dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

従姉の四十九日の法要に出られないため、お花を贈ろうと思うのですが、花屋さんに札はどうしますかと聞かれました。札には何と書けばよいのでしょうか。普通に氏名を書けばよいのでしょうか。宗派は浄土宗ですが愛知県は東京とは違う独特のしきたりがあり、通夜や葬儀の時にとまどいました。よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

1各地域・宗派のより差があるようですが、基本的に「故人を供養する」気持ちの表現ですから、下記URLのように特段「札」にこだわることはないように思います。


2すべて、同一宗派の方ではなく、異宗派の方もとうぜんいるのですから
3参照URL
葬儀の後に贈る供花は、四十九日を境に御霊前からご仏前に変わります
http://www.hananoyamato.com/okuyami.html
フラワーギフト専門 お供えに贈る花
http://www.hanaimo.com/funeral.html

この回答への補足

<「故人を供養する」気持ちの表現
形としての札の書き方を知りたいと思っています。
<四十九日を境に御霊前からご仏前に変わります
火葬後の三日七日という法要から御仏前でした。
愛知県三河地方の独特のしきたりでしょうか。尾張の方もとまどっていました。ちなみに通夜は淋見舞、葬儀は御霊前、三日七日は御仏前でした。
お詳しい方宜しくお願いします。

補足日時:2004/08/25 22:09
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

お礼日時:2004/08/25 21:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!