
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
私の友人でそれができる人がいます。
彼は中学の頃からギターを弾いていますが、全くの独学で正式に音楽教育を受けたことはありません。ピアノも弾けません。でも譜面は所見で読めますし、作曲もできます。音楽理論もある程度知っています。
私と一緒にギターで遊んでいたのは、彼も私も20代の前半頃でしたが、もうすでにその前から、初めて聴いた曲でも何度かギターを探り弾きしているとコードを見つけることができました。
彼に言わせると「まず、ルート音が何であるかを聴き取り、曲のメロディーの構成音を知れば、だいたいのコードの構成音がわかるので、あとは聴いた感じでコードの持つ雰囲気を捉えて、自分の知っているコードの中からそれに合うようなものを見つければ簡単にできる」そうです。
ジャズのような複雑なコードを使っている曲はさすがに無理でしたが、普通に流行っている曲なら、いとも簡単にコードを探せましたよ。
ギターの演奏経験と、どれだけ多くの曲を聴いてきたかという経験と、音を聴き取る音感と、基本的な音楽理論の知識と、センスと、努力が必要なようです。
No.9
- 回答日時:
え~と、皆さんの回答を見てから、回答するのも恐縮なんですが。
私は中学からギターを弾き始めて十数年たちます。
いまだに音痴ですし、その音がドなのかレなのか、全くわかりません。ギターも独学でバンドのコピーをしていた程度です。
ただ、弾き始めて数年した頃には、ある程度の音は耳で
拾えるようになりました。
私がやったのは、ギター雑誌にも載っているコード表ってありますよね?
あれを弾き比べて、コードやスケールの音の並びや、和音が持っている「雰囲気」を聞き比べてましたね。
聞き比べてみると、意外なほど違って聞こえてくるもんですよ。慣れれば、ですけど。その知識が増えれば、「あ~こんなコードの並びかあ」って具体的に分かったりもします。
音楽って才能がものを言いますけど、音楽やギターが好きなら、結構できちゃいます。
No.8
- 回答日時:
ちょっと主旨とずれますが、絶対音感は、楽器とか、音叉とか元になる音を聞かなくても、でてくる音の、音程(音名でもkeyでもいいんですが・・)が判る特殊能力のことです。
ですから、♯4さんのは、絶対音感とは、言いません。相対音感といいます。絶対音感を持った人は、限られた人ですので略しますが、相対音感は、レベルの差はありますが、誰でも持っていますし、訓練しだいでいくらでも高められます。質問者の方も、相対音感の方みたいですので、他の回答者の方法でやってみると、出来る用になると思います。No.7
- 回答日時:
#6の方が書かれているのが詳しいですが、補足的な話を・・・
普段から和音(コード)の響きを良く覚えておきましょう。例えばKeyがC(ハ長調)の曲の場合、良く使われるコードは、C・F・G(G7)ですね?Cを数回弾いてからFに移ると「場面が変わったような感じ」とか「階段を上ったような感じ」とか「前に進んだ感じ」などの印象を受けませんか? また、G7からCに移ると「曲が終わったような感じ」とか「落ち着く感じ」とか「ホっとする感じ」がしませんか? この印象の変化を覚えておくのです。で、実際に曲を聞きながら、これらの印象の変化がおきた部分がコードの変わり目です。
CからDm7、CからEm、CからAmなども同じように自分なりの印象の変化を覚えておくと便利です。あとはKeyが変わっても同じように、KeyがGの曲でCからFの変化と同じ印象であれば、GからCにコードが進行したわけです。

No.5
- 回答日時:
子供の頃からの訓練ではないでしょうか?
まぁ完全に法則性が無い訳ではないので、ある程度慣れてくればコード進行から
推測することもできるようですけど。
短い小節でのコードなら絶対音感を鍛えるしかないですが大人になるとかなり難しいですね。
No.4
- 回答日時:
子供のころピアノの練習で、
先生がジャーンと和音を弾いて「この音は何?」というのをやっていました。
当時はちゃんと判りました。ドミソとかシレソとか。
あれが絶対音感だったのかなあ。
No.3
- 回答日時:
質問の意味が、例えば曲を聴いただけで楽器等を使わずその場ですらすらとコードを書き記すことが出来るという意味なら、deagleさんがおっしゃっている通り絶対音感が必要だと思います。
ギターを使って弾きながらコードを探すのでしたらまた話が違ってきます。No.2
- 回答日時:
特に絶対音感は無くても練習(?)しだいでできます。
例えば、ギターの演奏経験が長ければ、コードとその響きを覚えてしまいますから、
あとは聞いた音の響きから記憶とつきあわせ、更にギターで実際に弾いてみて確認。
最初は時間がかかるでしょうが、慣れればはやくなります。
そもそもコードの響きを覚えていないなら、いろいろと弾いて覚えることでしょうね。
これが、各音をバラバラに拾うとなると格段に大変ですが。
だいたい、和音としては聞こえてもそれを分解して単音として聞き分けられないのではないかと。
私はこの同時になっている音の分解があまりできません(^^;
多分、絶対音感があってもこれは訓練しないと無理だと思いますが、
私は絶対音感はないのでよくわかりません。
No.1
- 回答日時:
絶対音感、もしくはそれに近い能力が必要です。
一般にこの能力は子供の頃から音楽に携わっていることが必要とされ、大人になってからの習得は困難と言われているようです。
大人になってから身につけた人もいるかもしれませんけど、そういう人がいたとしたら、それは気合と努力と根性があったからでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 ギターに憧れています。 ただ、私は爪を常に短く切っておかないとすぐに爪割れを起こしてしまう体質です。 10 2022/09/10 00:36
- 楽器・演奏 ギターについて 僕は今高一で中学一年生からギターをしてます。中学一年の時に買ってもらったギターは60 6 2022/07/18 11:54
- 楽器・演奏 エレキギターについての質問です! 3週間くらい前からギターを始めてすぐコードとかあまり覚えないまま小 5 2023/08/24 00:15
- 楽器・演奏 この時の桜井さんのギターの弾き方 2 2022/04/17 00:33
- 楽器・演奏 ギターに憧れを持ち、始めたいと思っています。 ソロギターかコードで弾き語りかどっちの方が挫折しにくい 5 2022/09/04 12:00
- 楽器・演奏 ギターに不向きでしょうか? ギターを始めようと思いコードから調べてみたのですが、全く訳がわかりません 14 2023/06/25 22:08
- 楽器・演奏 初めてギターを買う時は楽器屋に行って、店員さんに色々教えて貰う方がいいですよね。知人友人でギターに詳 6 2023/02/22 23:35
- 演歌・歌謡曲 日本の演歌は50代ではあまり聴きませんですね。僕の耳ではとても聞きにくく、ギターのボロンボロンが目立 1 2022/09/22 01:31
- 楽器・演奏 ギターの練習の仕方 自分は素人で今一曲ひこうと決めてコード見ながらやってるのですが当然最初からうまく 8 2023/01/03 14:55
- 眼・耳鼻咽喉の病気 音楽を聴くときに、歌声より後ろの楽器音の方が大きく聴こえる 1 2022/05/10 19:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マイナーコードはなぜ悲しく感...
-
レミソと押した時のコード
-
on? コードネームについて
-
ギターにはコード演奏とそれ以...
-
ピアノのコード弾きってどれく...
-
ギター用譜面をウクレレで
-
ギターコードEb/Gをピアノで弾...
-
バンドを耳コピーするポイント
-
細野晴臣「はらいそ」のコード進行
-
楽譜からコードを割り出す方法?
-
対旋律、オブリガード、副旋律...
-
メロディーが思いつかない
-
作曲を学ぶ為のお勧めのサイト
-
キー変える楽譜の元のキーは、...
-
作曲と音の性質について質問です。
-
コード F/E の弾き方について
-
ギターコードについて教えてく...
-
メロディーとコードの関係につ...
-
ギターコード集に載っていない...
-
ギター 押さえ方について素朴...
おすすめ情報