
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ご親族の結婚祝ということですから,結婚式・披露宴当日に持参するのではなく,事前にお届けになるのでしょうか。
事前にお届けになるのでしたら,広蓋に祝儀袋を載せ,その上に袱紗を掛けます。祝儀袋を包むのではなく,祝儀袋に載せます。そしてそれらを風呂敷に包み,さらにまたそれを風呂敷に包みます。風呂敷で二重に包むのです。
先日,従弟の結婚祝いをこのようにして届けました。
もし,結婚式・披露宴の当日にご持参になるのでしたら,この回答は参考になりません。悪しからずご了承ください。
参考URL:http://www.iwataya-net.co.jp/bridal/yuinou3.html
ご回答ありがとうございます。
マナーを知らずに恥ずかしいのですが,通常親族であれば事前に届けるべきものなのでしょうか?
今回は夫の妹の結婚式で,県外になりますので当日渡すしかないのですが,ナイトウエディングということもあり一度夫の実家に立ち寄ってから一緒に式場へ向かう段取りになっています。実家に立ち寄った際に渡すのがベターなのでしょうか?
No.8
- 回答日時:
#6さんの回答へのお礼を見て、ちょっと補足。
親族かどうかに関係なく、結婚祝いというのは、本来は事前に渡す物だそうです。
品物については、当日渡しても持ち帰らせるのが大変なので(帰宅せずにホテルに一泊して、翌日すぐに新婚旅行に行くかもしれないし、それだと家族に預けなきゃならないし)、持って行かないこと……というのは有りますが、現金もほとんど同じだそうです。
事前にお渡ししておいて、当日の受付は、手ぶらで「来ました」と名前をチェックしてもらい、配席の指示を受けるのが、実は本当らしいです。
私の時も、親戚だけでなく、恩師や一部の友人も、事前にお祝いをいただき、当日の受付は「名前を言って、配席表をもらうだけ」でした。
さて、実際問題ですけど、遠方のため事前に渡しておくのが困難なようでしたら、現金書留で送ってしまうのも手です。
私の時も(私の時の例ばっかりで、ごめんなさい)、県内の親戚であっても(距離的には問題なくても)、時間的に無理がある場合が多かったので、現金書留でいただいた方は多いです。
昔の現金書留は、今のより少し小さめだった気がするんですが、現在の「現金書留の専用封筒」は、通常の祝儀袋ならちょうど良く入る大きさになっているんですよ。(というか、そういう大きさにリニューアルしたという噂すらも聞きます)
No.7
- 回答日時:
>今回は夫の妹の結婚式で,県外になりますので当日渡すしかないのですが,ナイトウエディングということもあり一度夫の実家に立ち寄ってから一緒に式場へ向かう段取りになっています。
実家に立ち寄った際に渡すのがベターなのでしょうか?はい。結婚祝などは事前にお届けするもの。式場での受付は,遠方の方など,前もってご祝儀を持参することができない方のために設けられているのが,そもそもの始まりです。
ですので,ご実家に立ち寄られた際にお渡しする方が良いと思います。
ご回答ありがとうございます。
あやうく恥をかくところでした。
もうすぐ30だというのにマナーなどまだまだ勉強不足のことだらけで恥ずかしい限りです。
本当に助かりました。
No.5
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
袋の大きさ(値段)は、中に入れる金額の1%程のものが妥当だとか。
http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU …
袱紗がなければ、小さめの風呂敷や、ハンカチなどで代用でできます。
No.3
- 回答日時:
金額が大きいって、50万とか 100万とかですか。
妹さんに夫婦で呼ばれたとして、多くて 10万でしょう。そのくらいでしたら、普通のふくさで包める祝儀袋のうち、もっとも見栄えのよいものを選べば十分です。
「兄貴の嫁は常識知らず・・・」
と見られないよう、祝儀袋の買い換えをお奨めします。
もちろん、50万とか 100万とかを入れるなら、この限りではありません。
早々にご回答ありがとうございます。
袱紗にしないとやはり常識を知らない・・・ととられてしまうかもしれませんね。
金額は10万を予定しています。私が購入したのは10万円以上用の祝儀袋です。一番大きいものの方が親族用としては適しているかなと考えたからです。でもその下のタイプでも大丈夫なのですね。そのサイズでは5から10万円が適当と書いてありました。もう一度買い直しを見当したいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
都内23区の火葬料金が6月からまた値上げ…(5万→7.5万→8万超→9万)なぜ?
都内23区には火葬場が合計9箇所あり、それらが区民の火葬のほぼ全てを支えているのだが、そのうちの6箇所(町屋斎場、四ツ木斎場、桐ケ谷斎場、代々幡斎場、落合斎場、堀ノ内斎場斎場)が6月から9万円に値上げをする...
-
「掃除」という行為には宗教性が宿っている?神道から見た掃除と、仏教から見た掃除
日本人は清潔である。これは海外でも認知されている。「人生がときめく片づけの魔法」(近藤麻理恵/河出書房新社/2019)は世界40カ国で翻訳され、シリーズ累計1100万部の大ベストセラーとなった。 7月20日からサッ...
-
病院や警察から紹介される葬儀社の葬儀費用が高くなりがちな意外な理由
「教えて!goo」に葬儀費用を安く済ませるにはという質問が投稿されている。数多くの回答が付いているため、非常に多くの方に興味を持たれていることがわかる。 ちなみに葬儀費用を安く済ませる方法は「火葬のみに...
-
葬送儀礼の迷信が多い理由は?迷信は非科学的で有害?迷信はなくなる?
葬送儀礼の迷信が多い理由は?迷信は非科学的で有害?迷信は滅ぶのか? 迷信の殆どは科学的な根拠を持ち合わせていない。しかし日常生活にどっぷりと溶け込んでおり、守るのが当然とされている。破ろうものなら軽蔑...
-
地方の火葬料が0円〜に対して東京23区の75000円〜ってどうなの?
火葬場は全国に1454施設(2018年11月時点)あり、そのうち約96.7%(1407施設)を地方公共団体が運営している。火葬料金は管轄区域内の住民であれば無料〜1万円前後となっている。 一方で東京23区には火葬場が9施設...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
離婚した元親族の葬儀には参加...
-
義理の母が亡くなり、これから...
-
生きてても無駄なので7階から目...
-
●”従兄弟(いとこ)“が亡くなっ...
-
過去に私の父が亡くなった時、...
-
供花を送る場合の、香典の額
-
結婚式 両親の服装について
-
パートの同僚のお父様が亡くな...
-
職場の人の親が亡くなった場合 ...
-
香典の5000円を包む場合、1000...
-
香典返しについて
-
49日にする場合、埋蔵許可証は...
-
突然の親戚の訃報
-
あと8000円しかありません…… 自...
-
4階から飛び降りたぐらいではあ...
-
葬儀屋はドタバタにつけこんだ...
-
おひとりさまの場合、自分のお...
-
喪服って用意しといた方がいい...
-
同居していない実の親が亡くな...
-
亡き親族の納骨について質問で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
獅子舞が村遣いで家にきます。...
-
ご祝儀袋が大きくてふくさに入...
-
祝儀の表書きに御厚志ってあり...
-
神社に払うお礼の袋
-
祝儀・不祝儀袋のお札の向き
-
グレー(シルバー)の金封ふく...
-
香典袋についてお聞きします。
-
今度友達の結婚式があります。 ...
-
のし袋金額書き方中袋なし ヒッ...
-
"ふくさ”について教えてください。
-
ご祝儀 ふくさは必要?
-
紫の袱紗でも・・・
-
結婚式の祝儀袋について。
-
10分程度で発表してくださいと...
-
人が集まる場所での出欠確認を...
-
結婚式で旧姓を使うのは問題あ...
-
友人代表のスピーチ、2分は短い...
-
家族関係が上手くいっていない...
-
顧問に就任された方への電報内容
-
高校生の結婚式の出席について
おすすめ情報