dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はまだ学生なのですが、社会人の彼と入籍をしようと、考えています。
そこで、国民年金と、健康保険のことについて、どうしようかと悩んでいます。
今の籍を抜いたら、私は、私の親の扶養家族になることは出来ないのでしょうか。
私がまだ学生のうち(来年の3月まで)は、私の両親が(保険や年金を)払う。
というのは可能なのでしょうか。

それとも、彼の扶養家族となってしまった方が良いのでしょうか。

どなたか、学生のうちに結婚した方々のことをご存知の方がいましたら、
情報をよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

年金や健康保険などの「扶養」というのは、戸籍上の関係や学生かなどの身分うんぬんよりも


「同一の家計で生活しているか」ということが問題です。

ですので「結婚して家族のある息子の仕送りで生活している田舎のばあちゃん」は
普通は息子とは戸籍は別ですが、それでも息子の扶養家族ということもあるわけですし
たとえ学生の子供でも、完全に親元から離れて自活し、親から全く金銭的援助を受けずに生活していれば
同一戸籍内の家族でも扶養家族でないこともあるわけです。

入籍していなくても、あなたの主たる生活費が彼の給料でまかなわれる、という状態では「内縁の婚姻関係」に当たりますし、
入籍していれば当然「妻の生活費は夫の給料でまかなわれてる」と判断されるでしょうから
親御さんの扶養家族でいるということはできないですよ。
「親とはいえども、結婚して別の家計に独立した子供の保険料を『家計上の他人』がなぜ払う?」ということです。

一般的には、現在収入のない人が就職しないまま結婚すれば、年金も健保も
結婚の時点で親の扶養から夫の扶養に移るのが普通でしょう。
(彼の会社の、結婚した場合の手続きがそうなってると思います)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2001/07/18 14:33

えらそうなこといっちゃってごめんなさい,えへへ。


親にとっても,子離れは大変なんですね。
みんなから祝福される幸せな家庭を築いてくださいね~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ、えらそうなことだなんて、思っていないですよお。
色々とありがとうとございました。

お礼日時:2001/07/18 18:03

回答としてはNo.1の人と同じです。



さて,ちょっと説教臭くなるかも知れませんが・・・。
わたくしは,まだ学生だった女性と結婚した者です(昔)。結婚するときには,「当面はワタシが養うことになる。」という意気込みでありました。
さて,あなた方お2人は結婚というものをどのように考えていらっしゃるのでしょうか?「結婚しても親の扶養」という発想自体に疑問を感じます。それは,2人で同意のうえでのこと?「学生だから」とか関係あるかな。その言葉には何か「言い逃れ的なもの」を感じます。

とにかく「結婚するってどういうこと?」というものを2人で真剣に考えてみては?そうすれば,自ずからあなた達だけの結論が出てくると思います。

デフォルメすると「そんなもん自分らで考えろ!」ですな。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

monchan1209さん、drnelekinさん。
早速の回答をありがとうございます。
扶養家族というものが、戸籍や身分などではなく家計の問題であることが分かりました。ありがとうございました。
また、drnelekinのおっしゃるように、結婚をしようとしている彼と私は、
結婚を決めたとき、保険なども彼のお給料で、、、と当然考えていたのですが、
私の両親が、私が学生のうちは払いたいと申し出てきたので、
どうしたものかと、悩んでいたのです。
ですので、ご意見を聞かせていただいて、本当にありがとうございました。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2001/07/18 14:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!