アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

1. エレミヤ書31:31以降=すなわち ヘブル書8章をどう受け
取っているのか? ――という問いかけです。

2.▲ (伝パウロ・ヘブル書8:7-13) ~~~~~~~~~~
もし、あの最初の契約が欠けたところのないものであったなら、第二の
契約の余地はなかったでしょう。
 
事実、神はイスラエルの人々を非難して次のように言われています。

   「見よ、わたしがイスラエルの家、またユダの家と、
    新しい契約を結ぶ時が来る」と、主は言われる。

   「それは、わたしが彼らの先祖の手を取って、
    エジプトの地から導き出した日に、
    彼らと結んだ契約のようなものではない。
    彼らはわたしの契約に忠実でなかったので、
    わたしも彼らを顧みなかった」と、主は言われる。

   「それらの日の後、わたしが
    イスラエルの家と結ぶ契約はこれである」と、主は言われる。

   「すなわち、わたしの律法を彼らの思いに置き、
    彼らの心にそれを書きつけよう。
    わたしは彼らの神となり、
    彼らはわたしの民となる。
    彼らはそれぞれ自分の同胞に、
    それぞれ自分の兄弟に、
    『主を知れ』と言って教える必要はなくなる。
    小さな者から大きな者に至るまで
    彼らはすべて、わたしを知るようになり、
    わたしは、彼らの不義を赦し、
    もはや彼らの罪を思い出しはしないからである。」
     (旧約聖書・エレミヤ書 31:31-34)

神は「新しいもの」と言われることによって、最初の契約は古びてしま
ったと宣言されたのです。年を経て古びたものは、間もなく消えうせま
す。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

3. すなわち 主題ないし論点を確認しつつ 問います。

4 (α) あたらしい契約の時代にあっては モーセの律法によるの
ではなく あたかも昔にもどってアブラハムの信仰によるということ。

▲ わたしの律法を彼らの思いに置き、彼らの心にそれを書きつけよう。
☆ というのであれば これが 律法なるオシヘ〔を守ること〕を第一
義とするのではないことを示しています。

5.(α‐1) 板に書きつけられた十戒なる律法(なるオシヘ)ではな
く そうではなく 人びとそれぞれの心に書きつけられた思いとしての
律法すなわち信仰によることを示していると思われます。

6.(β) イエスの登場を契機として 次のような内容として あたら
しい時代と社会が開けるということ。

7. すなわち:
(β-1) 《原罪》は 贖われ終わったということ。
▲ 彼らの不義を赦し、もはや彼らの罪を思い出しはしない。

(β‐2) オシヘは要らなくなったということ。
▲ 『主を知れ』と言って教える必要はなくなる。

8.(γ) まとめて: イエスの去ったあと パウロの言うように《宣
教というおろかな手段》を用いて 人びとにイエスをキリストとして伝え
るつとめはあって おこなわれたが あとは 宗教としてのオシヘは不要
であり 組織も教会も要らない。――というあたらしい天と地の時代へ入
るということ。

9.(γ‐1) 神は どんな名で呼ばれようと 全体としてひとつである。
普遍神だ。とキリスト・イエスが 指し示したはずだということ。キリス
トにもヤハヱーにも こだわる必要はなくなっていること。

A 回答 (3件)

文献をできるだけそのままの形で保存し、伝承するひと、



文献を素直に読み、実践を試みるひと、

いろいろな実践から、そのことばの意味するところをわかりやすくあるいは、なんらかのバランスを取れた状態にすること

は誰かが行っているような気がします。

それのもとの文献を「経」のようなもの、「経」のようなものを試みてみて、「論」や「釈」のようなものをつくるのではないでしょうか。


すでに、「経」のようなものは、たくさんのひとの手にかかって出来あがったものであるから、それは神のものではない、と考えるべきでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ 文献をできるだけそのままの形で保存し、伝承するひと、
・・・(うんぬん)・・・
☆ つまり 原文の取り扱いあるいは解釈については それほど
異論があるわけではありません。

むしろ その解釈が分かれても それぞれの言い分がしっかりし
ていて 互いに互いを尊重しつつ その見解を提出しています。

ですから 異なった見解を どしどし自由に研究して出せばよい
わけです。

それで 互いに自由にさらに検証しあって行けます。

それだけのことだと思います。

つまり このエレミヤ書の《あたらしい契約》(およびそれのヘ
ブル書での取り上げ)については クリスチャンは 口をつぐん
でいるというのが 実際であり 大きな問題であると考えます。

そういう事態だと思います。



ですが:
▲ 〔人びとは〕 『主を知れ』と言って教える必要はなくなる。
☆ という原文を どう解釈すれば 《主を知りなさい》という
説教をつづける理由や根拠があるというのでしょう?

お礼日時:2018/04/05 14:22

じぶんの胸に刻まれているものについて少し考えました。



わたしがわたしであると気づくまでは、わたしはたくさんのものを注ぎ込まれているものとおもいます。

あなたが少し前に言った、神よわたしを使いたまえ、は信仰者を表している言葉だと思います。


わたしに浮かんだのは、南無妙法蓮華経は妙法蓮華経に南無すること、南無は帰命で、すべてそれにおまかせします、ということらしい。妙法蓮華経は自力本願のはずなのに、すべておまかせします、どういうことなのか悩みました。


おそらくは、信仰者の集まりがあってそのなかで学ばないとわからないなにかはあるものと思います。

胸のなかに注ぎ込まれるなにかが、きちんと働くようになるには、なにかしらの共同生活的ななにかを必要にするのではないかとおもいます。

あるひとがいて、他の人からみて、あたかもオオカミに育てられたかのようなひとに出会ったら、「あなたが良かったら、しばらくのあいだわたしたちと一緒に生活しましょう。」というのはありうるのではないかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ わたしがわたしであると気づくまでは、わたしはたくさんの
ものを注ぎ込まれているものとおもいます。
☆ そうでしょうけど・そして 意識せずに記憶におさめている
わけでしょうが そのとき記憶という能力行為は すでにじゅう
ぶんと言ってよいほど 情報の整理をおこなっているとも考えま
す。

自己組織化ではないかも知れませんが 記憶という行為能力には
われの意志や意識を超えて そのような整序作用をそなえている
のではないかと思っています。



★ あなたが少し前に言った、神よわたしを使いたまえ、は信仰
者を表している言葉だと思います。
☆ そうだと思います。仕えるという姿勢です。



★ わたしに浮かんだのは、南無妙法蓮華経は妙法蓮華経に南無
すること、南無は帰命で、すべてそれにおまかせします、という
ことらしい。妙法蓮華経は自力本願のはずなのに、すべておまか
せします、どういうことなのか悩みました。
☆ これは 《めぐみ》の問題だと思います。信仰なら――非思
考ですから・またはわれの意志を超えていますから―― 恩恵が
先行しているという問題です。それ以外には 考えられません。

非思考の庭――それが わが信仰という動態――における恩恵の
はたらきと 思考の緑野における思考や意志行為とは むろん互
いに両立します。

つまり 信仰における――めぐみとしての――絶対他力と思考や
意志行為としての自力なる努力とは 何の問題もなく 両立しま
す。

つまり 自力と他力にかんする一般の考え方は 間違っていると
思います。


★ おそらくは、信仰者の集まりがあってそのなかで学ばないと
わからないなにかはあるものと思います。
☆ これは 集まりか否かの問題ではなく 信仰についての説明
が――いかなるオシヘであったとしても・また誰によって説かれ
たものだとしても―― よい中身を伝えているかどうか〔だけ〕
の問題だと思います。

次も同じ問題ですね。:
★ 胸のなかに注ぎ込まれるなにかが、きちんと働くようになる
には、なにかしらの共同生活的ななにかを必要にするのではない
かとおもいます。


★ あるひとがいて、他の人からみて、あたかもオオカミに育て
られたかのようなひとに出会ったら、・・・(省略)・・・
☆ これは 社会的動物なる性質ですね。

お礼日時:2018/04/05 20:35

資本主義の一翼を担ってきたクリスチャンが


'やしろ' を築きたがるのは、帰結だと思います。
チャーチなのに大企業。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。聖職者のペドフィルは うるさく言いたいところを堪(こら)
えたとしても マネーロンダリングにもかかわっているといる嫌疑は
いただけません。

すなわち:
★ チャーチなのに大企業。
☆ ですかね。



ご回答をありがとうございます。



★ 資本主義の一翼を担ってきたクリスチャン
☆ これは もしM.ヱーバーの所論にかかわらせているとしたなら あ
まり諸手を挙げて賛成するというわけには行かないように思います。

まんじゅう(すなわち 拡大再生産による利潤の追求)がこわいと言っ
て 《勤勉 ないし ガリ勉》にいそしんでいたら いつの間にか 心
を失くしたガリガリ亡者になっていた――というような議論の仕方は 
好きくありません。

まんじゅうこわいと言うと まんじゅうだけではなくお茶も まわりが
サービスしてくれる――といった事態になった と言うんでしょ?

宗教という《ビジネス(大企業?)》としてなら 分かりますが 初め
から――いくら救いの予定説がどうだこうだと言ったからとて――信仰
の問題で 出発したのだという議論。何となく いやですね。



ガリ勉はガリ勉なんですよ 初めから。その性根からして。

だから:
★ 'やしろ' を築きたがるのは、帰結だと思います。
☆ というのでは必ずしもなくて つまり帰結なのではなく 出発の時
点から そういう原因を持っていた。つまり 思い上がりを帯びた信念
とも頑固な精神とも見られる宗教風味の経済人だったのではないか。

まあ 渋沢栄一や松下幸之助なんかは あがめられていますけど。



問いは いわゆるキリスト教という団体を成す宗教に対する批判ですが。

お礼日時:2018/04/06 22:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!