
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
> #しかし、実際の回路では、共振回路の後に中間周波増幅回路があります。
受信機で、アンテナに続く共振回路は増幅ではなく選択回路です。
その後に中間周波数へ周波数変換して増幅します。
> …増幅対象となる周波数、増幅技術は特定出来易くなるのではないでしょうか。
AMラジオの場合は、約500kHz~1600Hzの帯域がありますが、
こんな広い帯域(大きな比帯域)をカバーする高性能増幅器は難しいです。
実際には帯域幅6kHzで良いので、
同じ中間周波数に変換して、作りやすい小さな帯域増幅器を、
広い無線周波数帯の受信機で共用している、と言うことです。
No.5
- 回答日時:
受信機の帯域幅が受信周波数にかかわらず一定になります。
AMラジオを例に説明すると、受信帯域幅は15KHzです。つまり受信している周波数の上下各7.5KHzの範囲を受信しています。この帯域幅は受信機内の共振回路の特性で決まります。
ところで放送周波数は535KHz~1605KHzです。
受信周波数と受信帯域幅の関係は535KHzを受信しているときは 535KHz/15KHz = 35.7
1605KHzを受信しているときは 1605KHz/15KHz = 107 になります(この数値を共振回路の Q と言っています)。
受信周波数にかかわらず15KHzの帯域幅を確保するには受信周波数によって共振回路のQが変わらなければならないということになります。これが難しいのです。
そこでいったん中間周波数に変換して適当な帯域幅を確保するのです。
一般にAMラジオの中間周波数は455KHzなのでQは 455KHz/15KHz=30.3 となりますがこの値は535KHz~1605KHzのどこを受信しても変わりません。
中間周波に変える前に共振回路がありますね。この共振回路はイメージ信号を除去するためのものです。
イメージ信号について簡単に説明しておくと、
いま1000KHzを受信しているとします。これに局部発振回路から1455KHzを加えて中間周波の455KHzにするのですが、1455KHzより455KHz高い1910KHzに対しても455KHzが生じます。この1910KHzをイメージ信号と言っています。当然受信している1000KHzを妨害するので除去せねばなりません。そのために受信回路の最初の所に共振回路を設けてイメージ信号を除去します。
中間周波数に変換する理由として受信周波数にかかわらず利得(つまり受信感度)を一定にするという目的もあります。
一般に中間周波数は受信周波数より低い周波数にします。低い周波数の方が利得が得やすいうえ、発振等の異常を生じ難いのです。
No.2
- 回答日時:
分離がよくなると聞いたことがあります。
中間周波数トランスを介して次段に接続しています。
増幅回路は近くの周波数もほぼ同じように増幅しますが、中間周波数トランスは、その周波数にしか共振しないため。
受信周波数に合わせて、自己発振周波数を変え、常に同じ中間周波数に変換しています。
自己発振周波数は目的の受信周波数で中間周波数が得られるようにセットされるため、近隣の受信周波数による中間周波数は若干ずれた中間周波数になり、中間周波数トランスで共振しません。
例 中間周波数450KHz
受信周波数1000KHz、自己発振550KHz→中間周波数は差の450KHz→中間周波数トランス共振次段へ。
近隣周波数1050KHz、自己発振550KHz→中間周波数は差の500KHz→中間周波数トランス共振なし。
通常2連バリコン使用して、希望受信周波数に同調に連動して自己発振回路の容量を変更しています。
No.1
- 回答日時:
無線周波数の範囲はあまりにも広く、
増幅技術やその回路は周波数ごとに大きく変わるので、
その個別対応ではコストが掛かるため商品化が難しくなります。
中間周波増幅器は特定周波数に特化したもので、
多くの無線機がその中間周波数に変換して増幅すれば、
それを専門メーカーに任せることで同じ開発を多くで行う無駄が無くなり、
同じ技術回路を多くの人が使うことができてコストも大きく下げられる、
等々の長所が得られます。
angkor_hさん、回答有り難う御座います。
>無線周波数の範囲はあまりにも広く、
> 増幅技術やその回路は周波数ごとに大きく変わるので、・・・・
#しかし、実際の回路では、共振回路の後に中間周波増幅回路があります。
(受信機の場合)ということは、ある程度共振回路により、増幅対象
となる周波数、増幅技術は特定出来易くなるのではないでしょうか。
宜しくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ETC受信感度測定
-
静岡県西部で愛知県のテレビ局受信
-
電波時計の電波受信について
-
航空無線と消防無線傍受したい
-
アマチュア無線機 C412について
-
「受信できた」を「受かった」...
-
電波時計の受信感度について
-
バリ3シール
-
受信機能だけの無線機ってあり...
-
広域受信機の違法性
-
サンテレビは東はどのあたりま...
-
ラジオアプリのradikkerを使っ...
-
Bluetoothの技術基準適合証明に...
-
Wifiの受信感度について
-
送信機、受信機の中間周波数増...
-
何故最近のアニメはかすかにぼ...
-
スーパーヘテロダインについて
-
電波法に抵触するでしょうか?
-
SONYの短波ラジオICF-SW7600GR(...
-
今更ですが、無料でRAZIKOを使...
おすすめ情報