dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私も兄も、妻がうつ病です。結婚してからではなく、出会う前からうつ病でした。私も兄も、自分たちがうつにならないように、ある程度の距離を持ちながら接しています。冷たいように聞こえるかもしれませんが、あまり親身になりすぎると、こちらも参ってしまいます。それでも、自分もうつと診断されたいと思ってしまうこともあります。妻は、うつですから、何をやっても仕方が無いと許されますし、私が我慢出来なくて、つい良い加減にしてなどと言ってしまうと、妻の両親から抗議の電話や手紙、メールがきます。うつという病気は理解しています。仕方が無いということも分かります。それでも、我慢しきれないこともあります。暴言や暴力も頻繁です。うつのパートナーと、どう向き合って行って行けば良いのか分からなくなってしまいました。うつでない人間は我慢し続けるしかないのでしょうか?死にたい死にたいと暴食や自殺未遂をくり返す妻は、生きていかなければならないのですか?

A 回答 (8件)

言いなりは


自分もきついし

貴方が怖がらなければ
多少 手荒に対処してもいいじゃないですかね。

親に言われても
言い返したらいいと思います。

一生ものなら
それなりの対処をしないと
貴方も生身ですから。
親が文句言ったら

これ以上は無理なので引き取って頂いても結構ですよと…。
鬱の人って
人に気を使いすぎたり
一人で思い悩む人
責任感が強い人がなりやすいんじゃないですか?

私も 一時的に
安定剤飲んだん時期がありますけど

人に迷惑かけまいと 病気は悪化した気がします。

人に甘えるようになれれば
鬱は良くなった…と感じますけどね。

離婚すると言って
捨てるのか…なんて
普通に女性が ワガママ言ってる気がします。
捨てれないのをわかっていて
離婚を言い出し
次は 痛い所に釘さす
ちゃんと駆け引きしている自体
病気とは おもえませんけど。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうですね。気を遣い過ぎるところがあるように思います。もう少し向き合ってみようと思います。少し疲れてしまいましたね。ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/11 22:37

no6です。

ちょっと補足です。

通常のうつの場合とちょっと違う印象を受けます。
うつの場合、落ち込んだり、ぼーっとしていたり・・等
が主な症状だと思うのですが、激高したり、自殺未遂を
したり、暴言、暴力等は自分は、薬の影響ではないかと
先ほども書きましたが、そう感じます。
自分の場合、減薬時に色々な事も重なり、そういった行動
が激しく出てきて、自分でも何でだろう?!と思っていた時に
図書館で見つけた本を読んでて、原因が分りました。
その薬の副作用で挙げられているモノが、全て当てはまり、
これはこの薬は辞めなければ・・と強く思いました。
奥様の症状ととてもよく似ているので、自分は薬の影響もある
のでは・・と思い書き込ませていただきました。

ただ、自分の場合、治りたいという思いと薬を辞めたいという
本人に強い意志が無いと難しいとは思います。
自分の場合、それがあるので、薬を辞められてきたし、うつも治っ
てきました。
あとは、薬は1種類、うつは治っている状態(本人に自覚が余り
ありませんが)、あとは何か社会復帰へのきっかけがあれば・・
という段階まで来れました。
やはり、治りたい、薬を辞めたいという本人の強い意志が非常に
大切になってはきますが。

精神科の医師がそんな副作用の薬を出すのか?!っていう位
今、日本で出されている薬は危険なモノが非常に多いそうです。
御家族も大変な思いをされていると思うので、何か参考になれば
と思います。
本の名前は
読んでやめる精神の薬   という本です。
著者は、医師の浜 六郎さんだったと思います。

共倒れにならない事を祈るばかりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切に何度もありがとうございます。勉強させていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/11 22:38

奥様の症状、暴力や暴言、自殺未遂、暴食等は、薬を飲ま


れていたら薬の影響も多いにあると自分は思います。
自分も薬を飲みだしてから、その様な行動が出てきて、
その主な薬を辞めたら、その様な異常行動は本当に減って
行きました。
精神薬の怖さを思い知りましたし、麻薬と言われるけれど、
本当にそれは実感しました。
(ちなみに、自分はパキシルという薬が、本当に悪さをしていた
と感じました。)

身内の方に、精神科医師やカウンセラー等の専門家の方が
いるという事なので、その点詳しく聞かれてはどうでしょうか?
それこそ、医師ならそういった精神薬の副作用等は詳しいと思
いますが。
また、減薬医等もいるみたいですし、色々と相談出来ないで
しょうか・・?

勿論、奥様の病気の状態にもよると思いますし、減薬には本当
に気を付けて、徐々にが鉄則ですが、その様な行動の陰には
自分は自分の経験から、当たり前に出される医師の薬の影響
も大きい様に思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうですね。少し気にしてみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/11 22:33

一応生かされてるのだから、生きて行かなければと思います。



ストレスがたまると思うので、一人カラオケや他の事で、発散してみてはどうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうですね、少し疲れてしまいましたね。ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/11 22:31

鬱のあなたでも受け入れると言って結婚されたのですよね。



でも、人には許容範囲があると思います。

あなたにも仕事があり、奥様中心の生活はきついでしょう。

一度、ご家族で話し合うことはできませんか?

薬でうまくコントロールしているかもしれませんが、ご両親を含め、治そうという方向には向かっていないと思います。

カウンセリングなどへ行かれることは出来ませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。カウンセリングなどはあまり行きたがりません。もう少し向き合ってみようと思います。

お礼日時:2015/01/11 22:29

一般的に言われるうつ病ではないと思います。


なにかしら原因があって、その二次的症状としてうつが出現しているのだと存じます。
例えば気分変調性障害が悪化し気分循環性障害に進行、更に境界性人格障害を伴う双極性障害など。
奥さんの親族に双極性障害の患者がいるなら、奥さんもそうである可能性が高いと言えます。
にしてもどうしてそんな人を奥さんにしたのですか?
自分なら何とかしてやれると思ったのですか?
それならあなたにも何かしら偏った思考があるのでしょうね。
例えば補償行為。
文字通り何かの埋め合わせをしようとする行為のことです。
例えばお付き合いをなさっている時に奥さんをひどく傷つけてしまった過去がある。
その時に感じた申し訳さを埋め合わせるために結婚した、などです。
仮にそうしたとすると、相手の顔色ばかり気になります。
ビクビク、オドオド、機嫌治ったかな?と。
しかし相手の喜ぶ顔を見たさに何かした場合、ワクワク感しかありませんし、喜んだ顔を見てもストレートにそう思えるものです。

さて、どうでしょう。
あなた方ご夫婦にも当てはまることがありましたでしょうか?
改善出来ることはあるかと存じますが、もし私があなたに身内なら、もうお互いに解放されてはどうかと提案することでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。おっしゃるように2次的なものかと思います。もう少し向き合ってみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/11 22:26

世の中の情報や常識が正しいとは決して言えない昨今です。

人権を謳う風潮が何かと世の中を偏らせていませんか?還暦も近い普通の主婦の私がそれなりの体験から実感した事をお伝えしたい。貴方にだって毎日健やかな気持ちで生活する権利があります。うつ病は辛いものですが、その家族、周囲は計り知れないダメージを受けます。奥様を愛する御家族が貴方に抗議するならば私が貴方の親ならば猛烈に抗議しますし、裁判を起こすでしょうね。大切に育てた可愛い息子がどれ程日常に支障をきたし当たり前の生活を送れないか。客観視してみてください。理不尽な事に振り回されるんだから。精神科医は今、昔とは違いとても潤っていると医師自身から聴きました。診断書一つで企業も自治体も動かせるのが実情です。診断書は強いですよ!けれど、貴方にだって人権があるのです。私自身、鬱患者と密に接してまいりました。大変ですよね。結論は強く言いたい…ご自分の人生を大切に逆にご自分がお受けになったダメージの証拠もきちんと残し明るい未来のために日々前進のための準備をしましょう。同情は意味がありません。貴方に抗議する愛情深い嫁のご両親に嫁を任せましょう。貴方は押し付けられているだけですから。しっかりなさってね。貴方に感謝し、芯の愛情がある嫁なら身を引くべきです。出来ないと暴れるなら(笑)両親共々図々しい甘えです。可愛さ愛しさから、離れられないならそれも貴方の人生ですが。どうか、よくよくお考え下さいね。伴侶次第で人生は変わります。お嫁さんにもしあわせになってもらおうではありませんか!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。おっしゃる通りかと思います。病気と診断されてしまえば、なんでも許されるようになってしまいました。もはや、病気なのかわがままなのかすらわかりません。向こうのご両親からすれば、かわいい娘で大切なのも分かります。当然、娘よりの意見しか出てきません。妻は離婚だあと大騒ぎしますが、分かったと言うと、結局捨てるのかと大騒ぎします。病気だと割り切っているから対応出来ますが、それでも、誰も分かってくれないと大騒ぎです。確かにこのまま批判され続けるなら、考えようですね。ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/11 11:09

結婚前から鬱と知りながら一緒になったのだから仕方無いかと思います。


病院には掛かっていますか?今は良い薬も多くあります。
鬱の薬を止めたとたんに回復したとかの話(本も出てます)を見聞きしますが、真意は分かりません。
確かに、鬱状態になると、気力も何かをやろうとかも起きないと思います。
きっと、周りから見たら健康状態も異常が無いのに、だらだらしていると感じるかも知れませんが、それが鬱なのでしょう。一番辛いのは本人だと思います。だから暴食、自殺未遂を繰り返すのだと思います。
鬱病患者は圧倒的に女性が多いです。理由は男が鬱になったら7割の人が自殺をしてしまうようです。
少し、鬱に関した本等を読んで、対応の仕方や改善方法を勉強した方が良いと思います。
ネットでも調べる事は可能です。色々な知識を得る事も必要ではないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。抗鬱剤や安定剤を批判する本も読みましたし、色々な情報も調べました。良いか悪いか、私の身内には、精神科の教授や医師、カウンセラーなどがそろっていて、情報には不自由しませんが、やはり仕事と家庭は違うように感じます。身内と他人も大きな違いです。すみません。愚痴になってしまいました。ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/11 11:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!