
さくらインターネットのレンタルサーバーでライトを借りています。
phpについては初心者です。
http://www.netmania.jp/technique/hp/hp001.php
上のサイトを参考にしてPHPで文章の呼び出しをしようとしても文章が表示されません。
(上のサイトのサンプルファイルを使ってみてもダメでした)
他に
https://www.php-factory.net/counter/01.php
こちらのサイトのPHPで動くカウンターを設置しようとしても.phpの中身が文字化けで表示されるだけです。
どちらも特に難しい設定をする必要もないはずなのにうまく動かずに困っています。
PHPのバージョンは標準のPHP 7.1を選んでいます。
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
さくらレンタルサーバーでPHPを使うときにする設定まとめ
https://2inc.org/blog/2011/12/21/932/
試したことがないので内容を保障できませんが、こういった情報が存在するようです。
標準の設定だけでは不足するようでまだほかにも設定内容の見直しが必要な場合があるようです。
その他の情報。
>レンタルサーバでのphp.iniの編集
>https://teratail.com/questions/75370
さくらレンタルサーバの場合は初期設定でphp.ini(PHPの初期設定情報ファイル)ファイルが存在しないはずなので、これはユーザの側で記述してFTPツールで手動でアップロードする必要があるようです。
回答ありがとうございます。
有用なサイトの情報をありがとうございます。
さくらレンタルサーバーではそのような設定が必要なのですね。
さっそく試してみたいと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>文章呼び出しサンプルのPHPファイルをメモ帳で開いて単語を調べてみました。
charset=Shift_JISのところをcharset=UTF-8に変更し、文字コードをUTF-8に変えて保存してアップロードしてみました。
正解です。
あとはPHPファイルとしてサーバに認識させる方法ですね。
レンタルサーバに説明があるとおり、指示に従いGTPツールなどで、パーミッションを755ないしは705に変更します。
コレで無理な場合は以下を参考にどうぞ。
>【初心者向け】PHPがブラウザで正しく表示されない時の対処
>https://n2p.co.jp/blog/tech/serverside/php-donot …

回答ありがとうございます。
結論を言うとやっと正常に動きました。色々と教えていただきとても助かりました。ありがとうございます。
しかし何が原因で動かなかったのかがいまいち分かっていません。
動くようになった経緯を補足コメントに書きましたので、もし分かるようでしたら回答していただけましたら幸いです。
No.2
- 回答日時:
相変わらず状況を記述する気はなさそうですね。
回答者が検証しろって?
サンプルソースをダウンロードして展開して中身を確認してみたら気になる記述が1カ所存在したな。
これも勉強と思ってスクリプトファイルの中身を調べてみてください。
それとPHPのファイル形式がASCIIコードだったな・・・と・・・。
回答ありがとうございます。
回答者にとって不親切な質問の仕方をしていたことに気が付きました。
大変申し訳ありませんでした。
その上でわざわざサンプルソースをダウンロードして確認していただきありがとうございます。
参考サイトの「ファイルをそのままアップしたら動く」の言葉を信じきって自身での中身の確認を怠っていました。
文章呼び出しサンプルのPHPファイルをメモ帳で開いて単語を調べてみました。
charset=Shift_JISのところをcharset=UTF-8に変更し、文字コードをUTF-8に変えて保存してアップロードしてみました。
先程までは<hr>の線以外真っ白なページが表示されてましたが、PHPファイルの中身の文章が表示されるようになりました。
<html>
<head>
<title>netmania</title>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
</head>
<body bgcolor="#FFFFFF">
<?php
require("001.txt");
?>
<hr>
<?php
require("002.txt");
?>
<hr>
<?php
require("003.txt");
?>
</body>
</html>
上記の文章がブラウザ上に表示されます。
他に何かおかしい場所がありましたら指摘をお願いします。
No.1
- 回答日時:
状況が書かれていないのでよくわかりませんが。
たとえばPHPスクリプトを編集した際の文字コードはUTF-8で保存しただろうか?と疑問です。
ここを参照してみてください。
>CGI・PHP・SSI について
>https://help.sakura.ad.jp/hc/ja/articles/2062060 …
回答ありがとうございます。
どちらも自分でPHPファイルを編集はしていません。
文章呼び出しの方は、参考にしたサイトでサンプルファイルがダウンロードでき、
そのファイルをサーバーにアップするだけでとりあえずの動作の確認は出来るはずですが、
私のサイトでは動作してません。
カウンターの方もサーバーにアップしてファイルのパーミッションを変えるだけでいいはずですが、
こちらも正常に表示されません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- PHP PHPで訪問回数を表示するカウンタを作成したい 3 2023/05/27 07:09
- PHP PHP MySql ページング 2 2022/09/20 06:38
- PHP どうして送信されないのでしょうか? 1 2022/12/09 05:23
- PHP PHP ページング データベース 1 2022/06/16 10:30
- JavaScript javascriptで変数を組み込みたい 2 2023/01/13 09:52
- PHP アップロード画像数でCSSを分けることに成功したのですが、画像の横に文字を並べることが出来ません。 3 2023/07/28 17:16
- その他(プログラミング・Web制作) .htaccessファイルの修正がこれで問題ないかどうか 1 2022/04/21 08:42
- PHP WordpressのPHPを安全に編集する方法 1 2022/08/04 01:43
- WordPress(ワードプレス) wordpressでphpを読み込みたい 1 2022/10/30 23:40
- PHP アップロードファイルの数に応じてCSSを動的に変更したいのですが、方法がわかりません 3 2023/07/23 21:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【file_exists】ファイルが存在...
-
コマンドプロンプト エラー
-
htmlspecialcharsが機能してい...
-
.phpと.incファイルの違いはな...
-
PHPでフォルダ選択ダイアログを...
-
FTPコマンドでディレクトリごと...
-
PHPで、エラーがない場合のみ画...
-
libpng 24bpp rawをPNGに変換す...
-
PHPで画像アップロード時にサイ...
-
PythonのTkinter詳しい方へ。画...
-
フォントの色を変えるには?
-
PHPで吐き出した画像にリンクを...
-
現在位置より2つ上のディレク...
-
「include()」関数の使い方につ...
-
.htaccessファイルの修正がこれ...
-
sqlで日付が一番古いデータの月...
-
バッチを用いたフォルダの自動移動
-
^[a-zA-Z_][a-zA-Z0-9_]* でマ...
-
xamppというWebサーバを使用し...
-
*.php、*.php3、*.phtmlの違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
.phpと.incファイルの違いはな...
-
【file_exists】ファイルが存在...
-
.phpファイルが、表示されない
-
session_start()でwarningが表...
-
サーバー間のファイルの移動(コ...
-
URLが.PHPってどういう...
-
apacheで拡張子を省略してアク...
-
PHPを使ってのサーバ上ファイル...
-
file(), file_get_contents(), ...
-
「temp.ppd」という添付ファイル
-
コマンドプロンプト エラー
-
fputs()はfwrite()のエイリアス...
-
use と requireの違いは?
-
PHPでフォルダ選択ダイアログを...
-
バイナリーデータをGIFで表示さ...
-
Xamppでindex.phpだけしか表示...
-
PHPファイルの中身が見られるこ...
-
sqlite_open、SQLite3::open
-
HTMLに埋め込んだPHPがうまく出...
-
phpでgifアニメかどうかチェッ...
おすすめ情報
頂いた回答を参考にしながら色々弄っていたら、どうにかPHPが動くようになりました。
一応動くようになった経緯を書かせていただきます。
まずパーミッション755、705どちらも試しましたが駄目でした。
No.3回答者様から教えていただいた参考サイト(https://n2p.co.jp/blog/tech/serverside/php-donot …
にあるものを確認してみましたが、すべて駄目でした。
phpinfoも試しました。
続きです
さらにその参考サイトからリンクが貼られているサイト(https://www.itblog.jp/?p=456)を見て、
書かれている方法、.htaccessにphp_flag display_errors onという文を追加するというものを試してみました。
phpinfo.phpへアクセスすると500 Internal Server Errorと表示されました。
参考サイトには「エラーがある場合に画面にphpのどのファイルの何行目でエラーが起きているかが表示されます。」
と書かれていましたが、その記述は見当たりませんでした。
なのでとりあえず.htaccessに追加した記述を消しアップロード、
そしてphpinfo.phpへアクセスすると先程まで表示されなかったPHP情報が表示されました。
文章呼び出しのファイルにもアクセスすると、呼び出された文章がしっかりと表示されていました。
続きです。
.htaccessを書き換えた後に動くようになったので.htaccessが原因かと思いますが、
一度追記し、そして追記したものを消して元の状態に戻しただけです。
.htaccessには自作エラーページと検索避けの設定を記述してあるだけです。
これだけの情報で何が原因だったのか分かりますでしょうか。