
Winsockを使用してデータの受信プログラムを作成していまが、以下の問題が出ています。
D/F/Hパソコンでテストを行うと1884バイトを一括で受信(GetData)できるのですが、HPパソコンで同じプログラムを動作させると1024バイトで分割されて受信されます。
バイト数は
Declare Function lstrlen Lib "kernel32" Alias "lstrlenA" (ByVal lpString As String) As Long
で取得しています。
1.Winsockで最大何バイトまで受信できるのでしょうか?
2.上記HPパソコンでどこか設定があるのでしょうか?
以上。よろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
いちおう質問に回答すると。
1.特別に制限はないはずですが(かなり自信なし)、UDPですからM単位のデータをやりとりするには向きません。
2.MTUの値が違う可能性はあります。
ちなみにUDPは確か512バイトを1パケットとして送信するはずなので、HPのパソコンでは2パケットで分割されているのでしょう。
なおWinsockですが、使用しているのは Winsockコントロールでしょうか? それともAPIでしょうか?
とりあえずWinsockコントロールという前提でお話しますが、どのような方法でデータの受信を行っていますでしょうか?
lstrlenAを使われているということですから、恐らくこんな形なのではないかと思われます。
'電文を受け取る
winsock.GetData acString, , bytesTotal
これだと状況によってうまくいかないことがあります。
電文はバイト配列で受け取りましょう。
Dim abyteRecData() As Byte '受信データ
Dim alByteNum As Long '電文長
Dim acRecvMess As String '電文内容
'電文を受け取る
winsock.GetData abyteData, vbArray + vbByte, bytesTotal
'受信データ長を取得
alByteNum = UBound(abyteRecData)
'電文を変換する(バイト配列をVBの文字型(Unicode)にする)
acRecvMess = StrConv(abyteRecData, vbUnicode)
'バイト配列をクリア
Erase abyteRecData
以上の流れで組み込めば正常に受信出来るのではないかと思われます。
……違ったらごめんなさい。
MTU値を最大にしても、プログラムをいじってもダメでした。
HPサポートセンターに問い合せても、これ以上(レジストリ操作)の質問は受け付けられないと蹴られてしまいました。
プログラムを1024バイトづつ2回に分けて取得するようにしました。
みなさんありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Access(アクセス) Vba Userformを前面に出すについて 3 2022/04/15 12:29
- Visual Basic(VBA) VBA リボンののリカバリーでオーバーフローエラーになります 2 2023/07/04 19:07
- Visual Basic(VBA) batからexeを実行し戻り値を受け取る バッチからEXEの結果を受け取りたいのですが、 下記のバッ 1 2023/07/04 15:13
- その他(メールソフト・メールサービス) メールサーバーは「PC側がメールをDL済みか否か?」を何を以て感知するのか? 2 2022/12/20 14:56
- Visual Basic(VBA) VBAにてメール作成した際、一部指定箇所のみ赤文字にしたいです。 下記の内容ですと作成されたメール本 1 2022/04/27 13:31
- Visual Basic(VBA) outlook マクロが終了しません。 1 2022/09/02 11:14
- Visual Basic(VBA) 動かなくなってしまった古いVBAを動くようにしたい 8 2022/09/20 13:57
- Visual Basic(VBA) VBAでoutlook365が起動しません。 4 2022/08/25 13:31
- Visual Basic(VBA) batからexeを実行し戻り値を受け取る EXEの実行内容の結果によって、戻り値を0か1かで返したい 1 2023/07/04 16:40
- Visual Basic(VBA) Vba LongPtrについて教えてください 2 2022/08/19 11:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
TCP/IP のパケットの分断と結合...
-
Outlookの「受信日時」「件名」...
-
VC++メッセージの送受信につい...
-
マルチスレッドに挑戦したい
-
PC98で232c送信winndowで受信で...
-
パケット受信 recvfrom( )につ...
-
「TCPは全二重可能」の意味
-
telnet(delphi+indy)で処理を...
-
シリアル通信時のデータ受信方法
-
VBのMSCommコントロールを使っ...
-
無線LAN、SIFSについて
-
パソコンに詳しい方教えて下さ...
-
SystemWalker Centric Manager...
-
ipadで社内ネットワークに接続
-
Windows上のファイル操作の履歴...
-
バッチファイルでディレクトリ...
-
Windows 7 標準のZip解凍が出来...
-
ダンプツールとは?
-
別のフォルダにファイルを移動...
-
Lhaplusが発したと、みられるエ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
TCP/IP のパケットの分断と結合...
-
Outlookの「受信日時」「件名」...
-
UDP受信時の通信異常検知について
-
Outlookの「受信日時」「送信者...
-
VB2010で、シリアル通信の方法...
-
RS232cを用いた送信プログラム
-
CRC-CCITTに関しての仕様とサン...
-
DHCPOFFERの受信について
-
recv関数の戻り値について
-
winsockを使ったTCP及びUDP通信...
-
VC++メッセージの送受信につい...
-
シリアル通信時のデータ受信方法
-
PC98で232c送信winndowで受信で...
-
TCPのプログラミングで質問…と...
-
C#にてCTI。RS232Cの受信と送信...
-
VB2005でTCP/IPソケット通信で...
-
「TCPは全二重可能」の意味
-
ASP.NET C#でPOST受信
-
WinSock プロトコルスタックバ...
-
無線LAN、SIFSについて
おすすめ情報