

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
非常に難しい質問ですね。
日本語の文法の特徴から(文の最後が動詞で終わる)韻をふむ詩や歌が発達しなかったのではないかと思います。代わりに日本語に合う(日本人の感性に合う)言葉の数を合わせることによるリズムを重視した短歌、俳句、都々逸などが発達したのではないでしょうか。
いずれにしても、韻律やリズムの効果は、なめらかで美しい響き、力強いリズムを通して書き手,詠み手の心を伝え、詩や歌を読む喜びを感じさせることにあると考えます。明治以降の日本人が文学性が高いと信じてきた西欧の韻を踏んだ詩よりも、日本古来の都々逸などの流れを汲む演歌を取り上げて教えれば、日本語の韻やリズムがもっと理解しやすいのではないかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
有名な散文詩を教えてください。
-
5
暗いイメージの世界観を持った...
-
6
前向きで、明るい気持ちになれ...
-
7
与謝野鉄幹
-
8
散文詩とは
-
9
現代詩について教えてください。
-
10
文語詩と口語詩の立てわけとは...
-
11
意味がわかりません
-
12
古代ギリシャ・ローマ神話をモ...
-
13
永訣の朝という詩で あめじゅや...
-
14
作者を教えてください
-
15
友人の結婚式で詩を読もうと思...
-
16
高村光太郎の詩、「晩餐」と「...
-
17
中原中也の詩の意味
-
18
入学生に贈る詩について
-
19
有名な英語の詩/詩人探していま...
-
20
詩の定義ってありますか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter