
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
補足でのご質問について
>次の10はどこから来ているのでしょうか?
1=127-14*9
=127-(141-127)*9
=127*1-141*9+127*9
=127(1+9)-141*9
=127*10-141*9
残したい数字を文字のように考えて整理すると見やすいでしょうか
127をA、141をBで示すと
1=A-14*9
=A-(B-A)*9
=A*(1+9)-B*9
=A*10-B*9
>またこの問題においては最大公約数が1ということなのでしょうか?
この問題には最大公約数がでてきていないので、「この問題における最大公約数」と表現されることには違和感を覚えるのですが
141と409の最大公約数であれば1です
ちなみに、141と409の最大公約数が1だから
141x+409y=1 となる整数x,yが存在します
逆に、最大公約数が2となる、例えば6,8では
6x+8y=1 となる整数x,yはありません
意味が分かったので(1)だけ
91と221の最大公約数
=91と(221-91*2)の最大公約数
=91と39の最大公約数
=(91-39*2)と39の最大公約数
=13と39の最大公約数
=13
91x+221y=13となるx,yを求める
13=91-39*2 に 39=221-91*2 を使って
13=91-(221-91*2)*2
=91*1-(221*2-91*4)
=91*1+91*4-221*2
=91*5-221*2
x=5 かつ y=-2 が解の一つ
ありがとうございます。もっとじっくり考えてみたいと思います。
ユークリッドの除去法までは理解出来ているのですが、
そこから式を逆にというか考えて方程式を成立させるところが、
ずっとつまづいています。上の例題の場合も5は(4+1)で、
−2はどこから来るのだろうと考えてしまってます。
また教科書の方も(補足コメントですが)理解が及びません。
ちょっと離れながら考え直してみたいと思います。
本当に不勉強で申し訳ありません。
No.1
- 回答日時:
(1)~(3)は、私が意味を理解できないので、(4)だけ
409=141*2+127 :これを変形した 127=409-141*2 を後で使う①
141=127*1+14 :14=141-127 ②
127=14*9+1 :1=127-14*9 ③
③の14を②で置き換えて整理すると、
1を127と141で作れる
1=127-14*9
=127-(141-127)*9
=127*10-141*9
この127を①で置き換えて整理すると、
1を409と141で作れる
1=127*10-141*9
=(409-141*2)*10-141*9
=409*10-141*29
したがって、一つの解として
x=-29,y=10 が得られた
x=-29+409*n
y=10-141*n
こんなに早くに回答を頂き、心から感謝申し上げます。
とても解りやすくて何度動画など見ても分からなかったのですが、
本当に助かりました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
50点満点の6割は何点ですか?
-
5
2つのベクトル→a=(2.1.-3)と→b=...
-
6
四元一次連立方程式の解き方
-
7
遊びに誘った友人が乗り気でな...
-
8
税率5%の税抜きと、5%割引の違い
-
9
150点満点の102点って何割ですか?
-
10
x/x-1 の積分を教えてください
-
11
2の100乗を9で割ったときの余り
-
12
数学の三角形の角の比の問題です
-
13
水分計算
-
14
因数分解 5x2乗+6x+1 …の様な...
-
15
【数学】3で割ると1余り、7で割...
-
16
複素数の問題
-
17
x+1/x=3のとき、x^2+1/x^2の値...
-
18
確率
-
19
論文校正についてです。 先日編...
-
20
そこらじゅう?そこいらじゅう?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
例題(写真)の3379x+713y=(3379,713)の方ですが、ユークリッドの互除法は理解しています。しかし右側のページにある186=713-1・527
=713-1・(3379-4・713)
=5・713-1・3379の
5という数字がどこからやってきたのかがさっぱり解りません。
今、私は大学の通信教育で学んでいるのですが、中高と音楽学校だったので、
数学の基礎がありません。どうか解りやすく手順もご教授ください。お願いします。
(1)91x+221y=13
(2)143x+117y=13
(3)5796x+7935y=69
という問題でした。右側のかっこの中は最大公約数を求めるべきだったので、
私の説明が不足しておりました。本当に申し訳ありません。
改めて宜しくお願い申し上げます。
回答してくださった方へ
1=127-14*9
=127-(141-127)*9までは理解できるのですが、
次の10はどこから来ているのでしょうか?
またこの問題においては最大公約数が1ということなのでしょうか?
理解不足で申し訳ないのですが、宜しくお願い致します。
3379x+713y=31をユークリッドを用いて解くのですが、
3379=4*713=527
(3379,713)=(713,527)
713=1*527+186
(713,527)=(527,186)
527=2*186=155
(527,186)=(186,155)
186=1*155+31
(186,155)=(155,31)
155=5*31
(155,31)=31
527=3379-4*713
186=713-1*527
=713-1*(3379-4*713)
=5*713-1*3379 (ここが解りません!)
155=527-2*186
=(3379-4*713)-2*(5*713-1*3379)
=3*3379-14*713
31=186-1*155
=(5*713-1*3379)-1*(3*3379-14*713)
=19*713-4*3379
よってx=-4 y=19