dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2年間ベンゾ系安定剤服用していました
今断薬3ヶ月目ですがなかなか離脱症状が治まりません。他の方から一生後遺症として残ると回答されとてもショックを受けてます
どなたか回復された方おられませんか?

質問者からの補足コメント

  • 回答ありがとうございます。
    たしかに最初の離脱症状よりは多少マシになりました。でもまだ頭に何か詰まってる感じ
    脳のグラグラ感などが良くなりません。
    毎日薬を飲んだことに後悔するばかりで
    子供たちも小さいのにこんな母親で可哀想でなりません。
    誰かに助けを借りなければ家事 育児もまともに出来ない状況です

      補足日時:2018/05/04 11:54
  • そうなんですね、とてもショックです。
    こんな薬飲まなきゃ良かった。

      補足日時:2018/05/05 06:39

A 回答 (3件)

離脱症状は通常1~2週間ほどで治まります。


残念ながらそれ以降残るものは後遺症として治ることはないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

後遺症なんですね。
後遺症を残すような薬を説明なしに処方する医者が許せません。

お礼日時:2018/05/05 07:30

大丈夫です。

ベンゾジアゼピン系は抜き方があります。
まず、自分の病気の状態を客観的に把握する必要があります。
それには、まず、薬を減らす・やめるのは自分にとってどうなのか、主治医と相談することから始まります。もしかすると、まだ病態がよくなっていないのかもしれません。
その場合には無理に断薬するべきではないのです。ただし、ベンゾジアゼピン系は短期的には効きますが、長期になると体が薬に慣れてきて効果が感じられなくなる場合もあり、その場合にはより原因に働きかける治療薬に徐々に移行がよいかもしれません。たとえばうつならSSRIなどの抗うつ薬。しかし、これも飲み始めの1~2週間は吐き気があり、また減薬する場合には徐々に減らす必要があります。自己判断で勝手に増減するのはよくありません。

誤解が多いのは、ベンゾジアゼピンはきちんと飲み続けていれば、体にそれほど問題はないのです。それを踏まえて、なぜ断薬する必要があるのか、きちんと医師に伝えるべきです。たとえば飲み続けると日常生活にこうこうこういう支障をきたすと、具体的に。もし、体調がもうよくなっていて(しかも医師も良くなっていることを同意しているという条件で)薬を飲み続けることに漠然とした不安を感じているのであれば、やめるという選択肢ももちろんあります。が、急にやめるのが非常に体に良くないことを知っておくべきでしょう。

減薬するには、現在の飲んでいる量を踏まえて、
一日3錠飲んでいる場合、まず一日2錠に減らして2か月様子を見る。
2が月後に状態をみて、もし減らせるようなら次は一日1錠に減らして2か月様子を見る。
次の2か月は一日0.5錠(あるいは二日に1錠)。という感じで漸減していきます。
途中で調子が悪くなった場合には減らすのをやめて、飲み続けるのが原則です。

複数の薬剤を飲んでいる場合には1個ずつ減らしていったほうがいいです。
とにかく薬を減らすのはゆっくりと、時間をかけるのがコツです。必ず減らせます。
    • good
    • 0

主治医も意図して断薬としたのでしょうし、もう少し様子を見ても良いかと思います。


離脱症状は最初に比べて少しは楽になっていませんか?少しでも改善の兆しがあれば、いずれは脱するものだと思います。
ただし、日に日に離脱症状が悪化すると感じているなら、断薬は失敗している可能性があるので、主治医と相談の余地があると思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!