

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
合っていると思います。
t=0.001sec
この条件を満たすのは、鋼鉄より硬度のある物体同士です。
もちろん、大地による力の吸収もゼロに抑えた場合です。
自宅で試すと床の歪みが入りますから、
t=0.1sec以上に
指を中に入れると、
t=0.1sec辺りに落ちると思います。
車の衝突では、車の先端の接触~停止(速度0)
までがtの値に入ります。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/10/18 00:32
ありがとうございます。
とりあえず、答えを導き出すことができました。
ただt=0.001について悩んでいまして
落下する物質と落下してきた場所の物質の
組み合わせによって「t」の値がどのように
変化するか分かるサイトは無いでしょうか?
No.2
- 回答日時:
お書きになった式と単位だと,
F = 28867.51... = 2.8*10^4 [N}
となります,F = maからa = 42Gとなりまる.
衝撃試験をするとき,大体このくらいの値で試験しますから,
ありそうな値に思います.
No.1
- 回答日時:
F=m√(2gh)/t=1.69×10^5kg
計算はちょっとちがいますが、式はあってます。いずれにせよ大きな値になりますね。理由は、衝撃の大きさはぶつかる瞬間の速度変化に要した時間tで大きく変わるからです(問題では1msec)。柔らかいものにぶつかったら、速度がゼロになるまで時間がかかるので衝撃は小さくなり、硬いものにぶつかったら直ぐに速度ゼロになるので衝撃は大きいです。砂地に落とせば大丈夫でもコンクリートに落とすと壊れることからも分かりますよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
あるくのがはやい
-
【至急】衝突時間ってどうやっ...
-
等加速度運動の変位の公式でな...
-
ボールの衝撃力について
-
力学の問題ですが。。。。
-
同じスペックなのに処理スピー...
-
物理の教科書で最初の公式 s = ...
-
速度は「速くなる」?「大きく...
-
物理の問題で速さを求めよとい...
-
慣性の法則 走行中に人間が飛び...
-
重力加速度
-
力学・v-tグラフの面積がなぜ移...
-
(物理基礎・相対速度) この解説...
-
電圧の単位V(ボルト)の表記につ...
-
「速度ビン」のビン(bin)とは何...
-
風の衝突
-
メートル毎秒m/sについてです
-
彼の運転について
-
流体力学に出てくる速度三角形...
-
金属音の周波数
おすすめ情報