dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 夏の終わりに主人の父方の祖母が亡くなりました。生前、故人は主人の両親と同居しており、喪主は義父です。主人の実家までは新幹線と在来線を乗り継いで7時間程かかるのですが、夫婦と子供の3人で3日ほど帰省し葬儀に参列、お手伝いしました。御霊前は3万円をお包みし、別に孫一同でお花をお供えしました。
 その3週間ほど後に御彼岸があったので、3千円程のお線香をお送りしました。その時に義母からのお礼の電話で、四十九日まで7日毎に墓参り等をしているコトは聞いていましたが、四十九日の法要については特に何も言われませんでした。
 その後、あわただしく日々が過ぎていき、先週末が四十九日だったことに気づきました。遅ればせながら、御仏前をお送りした方が良いですか?その場合、いくらお包みしたら良いでしょうか?年齢は30代前半です。遠方で義両親とも働いているコトもあり、普段から用事が無ければ連絡を取り合っていません。こちらから電話を入れるべきだったでしょうか? 

A 回答 (4件)

#2です。


そうですか。直系のお孫さんですか。それではいずれ、お祖父様と同じお墓に入ることになるのですね。
「ごく近い親族に当てはまらない」のではなく、
「近すぎる親族であり、かつ、まだ当主ではない」ということですね。

つまり、冠婚葬祭は、独立した世帯が一つの単位です。
質問者さんご夫婦は、仕事の都合で別居しているとはいえ、親御さんと一緒の世帯なのです。親御さんが冠婚葬祭を取り仕切る限り、同じ世帯内の子供は、何もする必要がありません。
もう少し経って、親御さんが隠居されたときは、質問者さん夫妻が本家として、弟さんなどとは比べものにならないほど、お付き合いの程度が大きくなります。
そのときに備えて、今は黙っていてかまいません。

そのような観点から親御さんも、今回の四十九日に何も声を掛けなかったのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びのご回答をありがとうございます。
そうですね。主人の田舎には独自の風習があるようなので、今はダメ嫁の立場に甘んじつつ見聞・学習して、少しづつでもお役に立てるように努力しようと思います。

お礼日時:2004/10/24 02:13

要するに、旦那さんの実家のおばあちゃんがお亡くなりになったのでしょう?


これは近くに住んでいるなら、四十九日も参列する立場です。
旦那さんも さぞかしおばあさまに可愛がられたのでしょうね。

四十九日と思われる何日か前に ご主人のご実家か、
お孫さん一同の誰かに電話連絡をするなりして、
法要の日取りや、ご仏前の金額などの打ち合わせをするべきでしたね。
ちょっとうかつでしたね。


でも、ご主人の実家の方は chipatipaさんご一家は遠方だし
お子さんもいるので遠慮したのでしょう。
その好意に甘えて四十九日は失礼して、一周忌の時は気をつけると言う事でいいかも知れません。
でも、私だったら遅れてもいいから ご仏前を送ります。
仏事は遅れると 遺族の方が悲しみを新たにすると言われ、嫌われますが、
知らん振りするのはいたたまれないからです。

最終的にはchipatipaさんが決める事ですが、遠方に住んでいる場合 
冠婚葬祭など何かあったら絶対に知らせて下さるように どなたか信頼出来る人を作っておくと良いですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
はい、私自身とてもウカツだったと思います。先月までは気に留めていたのですが、今月に入って主人の入院等があり、バタバタしてる間に失念してしまいました。
 取り敢えずは、この週末(平日は義両親とも仕事で忙しいので)に電話して、四十九日法要の御手伝いをデキなかったことを詫び、御仏前のコトを申し出てみようと思います。
 

お礼日時:2004/10/24 02:43

通夜・葬儀は、当事者から連絡がなく、風の便りで聞いただけでも、お参りに駆けつけます。


しかし、四十九日をはじめとする法事はそうではありません。

一般的に、施主が事前に関係者に声を掛け、人数を把握したうえで営まれるものです。
しかも呼ぶ範囲はそれぞれの家でさまざまです。かなり遠い親戚まで集めたり、逆に、ごく近い親族のみで行ったりする場合もあります。別居の孫を、「ごく近い親族」に含めないことはよくあることです。
呼ばれなかった人が、のこのこ出掛けるものではありません。

御仏前や御供えを郵送したりするのは、呼ばれたけど都合で行かれない人の場合です。
質問者さんの場合、招待がなかったにもかかわらず、御仏前を送ったりすると、お返しの気遣いが必要になりますし、呼ばれなかったことに対して不満を表明しているともとられかねません。

冠婚葬祭は、派手にやる家と、控えめにしようという家とがあります。
呼ばれなかったのなら、何もしないのがマナーのうちです。

この回答への補足

回答をありがとうございます。mak0chanサンの回答を読んで少し疑問が出てきたので、質問してもよろしいでしょうか?
 質問文に書きましたとおり、亡くなった義祖母は義両親と同居しており、私の主人も子供の頃は同居していました。葬儀・法事の施主は主人の親です。社会人となった今は別居してはおりますが直系の孫にあたり、葬儀の際は義両親と共に最前列に列席しました。この場合でも「ごく近い親族」に当てはまらないのでしょうか?今回の四十九日法要に呼ばれなかったのは、たぶん距離的な問題と小さい子供がいるからだと思います。
 やはり招待がない以上、何もしない方が良いのでしょうか?

補足日時:2004/10/21 22:33
    • good
    • 0

私だったらですが、


1)1万円のお包みのみ。もしくは現金だけというのもなぁ~とか1万円じゃ少ない・・・と思えばお供えのお菓子を一緒に送る。

2)1万円は多い、もしくは現金を送るのはどうかと思うなら5千円~8千円ぐらいの御花をお供えとして送る。

のどちらかで私ならお花案を採用します。更に電話か手紙でフォローというトコでしょうか。気になるのなら電話は深く考えずに、かけちゃっても良いのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答をありがとうございます。
実は私も冠婚葬祭に関していろいろ調べ、xstomokichiサンと同じ様に考えていました。ただ、今更ながら送っても良いものか悩んでいます。
こういうコトは親に相談するのが一番なのでしょうが、私に親はおらず、義父母は貰う側なので「気を使うな」と遠慮の言葉が返ってくると思います。

お礼日時:2004/10/21 21:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!