重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Regarde son visage! Je crois qu'il () malade.
1. aurait été
2. est
3. serait
4. soit
という問題があって、今まで que の後は、vienne というような形が来たのを見たことがあったので、soit を選んでしまったのですが、正解は、est でした。
これは、どうしてですか? 話者がque 以下を事実だと思っているからですか?
それから、辞書を見ると、Je crois que のあとに接続法現在が来ている例もありますが、上の問題のような文との違いがよくわかりません。よろしくおねがいします。

A 回答 (1件)

croire の後の que 節が接続法になるのは次の場合。



1.croire が否定文か、疑問文のとき
Je ne crois pas qu'il soit malade.
Croyez-vous qu'il soit malade ?

急いで付け加えると、接続法以外は不可、という意味ではない。
直説法なら、話者は確信していることを表す。
Je ne crois pas qu'il est malade.
さらに場合によっては条件法もあり得る。



2.S croire C(属詞) que 接続法
Je crois préférable que vous restiez ici.
あなたはここにいるほうがいいと思う
[プチ・ロワイヤル仏和(第3版)]
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。英語で、たしか suggest の後の that 節には、仮定法現在も来るし、現在形とか過去形もくるようなものでしょうか。似ているとはいっても、フランス語のほうがややこしいですね。

お礼日時:2018/05/30 09:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!