
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
日本語を学んでいる人なら「~ている」という形について学んだことはありませんか。
この形は「アスペクト」と呼ばれることもありますが、単純には「動作の反復・継続」を表します。ただ、もう少し詳しく言うと、~の部分に当てはめる動詞の種類によってかなり違いがあります。下記サイトは金田一春彦氏が提唱された動詞の種類が書いてあります。http://www.tomojuku.com/blog/verb/いる、
1.状態動詞:状態を表す。「~ている」の形にならない。
<状態動詞の例> ある、いる、(可能の)できる、要する、値する、など。
2.継続動詞:ある時間内続いて行われる種類の動作、作用を表す。「~ている」の形になり、「動作の進行中」であることを表す。
<継続動詞の例>
(1)人間の動作を表すもの:読む、書く、笑う、泣く
(2)自然現象を表すもの:散る、降る、咲く、など。
3.瞬間動詞 : 瞬間に終わってしまう動作、作用を表す。「~ている」の形になり、動作、作用が終わって、「その結果が残っている」ことを表す。
<瞬間動詞の例>
死ぬ、(電気が)つく、消える、触る、届く、決まる、見つかる、始まる、終わる、など。
4.第四種の動詞:時間の観念を含まず、形容詞のようにその物事の様子、性質、形状、印象を表す。常に「~ている」の形で用いられる。
<第四種の動詞> そびえる、すぐれる、ずば抜ける、ありふれる、似る、(水が)澄む、(角が)とがる、高い鼻をする(している)など。
状態動詞は「~ている」の形にならないし、逆に第四種の動詞は「~ている」の形でしか使われないので、ここでは「状態動詞」と「瞬間動詞」に注意してください。
「来る」は継続動詞ではなく「瞬間動詞」です。だから、「来ている」はすでに来てしまって「来た」という結果が残っていることを表しています。「電車が来ている」「電車が着いている」とは、駅に電車が停まっているのです。
ただ、この質問のように、否定形のばあいは、人がまだいないことになります。
(しかし、書きながら思ったけど、「毎日学校へ来ている」の「くる」は「瞬間動詞」ではなく「継続動詞」としての使い方になるかも。「行く」「来る」は兼用と言うべきかもしれません。「春が来る」は瞬間動詞)
No.7
- 回答日時:
「もう」を入れるとわかるかな
「もう来ない」は成立するけど
「もう来てない」は変ですよね
「来てない」はその時の状況しか
使えないのでは?
「明日来ない」も言えるけど
「明日来てない」は言えないもん
昨日だと言えるか…
未来のことは
「来ない」のみ、なのかな?
No.5
- 回答日時:
たとえば、ABCの3人が待ち合わせをしています。
Aが最初に来て、他の2人を待っています。
Aは思います。「BもCもまだ来ない」
そこにBが来てAに言いました。「Cはまだ来ていないの?」
Aは答えました。「まだ来ていない」
AとBは思います、「Cがまだ来ない」
つまり、「来ていない」というのは「来ている状態(=すでに到着している状態)ではない」ことを意味します。「Cはまだ来ていないの?」であれば、CはBよりも先に来ていて、「すでに到着している状態にあるかどうか」を尋ねていることになります。
「来ない」というのは「来る」という行為がまだ行われていないことを意味します、
なので、Cが近づいて来た段階で、「Cが来た」ということになりますが、実際に待ち合わせ場所まで来て、たとえば、挨拶でもした段階で「来ている(=すでに到着している状態になる)」ことになります。
まあ、その辺りが曖昧になっていることもありますけど、本来は、上述のような違いがあります。
No.3
- 回答日時:
どちらもほとんど同じです。
言葉を省略しないようにすると、
「お料理が私のところにまだ来ないんですが」
ですね。
「お料理が私のところにまだ来ないんですが」は、
料理が来ない「私」にスポットが当たっています。
「お料理が私のところにまだ来ていないんですが」は、
来ていない「状況」や「料理」にスポットが当たっています。
クレームを入れたいときは「まだ来ないんですが」ですし、
料理が来ていないということを伝えたい場合は「まだ来ていないんですが」がいいでしょう。
もちろん逆でも通用します。
No.2
- 回答日時:
まだ来ないは、「まだ来ないよ--」という「よ」が省略された文章であり、
まだ来ていないは。「まだ来ていない(来ない)状況に今ある」という現時点での
事実確認の文章です。
前者は訴えかける文章です。後者はまだ来ていないのだという状況の事実確認の文章です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
桃太郎後日譚について論文を書...
-
青春、朱夏、白秋、玄冬。なぜ...
-
菅原孝標女とか言いますがこの...
-
なぜ枕草子は筆者の独り言のよ...
-
岡本太郎の作品は著作権ありま...
-
川端康成の雪国って青空文庫で...
-
七光りはうらやましすぎます。
-
「タイム・トゥ・セイ・グッバ...
-
日本の偉人や歴史人物で、坊主...
-
国文学科に所属している東大生...
-
文学用語
-
知識ゼロから古文を勉強しよう...
-
芥川賞の九段理江さんの生成A...
-
こういうことを表すことわざ、...
-
“とばかり”ってなに?
-
外国のお話で、イソップかアン...
-
東大の大橋健三郎教授の業績
-
寅さんみたいな口上(名乗り)...
-
山賊っていたの?
-
生活音の定義
おすすめ情報