
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
塗装する前に、剥げて浮いているところを完全に取った方が良いですよ。
取るには、スクレーパー(鉄製のヘラのようなもの)か、荒目のサンドペーパー(180番くらい)で擦れば取れます(両方使うと効率的)。
塗料はホームセンターで室内・木部用、水性のペンキであれば大丈夫です。
刷毛もその場で、窓枠を塗るに適した大きさを、細部を塗るのと二種類くらい買っておけば、大丈夫。
あとマスキングテープと、刷毛洗用のバケツがあれば、できます。
仕事の綺麗さは、古い塗料をきれいに落としたかと、マスキングをキチンとやったかによりますので、そこをしっかりやると良いですよ。
古い塗料は落とす必要があるんですね。
確かにこのまま上から塗ったら仕上がりがデコボコになりそうですね。
塗り方までご教授いただきまして助かりました。
ありがとうございました
No.1
- 回答日時:
同色(と言っても灰色は各メーカー1種類でしょう、色合わせは退色しているので、また全部ぬるでしょうから無意味ですよね)の一番小さい水性ペイントと、10㎜幅ぐらいの斜めになったはけは買いましょう。
できれば、下地処理として木質パテをへらで塗って乾いてから、サンドペーパーで平にしておきたいところです。そうしておくと、一回塗りできれいに仕上がりそうです。
未経験の素人の悲しさでそのまま上から新しい塗料を塗るつもりでした。
古い塗料の上から木質パテ(木工用パテというものですね)を塗り
それをサンドパーパーで平らにするというのも想像すると私にはかなり大変そうに
思います。時間もかかりそうなので躊躇してしまいます。
でも、きれいに仕上げるには下地を整えるのは必要な作業ですね、考えてみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キシラデコールで塗装
-
ペンキが乾いているのに、ベタ...
-
合板(コンパネ)に塗料を塗り...
-
内装の塗装について。
-
塗料の分類、アルカリ性塗料、...
-
オイルステインの上に塗装
-
塩ビ配管の耐光性アップ方法
-
水性ペンキのベタベタ><
-
塗料の発がん性って、どこのが...
-
コンクリートに塗る滑り止め塗...
-
シンクに塗っても大丈夫な塗料...
-
水性塗料で固まった「はけ」の...
-
建築資材の鉄はどうして赤いの?
-
木工ボンドが硬くなってしまい...
-
オスモカラーで塗装した上から...
-
マスキングテープのはずすタイ...
-
水性ウレタンニスの重ね塗りで...
-
竹の青さを定着させる方法は有...
-
ステンレスに塗装する。
-
G-SHOCKの塗装について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ペンキが乾いているのに、ベタ...
-
内装の塗装について。
-
塗料の発がん性って、どこのが...
-
コンクリートに塗る滑り止め塗...
-
水性塗料が乾燥後くっつく
-
合板(コンパネ)に塗料を塗り...
-
竹の青さを定着させる方法は有...
-
ベージュ色はどうすれば作れま...
-
カビキラーやキッチンハイター...
-
メラミン化粧合板への塗装について
-
郵便ポストに貼ったシールの除...
-
シンクに塗っても大丈夫な塗料...
-
水性ペンキのベタベタ><
-
グレーチングのカット
-
蒸気配管のサビ止め
-
塗料の分類、アルカリ性塗料、...
-
単管パイプ 防錆
-
水性塗料で固まった「はけ」の...
-
ポリエチレンのブルーシートに...
-
塩ビ素材バッグの文字消し
おすすめ情報