dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コンビニで汁っけのあるお弁当を袋に入れてもらいます。
部屋にもどって袋からだしてみると…
お弁当は袋の中で斜めに、汁が縁まで達して包装を開くと汁がテーブルや手に…
これがどーしても気になります。
もちろん注意して運べば傾きはしませんが、忘れた頃にまた傾いてしまいます。

みなさんの中で、なぜ弁当が傾いてしまうのか分かる方、よい解決法をご存知の方はいませんでしょうか?

役に立たない知識ですが、弁当の空箱を袋に入れて試してみると、お弁当は必ず蓋の面が体の方を向いて傾くようです。

A 回答 (2件)

#1のVとか凹とかは、袋の底の状態のことですね。



弁当屋は底広タイプです。
で、対応策ですけど、
質問内容からすると歩いて還る要に思えますので、底を持って行く方法と、弁当屋の袋を持っていく方法があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご推測のとおり、歩いて帰っています。
弁当を直接持ってしまう。というのは盲点でした。
この方法が一番楽で効果的ですね。

この冬は安心しておでんが頼めそうです。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/26 21:16

コンビニでいれてもらう袋のそこに、


『マチ』がないからでは無いでしょうか?

 V ←マチのない袋の断面図

 凹 ←マチのある袋の断面図 (わっかるかなぁ?笑)

ほか弁屋で入れてもらう袋にはマチがある為、
そう言うことは皆無でしたし、
味噌汁を入れてもらっても、
大きくこぼれる事はありません。
(もちろん、蓋はしてありますが。笑)

コンビニ、および、スーパーのレジ袋(というのかな?)
は、
そこにあたる部分のマチが、
弁当箱のそこの大きさより小さいです。

ですので、どうしても持ち運びしていると、
どちらかにずれてきて、
弁当が縦になりやすいのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、底面(マチ)に違いがあるのですね。
そう言われると弁当を入れてもらう茶色い袋は白色と比べてかなりゆったりしたマチが取ってありました。

今は丼型の弁当もたくさん出ているので、新しい形状の袋が登場するかもしれませんね。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/26 21:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!