dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

金属製の食器やコップを作って実際使うとなると 人体に取り込む分のリスクなどはあると思いますが、
コップなどを作った後に表面の保護などはするべきなのでしょうか。しなくても良いのであればそれまでですが、するとしたらどうするのでしょうか。

使用金属は『銅』です。

A 回答 (2件)

銅の場合



銅表面は空気中の酸素と結合して、短時間で酸化銅(化学的に安定)になります。
経年で緑青が析出されても、他の回答のとおり、無害が証明されています。
それどころか、人間が健康的に生活するために適当量の摂取が必要な元素です。
(当然ですが摂取過多は中毒症状を起こします…)

食品衛生法では、銅製の器具はスズや銀などのコーティングをすることと規定されていますが、同時に個人製作(販売目的でないもの)は除外しています。
ですから回答としては『しなくても良い』ということになります。

>するとしたらどうする
個人レベルでスズめっきは不可能ではありません。
酸性度の高い液体(トイレ用洗剤など)・ハンダ・乾電池などを用いて電気的にめっきすることができます。
もちろんコツがありますし、電極の向きのほか目標物による濃度・電流・浸漬時間などの違いがありますから、詳細はココで説明しません。
まぁこの場合「じゃあスズは有毒?」と堂々巡りになりますが、スズも基本的に無害とされています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返信ありがとうございます!勉強になりました!たしかに『錫引き』などという行程もありますよね 考えてやっていきたいと思います~(๑•̀ •́)و✧

お礼日時:2018/04/28 13:03

>表面の保護などはするべきなのでしょうか。


さぁ。金属っても多種あるし、全部同じってものでもないし。
ステンレス製品などそのまんま使われてますよね。
鉄、も食器じゃないですが鉄鍋とかそのまま使われてますよね。

アルミ鍋などは「アルツハイマーの原因にアルミが関わってるかも」な報道がありましたけど
真実はどうだかわからないままですよね。

銀食器は銀そのままですよね。

真鍮や銅は柔らかくて加工しやすいですけど、むき出しのままだとすぐ錆びて色が変るので
正直、食器には向かないですよね。


ああなんだ、
>使用金属は『銅』です。
銅ですか。「金属」などと一般的じゃなくて初めに書けよ

むきだしのままでいいんじゃない。使う人が気にしないなら。
酸化銅なんか別に毒性ないし。
昔は「毒だ」と言われてた青緑色の錆び「緑青」も近年は「実は毒じゃなかった」とわかったし。

まぁ入れるものによっては酸化銅の茶色が溶け出して中身汚すかも知れず、
そういう可能性があるなら何かでコーティングしたほうがいいかもですけどね。

「べき」かどうか、はあんたんところの状況も知らない赤の他人が回答することじゃないです。
あなたが材料を集めて自分で決める「べき」ことです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。そうなんですね!そうだったんですね、色々知ることが出来て助かりました~。「べき」なことも納得です。ラフな文だったので読みやすかったです(*^^*)

お礼日時:2018/04/28 12:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!