
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
1 疑問の副詞(「いかに」など)や係助詞(「や」「か」など)の結びとなっている「らむ」「けむ」は原因推量のことが多いようです。
2 疑問の副詞や係助詞がなくても、「どうして~ているのだろう」「どうして~たのだろう」と訳すのが相応しい文脈なら原因推量です。
3 「む」はまだ起こっていない未来を推量するので、原因推量の用法はありません。「む」との対比でイメージすると、ニュアンスがつかめるかと思います。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「人工(的)」と同じ意味を持...
-
「見損なう」の使い方
-
中国人ですが、か行の発音につ...
-
2000年代後半といえばいつだと...
-
日本語になってない会話
-
一番的確な言葉
-
いろは歌について
-
これは正しい書き方か? 「やむ...
-
血を流すリンゴ
-
あえて評価を満点にしない理由
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
「読み解ける、読み解けない」...
-
奏という漢字について教えてく...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
漢字について教えてください!
-
人に頼むときに「~してほしい...
-
漢字の音読みには、呉音がある...
-
ツイッター(X)
-
オワコンという言葉は、もう
おすすめ情報