dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日テレビでみてから気になってしょうがないことがあるんですが,
弁当のラベルには具体的な消費期限の他に管理用の記号が
あるとのこと。実際店頭に行って見てみるとありました。
セ*ンではN24,F14,Y9とかありましたが,
どういう意味があるのでしょうか。
気になって夜も寝れません(笑)。

A 回答 (9件)

こんばんは。

No.9の者です m(_ _)m

何度もお邪魔してすみません。
私も興味があるので勉強になります。ありがとうございます。

「セ*ン」さんに特定してのことですが…
お店で直接聞いてみたり、友人(バイト、客)の話を総合すると。


まず、アルファベットが「便名」ということは確かなようです。
1便がF。2便はN。3便はY。のようですね。

ただ、それが何の略か…という点については確実でなく、友人
が言っているだけです。その後私も気になり、今日実際にお店
で尋ねてみたんですが、バイトの人が責任者を呼び、その人に
「それはお答え出来ません」と言われちゃいました…^^;

友人の言う、FはFirstのF。Nは2便のN。Yは夜の便
だからY。については、私も確実なことが知りたいですね(笑)

ただ、秘密にしているらしい…てことから考えると、規則性の
ない友人の「説」は、結構真実味があるような気はします。規
則性があり、1便がI(いち)、2便がN(に)、3便がS(さん)
だとか、1便がA(朝)、2便がH(昼)、3便がY(夜)だと、す
ぐわかってしまいますもんね…。


あと、その便の到着時間なのですが、バイトしていた者、友人
たち(すなわち客)の認識、店で直接聞いた…話を総合すると。
1便(F) 朝  8:00~11:00頃 (9:00頃が多し)
2便(N) 夕方 16:00~17:30頃 (16:30頃が多し)
3便(Y) 夜  21:00~0:00頃 (23:00~0:00頃が多し)

つまり、その食品の持ちによって、N入荷でも14時までのも
の、24時までのもの、Y入荷でも9時まで24時まで…など
と「販売期限」に違いがあるようで、組み合わせは沢山あるよ
うですね。しかし、店により便の到着時間にこんなに差がある
ということは、実際、各店鋪の同じ商品の「販売可能時間」に
最高3時間もの差が出来てしまうということでしょうか…ね?

この回答への補足

つまらないことに付き合っていただきありがとうございます(笑)。
入荷時間の差は運送上の問題でバラけているのかなと思います。
トラック1台で何店舗か受け持っているわけですから。
だから消費期限よりも何時間も前に廃棄するように指示しているのでしょう。
ラベルの消費期限はあくまでお客向けの表示であり,簡便にするために
お店側では何時間前であろうが右上の時刻がきたらどんどん廃棄するんですね。
アルファベットは入荷時間ではなく工場出荷時間をさしているのかもしれません。
だんだん分かってきましたが,残るは廃棄時間です。
なんで9,18,24ではないのでしょうか。うーん,不思議。

補足日時:2003/03/15 04:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
補足の最後は8,16,24の間違いでした。

お礼日時:2003/03/19 06:32

こんばんわ。


わたしは、以前セ○ンでバイトをしていました。
このN24,F14,Y9は販売期限の目印です。
N24・・・午前12時までの販売。
F14・・・午後2時までの販売。
Y9・・・午前9時までの販売。    
という感じです。その時間の30分までには、廃棄処理されます。
賞味期限は別の欄にあると思います。
この販売期限時間以降にレジを通過すると、警告音が鳴り、かなり慌てます。
私もこれには、ビビリました。その商品は売ることはできないので、新しい商品を持ってくることになり、忙しい時にこれがあると、面倒です。
コンビニによって販売期限時間が違うので、気を付けてみては、どうですか?

この回答への補足

沢山の回答をありがとうございます。
確かにコンビニによって違いますよね,これはセ*ンのパターン
でした。よくみるとY24とかN14とかもあります。
ですからアルファベットは#9さんのように便名,数字は
廃棄時刻らしいというのが,これまでで判ったことでしょうか。

補足日時:2003/03/13 00:30
    • good
    • 1

No.7の者です。

何度も来てすみません。

アルファベットF、N、Yの意味なのですが…
それぞれ入荷した「便」を表わすのだそうです。
Fは1便でFirstのF。Nは2便のN。Yは夜の便でY。

但し、これは先程のTV番組の内容にはなかったので、確実
な情報ではありません。働いていた友人が、確かだとは申す
のですが、万一記憶違いがあったら申し訳ないですm(_ _)m

この回答への補足

アルファベットは便名みたいですよね。
ただ,ちょっとずれているような・・・
しかし基準時刻が分からないのでなんともいえません。

補足日時:2003/03/13 00:33
    • good
    • 0

No.7の者です。



ごめんなさい m(_ _)m

店頭から撤去する時間についてですが、間違えていました。
N24は午前0時、F14は午後2時、そしてY9は午前9時
でした。ちなみにその時間のことは、販売期限というそうです。
    • good
    • 0

おはようございます。



まさしく一昨日それ、TVでやっていました。
21:00からの「スーパーテレビ」です。

お店側が、賞味期限が近くなったお弁当等を、棚から引っ込
める時間のようです。N24は午前0時、F14は午後2時
Y9は夜9時のことだと思います。

賞味期限とは別に、お店のスタッフが一目見てサッと判断出
来るように記号があり、その時刻になると店頭に並んでいる
該当のお弁当等を、次々に棚から引っ込めて(廃棄のため)い
ました。

参考URL:http://www.ntv.co.jp/supertv/
    • good
    • 0

テレビを見ましたが、うろ覚えですので詳細の記号の意味はわかりませんが、数字はその食品を廃棄する時間(食品に表示されている賞味期間とは別)のようです。



N24=午前0時(24時)になったら廃棄
F14=午後2時(14時)になったら廃棄
Y9 =午前9時( 9時)になったら廃棄

というような意味だったと思います。アルファベットは、その食品の区別(弁当、惣菜、デザートなど)なのかもしれません。

もし仮に、点検の時にその記号を見落としていて廃棄時間を経過して陳列したままでも、レジを通す時に「廃棄時間を経過しています」と言うような表示が出てレジは通らないようです。そう言えば、時々会計の時に店員さんがレジが打てずに同じ商品と交換してくれる事がありました。その時は理由がわからなかったのですが、今にして思えば、そういう理由があったのかと納得できます。
ただ、このシステムはすべてのコンビニで使っているわけではないのかもしれません。テレビでは業界最大手(グリーンのユニフォームのところ)で説明していましたが・・・。
    • good
    • 1

もうずーっと昔のことなので今はちがうかもしれませんが


お弁当、お惣菜は 1日 3回 配送されるんですが、1便、2便、3便を示す数字があったと思います。

レンジのボタンを示す記号は、当時はなかったです。あたためる時間の基準はありましたが、お客様のご要望があるときは時間を延ばしたりしていました。ご要望で、おにぎり、惣菜パンもあたためます。中には紙パックの牛乳をあたためてくださいというお客様もいらっしゃいました。

お昼時など、入り乱れていても、お客様の顔をちゃんと覚えてお渡ししているんですよ。でもときどき、ふと気が付くとレジのテーブルの片隅に、あたたかいお弁当が袋に入ってのっているんです。お弁当を買ったお客様は、お金だけ払って、忘れていってしまったようなんです。あとでとりにこない方もけっこういました。おなかぺこぺこ状態で午後の勤務時間に突入してしまったのでしょうか。かわいそうです…(;_;)

確か D3 だと、消費期間が 3日間という意味だったと思います。(お惣菜など)
N24 はわかりません。たぶん、24時間という意味だと思うのですが。
    • good
    • 0

缶ジュースなどでは、賞味期限と並んで記されているのは製造工場管理番号です。


お弁当でもそうなんじゃないでしょうか?

この回答への補足

それとは別にラベルの右上隅に印字されてます。
丁度商品名の右横です。企業秘密ですか?

補足日時:2003/03/12 04:51
    • good
    • 0

僕はコンビニで働いたことはないので確実ではないですが、質問の管理番号は電子レンジ用ではないでしょうか?


弁当によって温める時間が異なるため、番号で管理しているのです。
よって温めるとき、店員さんはこの番号をみて、電子レンジの所定のボタンを押す、ということだと思います。

この回答への補足

それとは別にラベルの右上隅に印字されてます。
サラダなどにもありました。テレビでも消費期限を表すと
紹介されていましたがそのしくみが知りたくて・・・

補足日時:2003/03/12 04:48
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!