
3歳と7歳の息子がいます。二人とも元気がよくわんぱくです。毎日子育ては楽しくあります。3歳と7歳の息子はとにかく小さなことで喧嘩をし手があがります。私は自分が余裕がある時はゆっくり構えれるも仕事に帰り夕飯の支度して忙しくあります。ピリピリしながら家族のご飯作るも怒り散らします。例えば昨日は借りたビデオをみると言い出して下の子はテレビを見たいと。殴りあいになり私は、休みの日だけ見てくれ昨日もビデオを見たから今日はテレビを見ようと。言っても殴りあいになり収まらずに必死で止めました。しばらくしてテレビを見て落ち着いていました。決まり事はきちんと作っていますが、破ります。私が許せる範囲内はやらせています。どうしたら私は良いのか日々悩んでいます。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
子供の要求に全てでなく少しでも対応すると良いと聞きました。
ビデオも15分だけね、続きは明日。テレビも同じように対応してみてはいかがでしょうか?全て否定されるからムキになるそうです。結局見せる事になるのですし、TVで落ち着くなら見せてもいいかな、と思うのです。ケンカしないならお母さんもゆったりできますし。プラス「お母さんもこのテレビみたいなー」って好きな事しちゃうのとかいかがですか?テレビタイムをみんなで楽しむ、みたいな。夕飯前ならありえないですが。
ケンカは殴り合いはやめて欲しいですよね。でもケンカすることは良いことなんですって。そこから人間関係や社会性を学ぶそうです。
お母さんも好きな事はした方がいいですよ。子どもの為に全て我慢しないで下さい。子供はお母さんが好きなことして笑ってるのが嬉しいのだと聞いたことがあります。
差し出がましい内容になってしまいましまが私も二人育児です。貴方の投稿を見て見につまされます。この回答も自分にも向けてになるものです。お互い頑張りましょう。
No.5
- 回答日時:
夕方、仕事から帰って早く家事をご飯をと思っている時に限って子供達が喧嘩を始める。
不思議とお母さんの気持ちが反映しますよね。
基本、怪我をしない限り喧嘩の手出し口出しは要らないと思います。自分達で解決する習慣や痛いことで相手の痛みも分かるようになります。
そして、兄弟を仲良くさせる秘訣は上の子からです、おやつをあげる時や同時に何か要求する時もお兄ちゃんから、兄ちゃんの心が満たされていると自然に弟に譲る、弟からしてあげてと言う言葉が出てきます。その時は、いっぱい褒めて下さい。
仕事から帰って忙しいですよね。子供達にも、お母さんは忙しいから手伝ってねって言って出来る事をさせたらいいですよ。
手伝いが当たり前にしてたほうが、やがていいですよ。
仕事、家事、育児、本当に母親は大変です。
でも子供は、お母さんの頑張っている姿を見ています。
ご主人にも手伝ってもらいながら頑張って下さいね。
No.4
- 回答日時:
そういう時は、こっそりテレビのコンセントを抜いてしまいます。
そして、少々大袈裟に「喧嘩してるからテレビが壊れちゃった。もうテレビが見られないよ。」と本気っぽく怒ります。
「お母さん、あのドラマを楽しみにしていたのに…」と泣いてみせます。
そしてその日はテレビなし。
偶にはテレビなしで過ごしてみるのもいいものですよ^^
帰宅したご主人にコンセント外れてるよ~といわれてお子さんに気が付かれないようにご注意ください。
日中でしたらテレビの部屋ごと電源を落としてしまうことも出来ます。
上のお子さんが7歳ですから何度も使えないと思います。次からは「またテレビが壊れちゃうよ」といえば静かになります。
普通4歳の年齢差があると上の方が手を出すのは躊躇します。
殴り合いになるということは下のお子さんが強いのでは?
ケースバイケースですが、上のお子さんを立てるようにしていくとうまくいくかもしれません。
上は何かと我慢させられますので不満も多い。
DVDが休日だけという決まりがあるのでしたら別ですが、テレビは録画しておき先にDVDを見て次にテレビの録画としても良かったかもしれませんね。
返答ありがとうございます。コンセントをぬくのもためしにしてみたいと思います。たまにはテレビがない日があっても良いのかと私も思います。ちなみに私はほぼテレビは見ません。
No.3
- 回答日時:
まずケンカはすべてNOとするのは良くないことです。
大人だってケンカをするし、ケンカがすべてNGであれば自分の意見を口に出すこともできなくなっていきます。
保育ではケンカをすぐには止めません。
手や足が出れば止めます。
その理由とは
①なぜケンカになるのかを自分たちで考えさせる
②ケンカになっても手や足を出さないで済ませる経験をさせる
③自分たちでケンカを収める経験をさせ考えさせる
の3つです。
男の子は特に口で言っても理解したり覚える荷が苦手で、経験直後に考えさせることを繰り返すのが有効です。
もう1つは習慣化です。
まだ自分でいろいろ考え決めて実行するのは難しい年齢です。
そのために約束事を決め大人も毎回守ることが必要となります。
例えば「ケンカで殴る、蹴る、(物を使うことも含む)叩く」と何かしらのペナルティを作るといいでしょう。
この際親として重く厳しいペナルティを設定しがちですが、あまりお勧めはしません。
ペナルティの大小より存在し守ることが大切であり、大小はあまり関係ないからです。
現代では発達に関する知識を持たないまま親になり、昔のように年上の方がアドバイスをする機会はなくなりました。
ケンカをすぐに止めてしまうのは育児ではいいことではありませんし、周りの大人も知らずにすぐ眉をひそめたり割り込みます。
ウソもそうです。
全部悪としてしまうとうまくいきません。
またピリピリするのも怒鳴って怒るのも子どもがまねします。
こうあってほしいと願うならまず親がそのお手本になるようにそうなる必要があるのです。
ただ同性の親の影響が強く出るので男の子ならば父親が模範となりますけどね。
口でいろいろ言ったり教えたり習わせても性格形成にはほとんど影響ないのです。
返答ありがとうございます。素晴らしいアドバイスいただきました。善悪を教えるのも大切ですし、学びあうこともたくさんあると思います。
No.2
- 回答日時:
元気満々わんぱく君達
たくましく、毎日
兄弟ケンカしてますね!
男の子、力強いし
大変ですよね。
3歳君は
お兄ちゃんが大好きで
お兄ちゃんの物や、行動が
気になりますよね!
お兄ちゃんは、
もう少年だから、
やりたい事も一人で
やりたいだろうし。
二人で人間関係
一生懸命毎日勉強してますね!
けんかしながら
譲りあいや、奪いあい、
泣いた、泣かせた・・・
色んな感情を、
1日何度も毎日勉強できますよね!
お母さんは・・
うるさいし、止められないし
イライラしますよね。
心持ちとしては、
彼らは、二人で
勉強中なんだ。
ケンカしだしたら、
体力をつけてるんだ。
泣かせたら、道徳の勉強なんだ。
仲良けりゃ、やっぱり
世界でたった二人の兄弟なんだ!
と、客観視されては?
お母さんが一緒に心配し
怒ってるから疲れてしまうとか・・?
簡単には行かないですよね!
ただ、兄弟てやっぱり
素晴らしいと思いますよ。
一人っ子には、
わかりえない、感情を
毎日、タダで勉強できますよね。
お兄ちゃんを
まずは、手なづける事から
はじめては?
兄をリーダーにさせるんですよ。
難しいですよね!
頑張ってくださいね!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供が友達の言いなり…親はどう...
-
2歳になりましたが歩けません…
-
2歳娘の食い意地。疲れました。
-
元気すぎる2歳男児に疲れ果てま...
-
我が家が子供のたまり場になり...
-
子供が遊ぶとき兄弟を連れてく...
-
1歳9ヶ月の息子と遊ぶのが憂鬱...
-
子供同士のけんか(長文です。)
-
数字が好きすぎて心配です
-
お隣の子を預かることについて
-
呼び捨てしてくる子供に腹をた...
-
上達しない息子…やめさせるべき...
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
子供の友達が家で遊びたがる
-
娘が自慰行為をしてしまうと泣...
-
小5の息子がいます。 子供だけ...
-
朝から子供にイライラ
-
小1の息子 お友達をからかう...
-
お風呂上がりの時間が大変でイ...
-
4才娘:「何でも壊す」のをや...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
娘の頭が異常に大きい・・気が...
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
2歳になりましたが歩けません…
-
呼び捨てしてくる子供に腹をた...
-
小学2年生の息子が、万引きで補...
-
2歳娘の食い意地。疲れました。
-
元気すぎる2歳男児に疲れ果てま...
-
子供(小1)の友達の下の子が...
-
小3の子供が友達を家に呼んで遊...
-
息子の友達が嫌いです。
-
すぐ人様のお宅に上がりたがる娘
-
子供が児童相談所に保護されま...
-
小2の息子がいくら言っても学校...
-
年長児、スイミングで半年間進...
-
お友達の家で遊ぶ時のおやつ
-
中1の娘の嘘やルール破りが止ま...
-
子供(小学1年生)の友達が家...
-
ひき算ができなくて泣く
-
中2 男子 友達と遊ばない・・・
おすすめ情報