dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

努力ってどっからどこまでのことを言うんですか?

頑張っても結果は報われないこともあるし、それで努力が足りない、もっと努力をしろって言われても疲れるだけですよね。
よく聞く名言で、努力して結果が出ないときはまだそれを努力とは言わないっていうものがあるんですけど、頑張って頑張って頑張ったのにそれを努力って言わないなら結果が出るまでか努力ってことなのかな?って思います。
ただがむしゃらにやることが努力ではないですよね。

皆さんにとって努力ってどんくらいのことですか??

A 回答 (9件)

結果を全てとする人と結果より過程を大切にする人がいます。


分けるなら、あなたは過程を大切にした方がいい人だと思います。
◯◯が出来た!ではなく、努力することが出来た!恐れず挑戦することが出来た!これでいいと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

そのような考え方、いいですね。ありがとうございます!

お礼日時:2018/05/05 14:42

やっぱ努力しても結果が出ないのは、努力が足りないというよりも能力がないから、


それは根本的な能力を上げる努力、つまり記憶術講座などを受けて、脳のレベルを上げるしかないと思います。自分も物覚え悪いし、やばいけどタイピング練習とかは何時間もやったりするけどね。物覚えが悪いのはもう記憶術とかなんか講座やるしかない。わたしもそれやりたいけど、マジでそんなの効能あるのって疑念でまだしてない。
    • good
    • 1

何か目標があってそれを達成するには今のままでは無理。


だから努力が必要なんです。
今の自分より「上がる」のであれば、努力になるんじゃないでしょうか。
量や質の問題ではないのかと。

努力したからって望む結果になるとは限りません。
「努力は裏切ることもある、でも決して無駄にはならない」
少しでも今の自分より「上がる」ことに努力の意味はあるんでしょう。
    • good
    • 2

ただがむしゃらにやることが努力ではないですよね。


  ↑
努力しているのに結果が出ないのは次の
二つの原因が考えられます。

1,努力したつもりになっているだけ。
 客観的にみれば、大した努力をしていない。

2,考えない。
 がむしゃらにやっているだけで、考えた努力を
 していない。
 スポーツなどで、やたら練習時間は永いのに
 結果はさっぱり、という人はこれです。




皆さんにとって努力ってどんくらいのことですか??
  ↑
目的があって努力するわけです。
だから、その目的によって努力の程度も
変わります。

一流大学が目的なら、1日10時間以上の勉強を
何年も続ける必要があります。
三流大学なら、1日30分でOKかもしれません。
ワタシは一日18時間勉強したことがあります。

オリンピック金メダルが目的なら、それこそ
世界一の死にものぐるいの努力が必要になります。
金メダルをとったのは良いが、練習の無理がたたって
早死にした、なんて選手もおります。
そのぐらいの努力が要求されます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

本当の結果を得るにはそれほど大きなものを犠牲にしなければいけないんですね…
わかりやすく説明してくれてありがとうございます。

お礼日時:2018/05/05 14:39

自分の力の限界が努力です。

    • good
    • 1

努力と思ったら それが努力ふん


大抵の偉人は 努力とも思わないふん 
エジソンのは 謙遜と思うふん

努力しても無駄な人には無駄 というのが 最近の定説かもふん
でもきっと いつかはある程度 芽が出る筈ふん

偉人は人から見れば 努力的やり過ぎ と思っても
本人はしんどい時があっても 楽しいだけかもふん
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございますふん

お礼日時:2018/05/05 14:42

二度寝せずに起きれた!


頑張った俺!
ぐらいの気持ちでいれば楽ですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

めっちゃいいですね!重く感じ取りすぎないことも大切ですね。

お礼日時:2018/05/05 14:41

努力とは、全力の3割ぐらいの力かな。



努力しても結果が報われないのは、

努力のベクトルが間違っている時。
空を飛びたい。→口から空気を沢山吸う。
いくら努力しても飛びません。


努力のベクトルは合ってるが、量が足りない時。

背中に翼を付けて走っている。→ 片翼7mぐらいの大きさで、数十キロ/hも出せば飛べるそうです。パラグライダーはもっと小さくて遅くても飛んでるので、怪しい情報かもしれませんが。

みんなこれだと思って努力しろって言うんですよね。


本来、どだい無理な目的だった。

推進力に体内製造のメタンガスの燃焼エネルギーを使う。→ そんなに屁は出ないって。

こんなの努力するだけ無駄やん。


以上の見極めが出来ていないから、努力が足りないと思うわけです。
    • good
    • 1

基本的には、努力とは目標(結果)に向かってやることですが、目標自体を、あまり決めすぎると、達成した後に、努力的にならなくなり、さぼり気味になるので、生涯努力なのです。

人生自体が努力なのです!!
やりたいこと(目標・結果)に向かってやるのではなく、絶えず、今、本当にやれることだけをやることが努力です!!今、やれることを見つけることが努力なのです!!だから、生涯努力なのです!!
正直に物事を考えてやるより、素直にそのままの自分自身を出すこと!!
言葉にすれば
平和にする(正直)より、平和になる(素直さ)。
人を愛する(正直)より、自分を愛する(素直さ)。
このような違いです!!
努力とは、正直にやる方がほとんどですが、本来努力とは、人生が終わるまでが努力です。要するに、生きる努力。と、私は、考えています!!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

生きる努力、なんかしっくりきます!!結果的にはそうなるんですよね。分かりやすくありがとうございます。

お礼日時:2018/05/05 14:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!