
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>動詞の場合未然形は打ち消しですが
未然形が打消しではないのです。
打消しの助動詞・助詞が未然形に接続するのです。・・・(1)
推量の助動詞も未然形に接続します。 ・・・・・・・・(2)
ですから質問者さんは(1)の場合を動詞、(2)の場合を形容詞だと勘違いされているのです。
(1)も(2)も動詞にも形容詞にも言えることなのです。
No.4
- 回答日時:
口語(現代語)についての質問ですね。
用言(動詞・形容詞・形容動詞)の活用について、未然・連用・終止・連体・仮定・命令と6つの活用形で整理するのは、文語(古典語)の動詞の活用形の整理のうえで最も都合がよいように工夫されているのです。
ところが、この6つの活用形で現代語の用言を整理しようとすると、同じ未然形でも、
五段活用の「書く」では
1 書か/ない ……あとに打消の助動詞「ない」が来る場合
2 書こ/う ……あとに推量(意志)の助動詞「う」が来る場合
と2種類の未然形が存在し、
形容詞「美しい」でも
1 美しく/ない ……あとに打消の助動詞「ない」が来る場合
2 美しかろ/う ……あとに推量(意志)の助動詞「う」が来る場合
と2種類が存在します。(形容詞では古語でも2種類があります)
このように、同じ未然形でも2つの形があることで混乱されているのでしょう。
そういうわけで、「動詞の場合打消で、形容詞では推量になる」のではなく、
動詞でも形容詞でも「同じ未然形でも打消に続く形と推量につづく形は異なる」と理解する方がよいのです。
ところで、上一段活用の動詞では、
1 起き/ない
2 起き/よう
と、同じ未然形「起き」につづくと整理されているのですが、
見方を変えると
1 起き/ない
2 起きよ/う
打消につづく場合と、推量につづく場合では形が変わると考えることもできます。
活用形については、整理の仕方によっていろいろな見方が可能だということです。
しかし、学校で教える場合には一つの見方に統一して教えるようにしているので、
不合理に見える場合も多々あるというのが現状のようです。
文法の勉強をする場合、そのへんの不合理な整理も仕方がないと考えて、学校で教える場合の統一の仕方の癖として覚える方がいいと思われます。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
用言の活用組織を次のように理解してみてはいかがでしょうか。
《法 mood 》とは 英語に言うように《気分》のことです。話し手がどういう気分でその用言を言おうとしているかを表わします。
美シカリ の語末の アリを例に取ります。
1.不定法(未然形):アラ =まだ最終の法(気分)を定めていないかたち。
○ ゆえにこのあとにさらに別の法を添えます。
・+否定法:アラ‐ズ
・+推量法:アラ‐ム(→ アロ‐ウ)
2.条件法(已然形・仮定形):アレ =その語義がすでにある・または仮り
にあるとせよという気分を表わす。
3.概念法(連用形):アリ =用言の語義そのものを表わす。《有るという
こと》
4.命令法(命令形):アレ =語義が実現されることを欲するという気分。
5.連体法(連体形):アル‐ =語義を表わすとともに 次の語句に接続す
るかたち。
6.存続法(終止形):アリ(または アル) =語義がそのとき存続してい
る状態を言いたいという気分。
No.2
- 回答日時:
未然、というのは「まだだ」「確定していない」「実施・実行されていない」ということです。
そのときによく使われる形が未然形、と考えましょう。動詞の場合、「走ら・ない」と口語では打ち消しの形もありますが、「走ら・せる」と使役もあるでしょう。使役って、今はまだ実行されていないからさせるわけですよね。
また文語では「走ら・む」と意志を表します。それが口語では「走ら・う」となり「走ろ・う」となったのです。
形容詞の「美しかろう」も、今はまだ美しいかどうか確定していなくて、想像している状態です。
どこかの文法書に、未然形ってこういうもの、連体形ってこういうもの、と解説したものはないでしょうか。そこから入ると、すっきりすると思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 準動詞の完了形 準動詞で主節動詞との時制が違うときに have+過去分詞を使いますが、 私の持ってい 1 2023/08/17 10:28
- 日本語 「旅人と我が名呼ばれん初時雨」の「呼ばれん」の文法的解説をお願いします。 3 2023/04/24 12:54
- 英語 英語 動名詞について 前置詞のあとは名詞、動名詞がくると思うのですが、完全に名詞として使われるものと 1 2022/04/03 18:58
- 英語 知覚動詞に続く原型不定詞・分詞の用法について 9 2022/10/03 15:03
- 英語 英語で一般動詞はどのようにして判断するのでしょうか?日本語だと母音が「うー」の場合は動詞と判断するこ 12 2022/08/13 23:12
- 日本語 「判断文」は「は」、「現象文」は「が」 6 2022/11/19 19:03
- 日本語 「でなければ」の品詞 2 2022/06/16 23:07
- 英語 複数の形容詞に派生した抽象名詞の「of+抽象名詞」がどの形容詞の意味になるのかの傾向と理由について 3 2023/08/10 03:56
- 日本語 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その4 7 2023/02/23 20:10
- 大学受験 古文 形容詞/形容動詞の接続は決まっていますか? 2 2022/06/23 15:36
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CXのアナウンサーとはどんな方...
-
簡単に言うとなんと言えば良い...
-
二重言葉になるか否か
-
当てはまる言葉を教えてください。
-
星になりたいってどういう意味...
-
「一所懸命に生きる」は「一所...
-
これ、上手いですか?
-
「後悔」の反対語は「納得?」...
-
一年未満を表す際、例えば0年2...
-
先日、YouTubeを見てると五右衛...
-
文章に自身がないので、いつもC...
-
20代後半から30歳くらいで職場...
-
「教えてもらった」と言う言葉...
-
ぱぐのみんちょに似たフリーフ...
-
日本語を教えてください。 『20...
-
語尾に「〜けん」とする方言は...
-
「残業する」は自動詞ですか他...
-
「事実についての認識」とは?
-
文章の一部の7行目ぐらいの部分...
-
うば桜
おすすめ情報