

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
オーストリアの首都はベルンじゃない、ウィーンですよ。
ベルンはスイスの首都。
オーストリアの公用語がドイツ語であることとドイツによる支配は関係ありません。
オーストリアを支配したハプスブルク家は古く、
南ドイツの強大な勢力でした。ドイツはそもそも小国に分かれていた。
ドイツ語は、英語、オランダ語、スウェーデン語、ノルウェー語、デンマーク語、アイスランド語と同様、
ゲルマン祖語という言語から発展した言語です。
紀元前750年ごろに、ゲルマン民族の大移動があって、
それからドイツ語が形成されたので、その地域に広まっています。
ゲルマン民族の大移動(赤:移動前の地域)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0 …
西暦962年、神聖ローマ帝国時代のドイツ語の分布が下の地図です。
つまり、まだドイツもオーストリアもありません。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4 …
オーストリアの首都名ウィーンの語源は、ローマ帝国時代の名称ヴィンドボナ。
ベルンとベルリンには語源的な関係はありません。
ベルンという名称の語源は、学術的に完全には解明されていませんが、
伝説に基づいていて、「熊」を意味するBär(ベア)に由来するという説や、
「裂け目」を表すケルト語 berna(ベルナ)だとする説などがあります。
一方、ベルリンという都市名の語源はスラブ語のbr’lo もしくは berlo で、
これは「沼地」「湿地」の意味です。
だから、ベルンとベルリンは無関係で、似せているわけではありません。
この回答へのお礼
お礼日時:2018/05/14 00:41
オーストリアとスイスの区別ができない自分に気づきました。マジで笑えます。全く関係のないことに気づかせていただきました。ありがとうございます。確かにベルンの街には熊の何かが飾ってあったりしたような感じが残っています。
No.2
- 回答日時:
色々違うところがあります。
ドイツ(民族)の歴史的に長く首都機能を持った場所は、ベルリンではなくオーストラリアの首都であるウィーンです。
元々、今のドイツの母体となった国は843年にフランク王国が3つに分裂した際、東フランクに成立した神聖ローマ帝国が元です。
ドイツ、オーストリア、チェコ、スイス、リヒテンシュタイン、オランダ、ベルギー、ルクセンブルク、スロベニア、フランス東部、北イタリア、ポーランド西部の広大な地域を占めていました。
ドイツが支配していたというよりも、ドイツ人の居住地域は元々広かったのがありますね。
神聖ローマ帝国は962年にオットー1世が戴冠して成立したと言われ、この後、帝国は衰退と隆盛を繰り返しながら存続していくことになります。
帝国の皇帝は選挙候という資格を持つ貴族が選ぶシステムで、あえて弱小の皇帝を選んだりしており、常に強力な王権が存在していたフランスやイギリスとは様相が違いました。
15世紀頃から現オーストリアのハプスブルク家が勢力を伸ばし、神聖ローマ帝国内で重要な位置を占めるようになりますが、神聖ローマ帝国を統一はしていませんでした。
1648年に神聖ローマ帝国が事実上解体されると、300近い諸侯がドイツ領域内で競争を繰り広げることになり、
その中でも有力だったのがプロイセンのホーエンツォレルン家とオーストリアのハプスブルグ家です。
18世紀から19世紀にかけてフランス革命を発端とする民族運動が高まり、ドイツの統一運動も起こり、この時、プロシアとオーストリアのどちらを中心にドイツを統一するか論争があり、
政治的にも戦争がいくつか行われ、最終的にはプロシアのホーエンツォレルン家が中心になりドイツ帝国が成立し、この帝国がWW1まで存続することになります。
ドイツ民族の中で力を持っていた期間では、オーストリアのハプスブルグ家の方が断然長い期間ですね。
ドイツ国家もオーストリア人であるヨーゼフ・ハイドンが作曲したものですし。
ドイツ史は強力な王族が18世紀まで出てこないので、中世は小領主まで研究しないといけないので難しいですね。
この回答へのお礼
お礼日時:2018/05/14 00:39
ドイツは確かにフランスのようにルイとかフランソワとか国王の名を聞いたことがありませんしフランス革命のような事件が起きていないからあまり貧富の差がなかったのかもしれません。だからヒトラーのようなカリスマ的支配が起こったのかもしれない。面白いですね。
No.1
- 回答日時:
「もともとオーストリアはドイツに支配されてた」ってのは変. オーストリアが「ドイツ」という機構に支配されていたのは第二次世界大戦にからむ一時期だけで, それ以前にオーストリアが「ドイツ」に参加しているときはむしろオーストリアが「ドイツ」の中心であったともいえる. 歴史的には「ドイツ」統一に際してオーストリアを中心とする「大ドイツ主義」とプロイセンを中心とする「小ドイツ主義」の対立があって, ナポレオンの失脚直後にできた (オーストリアを中心とする) ドイツ連邦が普墺戦争の結果解体してプロイセンを中心とする北ドイツ連邦 (→ドイツ帝国) になった, という変遷.
あとベルンとベルリンはどうも同じ語源っぽいよ.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドイツ人で身長191cmは平均的?...
-
なぜドイツ語は時々変な字体の...
-
自国の呼び方
-
若い頃、聞いたので記憶が少し...
-
英語を勉強して損したことはあ...
-
"not usually~"と"usually not...
-
cheatとhackの違い
-
共通テストのドイツ語
-
ドイツのサイズ表記について
-
エコロヴァルスという馬名の「...
-
ツーダンフルベースのダンって...
-
ドイツの Fechenheim で一頭で...
-
スエーデンのABBはなんと発音す...
-
ドイツ語ネイティブか判別でき...
-
ドイツで食べるドイツの料理は...
-
ドイツ語翻訳者が原著者に冗長...
-
この文章の読み方
-
昭和の看護師さんもどのくらい...
-
フランス語の「音」と、ドイツ...
-
Schopenhauerの一文、解釈して...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エコロヴァルスという馬名の「...
-
"not usually~"と"usually not...
-
ドイツ語で医学カルテを書いて...
-
熟語の構成
-
ドイツ人で身長191cmは平均的?...
-
ドイツ語のベルグとベルガーの...
-
ドイツのサイズ表記について
-
ドイツ語で ①私はカフェでアル...
-
アルト・ハイデルベルクの曲、...
-
急ぎの質問です! ドイツ語で手...
-
祖父 または 曽祖父の影響で 未...
-
ドイツの Fechenheim で一頭で...
-
ツーダンフルベースのダンって...
-
generalprobeやsprechchorなど...
-
独語医学用語で、現在はどこま...
-
戦後から昭和の終わりまで ドイ...
-
Sie rushing (duに対する命令文...
-
読み方教えて下さい。 ドイツ語...
-
スエーデンのABBはなんと発音す...
-
フランス語の「音」と、ドイツ...
おすすめ情報