく始まって、なにげなく終わるお中元の時期!!
ほんと、○月○日~○月○日までと決まっていれば楽なんですがね。
おおよその見解では7月中ではないでしょうか?
あえて日にちを付けるとすれば7月1日から7月31日ぐらいですかね。
もちろん個人差もあるので早すぎたり遅すぎたりもするでしょうから、お盆前までには済ませておきたいですね。
デパートなどの「お中元セール」の売り出し期間が目安にもなりそうですね。
風習ではお世話になった方に感謝の意を込めるわけですから、先輩や上司や先生など、自分の立場より目上の方に送られているようです。
年賀状とは違いますから、もらったら必ずお返ししなくてもよろしいかと。
何かの折に「ありがとうございます。」のお礼だけでも良いかと思います。
No.4
- 回答日時:
習慣的には7月10日頃から8月10日地頃まででしょう。
お世話になった人や目上の人へは直接持参がいいですが、最近は宅配便がかえって相手に気を遣わせない芋からも、痛みやすいものなら温度管理などが徹底しますからよい場合もあります。ただし、はがきなどで、どうぞご笑納ください、と、前もって暑中見舞いもかねて挨拶しておくと、なお、よいでしょう。No.5
- 回答日時:
お中元は毎年6月初めにデパートのお中元特設会場でお願いしています。
早く行くと15%安くしてくれるので早めに行くのですが、デパートの方から「通常は7月に入ってから順次お届けするものです」と言われたのでやはりお中元の時期は7月前半ではないですか?コチラでお中元を贈っていないのに届いたときは、慌ててこちらからも送るのですが、さすがに7月に入るとお中元と言うのも気が引けるので、「暑中見舞い」として出しています。今年はお茶の詰め合わせで夏らしい冷茶のセットを買いにいき、中に頂き物のお礼、暑いのでお体お大事に、という短い手紙を添えて郵送しました。
コチラからお中元を送っているのは、会計士の先生やクリニックなど、日ごろお世話になっている方なのですが、この場合はお礼のはがきを頂きます。ので、お中元を頂いたからコチラも贈ると言う必要性は無いと思います。両者の関係性なのではないですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ハガキサイズの対比は、4:3、16...
-
あて名の書き方
-
「当」と「本」の使い分け
-
貴社に該当する語、NPO法人宛て...
-
お母さんの誕生日プレゼント。 ...
-
剥がした圧着ハガキ元に戻す方法
-
敬語:御センター?
-
「都合をつけてください」をへ...
-
「~より」と「~から」の使い...
-
習い事の先生への宛名の書き方
-
「ご自愛ください」の意味は?
-
○○様ご夫妻?○○ご夫妻様?
-
cc:とAtt:について
-
メール文中の社名の敬称は?
-
水濡れ防止のために、葉書をビ...
-
赤い文字で文を書くことは、な...
-
民生委員に酷い目にあわされました
-
発翰って?
-
頂いたコンサートチケットのお...
-
ふちなし機能が無いプリンター...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
あて名の書き方
-
ハガキサイズの対比は、4:3、16...
-
「都合をつけてください」をへ...
-
「当」と「本」の使い分け
-
教育実習のお礼状で、生徒宛に...
-
「~より」と「~から」の使い...
-
お礼状の宛名等について
-
貴社に該当する語、NPO法人宛て...
-
大学教授あての手紙の敬称はど...
-
校長先生という呼び名を丁寧に...
-
○○様ご夫妻?○○ご夫妻様?
-
便箋におかしな線があります。
-
頂いたコンサートチケットのお...
-
ピタッとはまった2つのキャップ...
-
会社関係のご遺族宛の文書、教...
-
人のLINEのトーク画面を他人に...
-
「けれど」と「けど」はどう違...
-
「ご自愛ください」の意味は?
-
赤い文字で文を書くことは、な...
-
メール文中の社名の敬称は?
おすすめ情報